国際宇宙ステーションきぼう搭載全天X線監視装置
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
全天X線監視装置(Monitor of All-sky X-ray Image:MAXI)は国際宇宙ステーションに搭載される全天X線モニターで,史上最高の感度で宇宙を監視する.MAXIは2008年にスペースシャトル又は宇宙ステーション補給機で軌道上に運ばれ観測を開始する予定である.X線カメラはスラッツコリメータで決まる細長い視野を持ち,この細長い視野が天球を走査し全天をモニターする.長い視野に沿ったX線到来方向はスリットと一次元の位置検出能力を持つX線検出器(比例計数管およびCCD)で決定し,2種類のカメラであわせて0.5-30keVをカバーする.比例計数管のカメラはGSCと呼ばれ5350cm^2の有効面積を持ち,CCDを用いたカメラはSSCと呼ばれ150eV(5.9keVでの半値幅)を上回るエネルギー分解能と32個のCCDで全面積は200cm^2である.取得したデータはデータリレー衛星を経由し地上へ送られ,リアルタイムコネクションは50%以上である.送信されたデータは自動解析され,突発的現象が発見された場合は自動で世界へ速報される.それ以外のデータも天体ごとに分けられスペクトルやライトカーブをインターネットで公開し,毎日更新する予定である.MAXIを用いて多数の活動銀河核のモニタリングが可能になるほか,銀河系内のブラックホール候補天体の新発見,これらの世界への速報,降着円盤の物理解明などさまざまな貢献が期待できる.
- 宇宙航空研究開発機構の論文
著者
関連論文
- 21pBP-8 全天X線監視装置MAXIの突発天体速報システムの開発とその初期成果(21pBP X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 21pBP-5 全天X線監視装置MAXIによるガンマ線バーストの観測結果(21pBP X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 21pBP-7 全天X線監視装置MAXIのGSC装置の観測状況(21pBP X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 21pBP-6 全天X線監視装置MAXIによるマグネターの初期観測(21pBP X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 観測で探る天体・宇宙の物理 : 見えない宇宙の観測(「日本の物理学100年とこれから」)
- 28pSH-4 国際宇宙ステーション全天X線監視装置(MAXI)の解析ソフトウエアとデータ処理システム(28pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pZJ-14 全天X線監視装置MAXI/GSCのソフトウエアの開発(22pZJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pZJ-13 全天X線監視装置MAXI/GSCの現状 : 来年度打ち上げに向けて(22pZJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pZJ-12 国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置の開発状況(22pZJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 25pSG-3 X線全天監視装置 (MAXI) のデータプロセッサー (DP)
- 10aSD-3 全天X線監視装置MAXIのGSC装置の初期観測結果(X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 29pSC-12 CALET開発報告38 : ガンマ線バーストモニタの開発と観測性能(29pSC 高・超高エネルギー宇宙線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pSH-3 国際宇宙ステーション搭載MAXI/GSC検出器のX線応答関数構築(22pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23aZP-5 CALET開発報告27 : ガンマ線バーストモニタの開発(高・超高エネルギー宇宙線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 27aSF-1 全天X線監視装置MAXI/GSCカウンターのXe-L殻吸収端での不連続性評価(27aSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 15aSA-8 国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置MAXI/GSCのエネルギー較正実験(15aSA X線・γ線 : X線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28p-YY-1 「とんぼ」計画 : トランジェント天体監視用超広視野望遠鏡システムの開発II
- 国際宇宙ステーションきぼう搭載全天X線監視装置
- 全天X線監視装置搭載用CCDカメラ開発の現状
- 27pXD-2 国際宇宙ステーション搭載MAXI用X線CCDの放射線耐性
- 28pSD-8 国際宇宙ステーション搭載全天X線モニターMAXI用CCDカメラの開発
- 全天X線監視装置MAXI:2005年打ち上げに向けて (第2回宇宙科学シンポジウム)
- 25pSD-12 国際宇宙ステーション搭載全天X線モニター(MAXI)用検出器と較正用X線ビームライン
- 28a-YY-5 衛星搭域用X線CCDの開発及び衛星軌道上での放射線によるX線CCDのダメージの研究
- 2p-J-6 トランジェント・ジェット天体近傍の空間
- 28a-YK-9 MAXI試作検出器とX線較正施設
- 4a-E-6 国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置(MAXI)III
- 2a-J-8 国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置MAXI(II)
- 23p-J-13 国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置MAXI
- 23pB-13 比例計数管ガス増幅率のX線吸収位置への依存性II
- 全天X線監視装置(MAXI)搭載CCDカメラ冷却用ループヒートパイプ(LHP)の伝熱特性に関する地上実験
- 29aSL-9 7μm^φカーボンファイバー芯線を使った X 線比例計数管の特性試験 (2)
- 25pSG-2 MAXI搭載GSCフライト用比例計数管の特性
- 28pSD-2 MAXI/GSCフライトカウンタの性能評価
- 22pXH-5 宇宙観測に応用した位置検知型比例計数管の新展開
- 25pSD-14 比例計数管ガス増幅率のX線吸収位置への依存性
- 28a-YK-8 ガンマ線バースト観測衛星HETE2搭載用X線検出器の特性III
- 28pSD-10 HETE-2 衛星による軟ガンマ線リピータの観測(X 線, 宇宙線)
- 27aZE-11 HETE-2衛星によるX線フラッシュ、X-ray rich GRBの観測(X線)(宇宙線)
- 27aZE-8 γ線バースト観測衛星HETE-2の現状III(X線)(宇宙線)
- 30pSK-7 γ線バースト観測衛星 HETE-2 の現状 II (A) : 観測・運用状況
- 14pSC-9 γ線バースト観測衛星HETE-2の現状 : 2005年春から現在まで(14pSC 宇宙物理,宇宙線・宇宙物理領域)
- 25pSD-11 ガンマ線バースト観測衛星HETE2の現状と広視野X線モニター(WXM)の特性
- 28pSD-8 ガンマ線バースト観測衛星 HETE-2 の現状 IV(X 線, 宇宙線)
- 全天X線監視装置(MAXI)がみる宇宙(話題)
- 国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置(宇宙応用シンポジウム〜小型衛星から宇宙ステーション関連システムの開発・運用成果〜)
- 25aSG-9 γ線バースト観測衛星HETE-2の現状 (II) 較正観測
- 22pXH-5 宇宙観測に応用した位置検知型比例計数管の新展開
- 31a-M-1 ガンマ線バースト観測衛星HETE2の現状
- 27a-SC-2 HETE衛星受信システム
- 1a-J-5 高エネルギートランジェット天体観測実験(HETE)の現状
- 11aSH-2 CALET-GBM開発報告(11aSH 高・超高エネルギー宇宙線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 全天X線監視装置MAXI開発の進捗状況
- JEM/MAXI冷却システム用ループヒートパイプの評価試験
- 宇宙X線観測用蛍光比例計数管の開発
- 27p-SC-10 バックギャモン型一次元位置検知型比例計数管
- セイファート銀河の X 線スペクトルの構造
- 活動銀河のX線スペクトル構造の新しい展開 (ぎんが特集)
- X線望遠鏡によるブラックホールの計測(宇宙と計測)
- プロジェクト研究と一般研究の人材
- 明らかにされた銀河高温度領域
- X線バ-スタ-
- 内之浦の口径60CM反射望遠鏡
- 星図星表めぐり-23-X線源及びガンマ線源のカタログ
- さそり座X線星Sco X-1の性質
- ScoX-1のX線と光の日印共同観測
- X線天文学
- 衛星用像形成X線望遠鏡の設計
- HER X-1のパルサ-の可視光領域による観測 (X線天文学におけるプラズマ物理の諸問題(研究会報告))
- 全天X線監視装置MAXIに塔載されたX線CCDカメラSSCの軌道上バックグラウンドの研究
- 25pGS-8 全天X線監視装置MAXI : 運用開始1年7ヶ月の現状(25pGS X・γ線(大気チェレンコフ・X線衛星など),宇宙線・宇宙物理領域)
- 25pGS-9 MAXIによるカニパルサーのガンマ線フレアの同時観測(25pGS X・γ線(大気チェレンコフ・X線衛星など),宇宙線・宇宙物理領域)
- 25pGS-7 全天X線監視装置MAXI搭載SSCの現状(25pGS X・γ線(大気チェレンコフ・X線衛星など),宇宙線・宇宙物理領域)
- 全天X線監視装置MAXI(III) : X線CCDカメラ(SSC)と全天観測
- 全天X線監視装置MAXIに塔載されたX線CCDカメラSSCの軌道上バックグラウンドの研究
- 27pZE-1 はじめに : ガンマ線バーストの謎は解けたか(宇宙線シンポジウム : ガンマ線バーストの謎は解けたのか?)(宇宙線)
- 18pSX-2 全天X線監視装置MAXIの新発見天体(18pSX X線(ASTRO-H他),宇宙線・宇宙物理領域)
- 30p-K-2 「ぎんが」によるSS433の観測
- 30a-A-4 X線パルサー : 周期変動の観測
- 27aGJ-2 銀河面X線放射としての星フレアと低エネルギー宇宙線の起源(27aGJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- MAXI/GSCによる全天観測データ公開システムの開発(宇宙科学情報解析論文誌 第二号)
- 14aSP-3 中性子星低質量連星系の統一描像とミリ秒パルサー(14aSP X線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 27pBE-4 X線天文衛星ASTRO-H搭載X線CCDカメラSXIの開発の現状V(27pBE X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 15pRA-4 宇宙ステーション搭載「全天X線監視装置」MAXI(マキシー)の現状(X線,宇宙線)
- 15pRA-5 MAXI GSCカウンターの現状とプリアンプ温度試験結果報告(X線,宇宙線)
- 22pSP-10 CALETガンマ線バーストモニター開発の現状報告(高エネルギー宇宙線(CALET・BESS),宇宙線・宇宙物理領域)
- 21pSP-5 X線天文衛星ASTRO-H搭載X線CCDカメラSXIの開発の現状VI(X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- CALETの運用及びデータ解析・管理システムの概要(宇宙科学情報解析論文誌 第三号)
- 29pTK-5 X線天文衛星ASTRO-H搭載X線CCDカメラSXIの開発の現状VII(29pTK X線・γ線(ASTRO-H,すざく),宇宙線・宇宙物理領域)