松岡 勝 | JAXA
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
松岡 勝
JAXA
-
松岡 勝
NASDA
-
三原 建弘
理研
-
吉田 篤正
青学大理工
-
根來 均
日大
-
根来 均
日大
-
白崎 裕治
国立天文台
-
冨田 洋
JAXA
-
河合 誠之
東工大
-
山内 誠
宮崎大
-
河合 誠之
理研
-
小浜 光洋
JAXA
-
杉崎 睦
理研
-
吉田 篤正
理研
-
吉田 篤正
青学大理
-
中島 基樹
日大
-
上野 史郎
JAXA
-
森井 幹雄
東工大
-
三原 健弘
理研
-
上野 史郎
Nasda
-
上野 史郎
宇宙開発事業団
-
松岡 勝
理研
-
小浜 光洋
理研
-
山岡 和貴
青山学院大
-
中川 友進
理研
-
常深 博
大阪大学
-
山内 誠
宮崎大工
-
磯部 直樹
京大
-
桜井 郁也
名大 理
-
鳥居 研一
京大理
-
根来 均
日大理工
-
鈴木 素子
JAXA
-
中川 友進
青山学院
-
鈴木 素子
お茶大
-
山岡 和貴
青学大理
-
松岡 勝
宇宙開発事業団
-
山岡 和貴
青学大理工
-
玉川 徹
理研
-
宮田 恵美
阪大理
-
河合 誠之
東工大理
-
三原 建弘
理化学研究所
-
常深 博
阪大理
-
並木 雅章
大阪大
-
中平 聡志
青学大
-
中平 聡志
青学大理工
-
小谷 太郎
青学大理工
-
石川 真木
JAXA
-
坂本 貴紀
NASA GSFC
-
根来 均
理研
-
山岡 和貴
理化学研究所
-
杉崎 睦
宇宙開発事業団筑波宇宙センター宇宙環境利用研究システム
-
片岡 淳
早稲田大
-
片岡 淳
早大理工
-
中川 友進
青学大理工
-
北本 俊二
立教大
-
上田 佳宏
京大理
-
磯部 直樹
理研
-
川崎 一義
宇宙航空研究開発機構
-
森井 幹雄
立教大
-
佐藤 理江
ISAS JAXA
-
浦田 裕次
埼大理
-
佐藤 理江
東工大理
-
林田 清
阪大理
-
山本 堂之
理研
-
常深 博
Department Of Earth And Planetary Science The University Of Tokyo
-
常深 博
大阪大院理
-
木村 公
阪大理
-
片岡 淳
東工大
-
常深 博
阪大 理
-
橋本谷 麿志
阪大理
-
松岡 勝
宇宙航空研究開発機構
-
片山 晴善
JAXA
-
杉森 航介
東工大
-
吉田 篤正
青山学院大学大学院
-
田中 薫
九大院理
-
河合 誠之
理化学研究所
-
吉田 篤正
理化学研究所
-
片山 晴善
Eorc Jaxa
-
常深 博
大阪大学理学部
-
磯部 直樹
理化学研究所
-
清水 裕彦
理研
-
松本 浩典
京都大学大学院理学研究科物理学第二教室
-
江口 智士
京大
-
冨田 洋
宇宙航空研究開発機構
-
川崎 一義
JAXA(つくば)
-
宮川 雄大
JAXA(ISAS)
-
片岡 淳
東工大理
-
小浜 光洋
理化学研究所
-
有元 誠
東工大理
-
古徳 純一
東工大理
-
門叶 冬樹
山形大理
-
田中 勲
明星電気
-
杉田 聡司
青山学院大学大学院
-
宮川 雄大
青山学院大
-
伊藤 悠太
青山学院大
-
松本 浩典
京大理
-
窪秀 利
京大理
-
TAKAHASHI Hiromitsu
Department of Physics, Hiroshima University
-
窪 秀利
Department Of Physics Graduate School Of Science Kyoto University
-
窪 秀利
東工大理
-
鳥居 研一
NASDA
-
鳥居 研一
宇宙開発事業団
-
下川辺 隆史
東京工業大理
-
杉田 聡司
青学大理工
-
鈴木 素子
ISAS JAXA
-
宮田 恵美
大阪大
-
森 浩二
宮崎大
-
林田 清
大阪大学
-
牧島 一夫
理研
-
高橋 大樹
大阪大学蛋白質研究所
-
大谷 知行
理研
-
海老沢 研
JAXA宇宙研
-
宮田 恵美
阪大 理
-
石渡 良二
日大
-
三好 翔
日大
-
小澤 洋志
日大
-
杉崎 睦
理化学研究所
-
中川 友進
理化学研究所
-
中平 聡志
青学
-
上野 宗孝
東大教養
-
和田 武彦
東大教養
-
山内 誠
宮崎大学工学部
-
大谷 知行
理化学研究所 テラヘルツイメージング研究チーム
-
上野 史郎
宇宙航空研究開発機構
-
小浜 光洋
宇宙航空研究開発機構
-
鈴木 素子
宇宙航空研究開発機構
-
石川 真木
宇宙航空研究開発機構
-
足立 康樹
宇宙航空研究開発機構
-
松岡 勝
ISAS JAXA
-
川崎 一義
ISAS JAXA
-
上野 史郎
ISAS JAXA
-
冨田 洋
ISAS JAXA
-
石川 真木
ISAS JAXA
-
小浜 光洋
ISAS JAXA
-
宮川 雄大
ISAS JAXA
-
田中 識史
東工大
-
小浜 光洋
JAXA(つくば)
-
鈴木 素子
JAXA(つくば)
-
松岡 勝
JAXA(つくば)
-
上野 史郎
JAXA(つくば)
-
冨田 洋
JAXA(つくば)
-
石川 真木
JAXA(つくば)
-
田中 議史
東工大理
-
吉田 篤正
青山学院理
-
中島 基樹
日大理
-
下川辺 隆史
東工大理
-
小谷 太郎
東工大理
-
Kiss M.
SLAC
-
山岡 和貴
理研
-
吉田 篤正
青学理
-
田中 剛彦
NEC
-
山口 勝
NEC
-
山崎 修
青山学院大学大学院
-
陽 鉄也
青山学院大学大学院
-
中島 基樹
日大理工
-
長瀬 文昭
宇宙研
-
海老沢 研
JAXA ISAS
-
鈴木 素子
理研
-
浦田 裕次
理研
-
浦田 裕次
東工大
-
薄田 竜太郎
理研
-
森 浩二
宮崎大工
-
窪 秀利
京大理
-
宮本 重徳
大阪大・理
-
宮本 重徳
大阪大学理学部
-
西村 純
神奈川大工
-
井上 一
宇宙科学研究所
-
中川 道夫
大阪産業大学工学部
-
中川 道夫
大阪市立大学理学部
-
河合 誠之
宇宙研
-
根來 均
理化学研究所宇宙放射線研究室
-
上田 佳宏
京都大理
-
上田 佳宏
宇宙科学研究所
-
玉川 徹
理研:東理大理
-
西村 純
東京大学宇宙航空研究所
-
大谷 知行
理化学研究所
-
森井 幹雄
JAXA
-
中島 基樹
理化学研究所
-
藤井 佑一
理化学研究所
-
宮本 将雄
理化学研究所
-
鵜澤 政美
青山学院大 理工
-
土屋 雄一郎
青山学院大 理工
-
国枝 秀世
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
山内 誠
理化学研究所
-
洲之内 啓
理研
-
戎埼 俊一
理研
-
大野 洋介
理研
-
武山 芸英
国立天文台
-
吉沢 仁
藤井光学
-
鎌塚 友幸
阪大理
-
冨田 洋
宇宙開発事業団
-
夏苅 権
阪大理
-
冨田 洋
NASDA
-
坂野 正明
NASDA
-
上橋 雅志
宇宙線研究所
-
田中 勲
総研大
-
宮田 恵美
大阪大学
-
北本 俊二
大阪大学
-
阿久津 大介
大阪大学
-
森 浩二
大阪大学
著作論文
- 21pBP-8 全天X線監視装置MAXIの突発天体速報システムの開発とその初期成果(21pBP X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 21pBP-5 全天X線監視装置MAXIによるガンマ線バーストの観測結果(21pBP X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 21pBP-7 全天X線監視装置MAXIのGSC装置の観測状況(21pBP X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 21pBP-6 全天X線監視装置MAXIによるマグネターの初期観測(21pBP X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28pSH-4 国際宇宙ステーション全天X線監視装置(MAXI)の解析ソフトウエアとデータ処理システム(28pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pZJ-14 全天X線監視装置MAXI/GSCのソフトウエアの開発(22pZJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pZJ-13 全天X線監視装置MAXI/GSCの現状 : 来年度打ち上げに向けて(22pZJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pZJ-12 国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置の開発状況(22pZJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 25pSG-3 X線全天監視装置 (MAXI) のデータプロセッサー (DP)
- 10aSD-3 全天X線監視装置MAXIのGSC装置の初期観測結果(X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pSH-3 国際宇宙ステーション搭載MAXI/GSC検出器のX線応答関数構築(22pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 27aSF-1 全天X線監視装置MAXI/GSCカウンターのXe-L殻吸収端での不連続性評価(27aSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 15aSA-8 国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置MAXI/GSCのエネルギー較正実験(15aSA X線・γ線 : X線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28p-YY-1 「とんぼ」計画 : トランジェント天体監視用超広視野望遠鏡システムの開発II
- 国際宇宙ステーションきぼう搭載全天X線監視装置
- 全天X線監視装置搭載用CCDカメラ開発の現状
- 28pSD-8 国際宇宙ステーション搭載全天X線モニターMAXI用CCDカメラの開発
- 全天X線監視装置MAXI:2005年打ち上げに向けて (第2回宇宙科学シンポジウム)
- 25pSD-12 国際宇宙ステーション搭載全天X線モニター(MAXI)用検出器と較正用X線ビームライン
- 2p-J-6 トランジェント・ジェット天体近傍の空間
- 28a-YK-9 MAXI試作検出器とX線較正施設
- 4a-E-6 国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置(MAXI)III
- 2a-J-8 国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置MAXI(II)
- 23p-J-13 国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置MAXI
- 23pB-13 比例計数管ガス増幅率のX線吸収位置への依存性II
- 全天X線監視装置(MAXI)搭載CCDカメラ冷却用ループヒートパイプ(LHP)の伝熱特性に関する地上実験
- 29aSL-9 7μm^φカーボンファイバー芯線を使った X 線比例計数管の特性試験 (2)
- 25pSG-2 MAXI搭載GSCフライト用比例計数管の特性
- 28pSD-2 MAXI/GSCフライトカウンタの性能評価
- 22pXH-5 宇宙観測に応用した位置検知型比例計数管の新展開
- 25pSD-14 比例計数管ガス増幅率のX線吸収位置への依存性
- 28a-YK-8 ガンマ線バースト観測衛星HETE2搭載用X線検出器の特性III
- 28pSD-10 HETE-2 衛星による軟ガンマ線リピータの観測(X 線, 宇宙線)
- 27aZE-11 HETE-2衛星によるX線フラッシュ、X-ray rich GRBの観測(X線)(宇宙線)
- 27aZE-8 γ線バースト観測衛星HETE-2の現状III(X線)(宇宙線)
- 30pSK-7 γ線バースト観測衛星 HETE-2 の現状 II (A) : 観測・運用状況
- 14pSC-9 γ線バースト観測衛星HETE-2の現状 : 2005年春から現在まで(14pSC 宇宙物理,宇宙線・宇宙物理領域)
- 25pSD-11 ガンマ線バースト観測衛星HETE2の現状と広視野X線モニター(WXM)の特性
- 28pSD-8 ガンマ線バースト観測衛星 HETE-2 の現状 IV(X 線, 宇宙線)
- 25aSG-9 γ線バースト観測衛星HETE-2の現状 (II) 較正観測
- 22pXH-5 宇宙観測に応用した位置検知型比例計数管の新展開
- 31a-M-1 ガンマ線バースト観測衛星HETE2の現状
- 27a-SC-2 HETE衛星受信システム
- 1a-J-5 高エネルギートランジェット天体観測実験(HETE)の現状
- 全天X線監視装置MAXI開発の進捗状況
- JEM/MAXI冷却システム用ループヒートパイプの評価試験
- 宇宙X線観測用蛍光比例計数管の開発
- 27p-SC-10 バックギャモン型一次元位置検知型比例計数管
- セイファート銀河の X 線スペクトルの構造
- 活動銀河のX線スペクトル構造の新しい展開 (ぎんが特集)
- X線望遠鏡によるブラックホールの計測(宇宙と計測)
- 衛星用像形成X線望遠鏡の設計
- HER X-1のパルサ-の可視光領域による観測 (X線天文学におけるプラズマ物理の諸問題(研究会報告))
- 25pGS-8 全天X線監視装置MAXI : 運用開始1年7ヶ月の現状(25pGS X・γ線(大気チェレンコフ・X線衛星など),宇宙線・宇宙物理領域)
- 25pGS-9 MAXIによるカニパルサーのガンマ線フレアの同時観測(25pGS X・γ線(大気チェレンコフ・X線衛星など),宇宙線・宇宙物理領域)
- 25pGS-7 全天X線監視装置MAXI搭載SSCの現状(25pGS X・γ線(大気チェレンコフ・X線衛星など),宇宙線・宇宙物理領域)
- 全天X線監視装置MAXIに塔載されたX線CCDカメラSSCの軌道上バックグラウンドの研究
- 18pSX-2 全天X線監視装置MAXIの新発見天体(18pSX X線(ASTRO-H他),宇宙線・宇宙物理領域)
- 30p-K-2 「ぎんが」によるSS433の観測
- 30a-A-4 X線パルサー : 周期変動の観測
- 27aGJ-2 銀河面X線放射としての星フレアと低エネルギー宇宙線の起源(27aGJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 14aSP-3 中性子星低質量連星系の統一描像とミリ秒パルサー(14aSP X線,宇宙線・宇宙物理領域)