高島 郁夫 | 北海道大学 公衆衛生
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
高島 郁夫
北海道大学 公衆衛生
-
高島 郁男
北海道大学大学院獣医学研究科公衆衛生学教室
-
高島 郁夫
北海道大学大学院獣医学研究科公衆衛生学教室
-
苅和 宏明
北海道大学 公衆衛生
-
苅和 宏明
北海道大学大学院獣医学研究科 環境獣医科学講座 公衆衛生学教室
-
苅和 宏明
北海道大学医学研究科附属動物実験施設
-
Kariwa Hiroaki
Laboratory Of Public Health Department Of Environmental Veterinary Sciences Graduate School Of Veter
-
橋本 信夫
北大獣医公衆衛生
-
橋本 信夫
北海道大学大学院獣医学研究科環境獣医科学講座公衆衛生学教室
-
水谷 哲也
北大・獣医・公衆衛生:国立感染研・ウイルス一部
-
水谷 哲也
国立感染症研究所ウイルス第一部
-
江下 優樹
大分大学医学部感染予防医学講座
-
江下 優樹
大分大・医・感染予防
-
江下 優樹
大分大学医学部感染分子病態制御講座
-
倉根 一郎
国立感染症研究所ウイルス第一部
-
倉根 一郎
日本大学 生物資源科学部獣医衛生学研究室
-
高島 郁夫
北大獣医公衆衛生
-
高崎 智彦
国立感染症研究所ウイルス第一部
-
倉根 一郎
感染研・ウイルス
-
内田 幸憲
神戸検疫所
-
有川 二郎
北海道大学大学院獣医学研究科公衆衛生学教室
-
水谷 哲也
北海道大学大学院獣医学研究科公衆衛生学教室
-
有川 二郎
北海道大学大学院医学研究科附属動物実験施設
-
有川 二郎
北海道大学大学院医学研究科附属動物実験施設(大学院比較医学講座)
-
高崎 智彦
国立感染症研究所ウイルス第1部
-
高崎 智彦
国立感染症研究所ウイルス1部
-
高崎 智彦
近畿大学医学部細菌学
-
TAKAHASHI Kenichi
Hokkaido Institute of Public Health
-
伊東 拓也
道衛研
-
高橋 健一
北海道衛研
-
伊東 拓也
北海道衛研医動物
-
竹田 努
北大・地環研
-
高島 郁夫
北大・獣医・公衆衛生
-
高崎 智彦
国立感染症研究所 ウイルス第一部
-
早坂 大輔
国立感染症研究所
-
水田 英生
神戸検疫所
-
安西 三郎
大分大学医学部生体分子構造機能制御講座(皮膚科)
-
吉松 組子
北海道大学大学院医学研究科附属動物実験施設
-
橋本 信夫
北海道大獣医学部公衆衛生学
-
Hashimoto N
Hokkaido Univ. Hokkaido Jpn
-
安西 三郎
大分医科大学皮膚科学教室
-
多森 直樹
大分大学医学部感染予防医学教室
-
江下 優樹
大分大学医学部
-
早坂 大輔
北海道大学大学院獣医学研究科環境獣医科学講座公衆衛生学教室
-
Srisawat R.
Department Of Medical Entomology Faculty Of Tropical Medicine Mahidol University
-
Raweewan Srisawat
大分大学 医・感染予防
-
水田 英生
大阪検疫所
-
高橋 健一
川越総合高校
-
高崎 智彦
大阪医科大学 微生物
-
杉山 芳宏
北海道大学獣医学部獣医公衆衛生学講座
-
倉根 一郎
理化学研究所筑波研究所バイオリソースセンター 実験動物開発室
-
内田 幸憲
厚生労働省神戸検疫所
-
高島 郁夫
北海道大学医学研究科附属動物実験施設
-
小林 睦生
感染研・昆虫医科
-
小林 睦生
国立感染症研究所昆虫医科学部
-
井村 俊郎
神戸検疫所
-
倉根 一郎
国立感染研
-
岩崎 琢也
長崎大学熱帯医学研究所
-
岩崎 琢也
長崎大学熱帯医学研究所病変発現機序分野
-
上田 泰史
新潟検疫所富山空港出張所
-
岩崎 琢也
国立感染症研究所感染病理部
-
倉根 一郎
国立感染研・ウイルス1
-
上田 泰史
大阪検疫所
-
多森 直樹
大分大・医・感染予防
-
Dieng H.
大分大・医・感染予防
-
東原 絢子
大分大学医学部感染予防医学教室
-
赤穂 芳彦
北大・獣医・公衆衛生
-
江下 俊樹
大分大・医・感染予防医学
-
三好 洋嗣
北大・獣医・公衆衛生
-
江下 優樹
大分医科大学・感染分子病態制御講座
-
デイエング ハマデイ
大分大学医学部感染分子病制御
-
DIENG Hamady
大分大学医学部感染予防医学教室
-
高崎 智彦
国立感染研究所ウイルス第一部
-
安西 三郎
大分大・医・感染分子病態制御
-
高島 郁夫
北大・院・獣医・公衆衛生
-
岩崎 琢也
東京医大 眼科
-
小林 睦生
国立感染症研究所
-
後藤 明子
北海道大学大学院獣医学部公衆衛生
-
稲垣 永恵
北海道大学大学院獣医学研究科環境獣医科学講座公衆衛生学教室
-
辻村 行司
北海道大学大学院獣医学研究科環境獣医科学講座公衆衛生学教室
-
荻野 倫子
北海道大学医学部動物実験施設
-
西野 佳以
麻布大学生物科学総合研究所
-
牛島 廣治
藍野大・藍野健康科学センター
-
堀尾 政博
産業医大医動物
-
浅川 満彦
酪農学園大学
-
前田 秋彦
北海道大学
-
RAWEEWAN Srisawat
大分大学医学部感染分子病態制御講座感染予防医学教室
-
牛島 廣治
東京大学大学院医学系研究科発達医科学教室
-
Srisawat Raweewan
Department of Medical Entomology Faculty of Medicine, Mahidol University
-
鎌田 正信
日本中央競馬会競走馬総合研究所
-
杉浦 健夫
日本中央競馬会競走馬総合研究所栃木支所
-
迫田 義博
北海道大学大学院獣医学研究科微生物学教室
-
亀山 妙子
香川県衛生研究所
-
落合 謙爾
北海道大学大学院獣医学研究科比較病理学研究室
-
上村 清
丸三製薬
-
岩佐 真宏
日本大学生物資源科学部
-
岩佐 真宏
日本大学生物資源科学部動物資源科学科
-
岩佐 真宏
弘前大理
-
岩佐 真宏
日大・生物資源
-
LOKUGAMAGE Nandadeva
北海道大学大学院獣医学研究科公衆衛生学教室
-
LOKUGAMAGE Kumari
北海道大学大学院獣医学研究科公衆衛生学教室
-
萩谷 友洋
北海道大学大学院獣医学研究科公衆衛生学教室
-
宮本 大伸
北海道大学大学院獣医学研究科公衆衛生学教室
-
岩佐 真宏
北海道大学大学院獣医学研究科公衆衛生学教室
-
荒木 幸一
北海道大学大学院獣医学研究科公衆衛生学教室
-
高島 郁夫
北大獣医院公衆衛生
-
吉澄 志磨
北海道衛研
-
高島 郁夫
北大院獣医公衆衛生
-
竹田 努
北大院獣医公衆衛生
-
早坂 大輔
北大院獣医公衆衛生
-
金子 賢一
東京農工大学農学部獣医学科家畜衛生学講座
-
梅村 孝司
北海道大学獣医学部比較病理学教室
-
堀尾 政博
産業医大医動物学
-
堀尾 政博
産業医大
-
堀尾 政博
産業医科大学医学部寄生虫学熱帯医学教室
-
堀尾 政博
産業医科大学医動物学教室
-
梅村 孝司
鳥取大学農学部家畜病理学教室
-
辻 正義
酪農学園大学獣医学部
-
梅村 孝司
北海道大学大学院獣医学研究科比較病理学教室
-
小沼 操
酪農学園大学
-
山崎 真大
北海道大学大学院獣医学研究科獣医内科学教室
-
前出 吉光
北海道大学大学院獣医学研究科診断治療学講座獣医内科学教室
-
土井 陸雄
横浜市大医衛生
-
上村 清
富山医薬大
-
魏 強
酪農学園大学獣医学部
-
座本 綾
酪農学園大学獣医学部
-
座本 綾
酪農学園大学獣医学専攻博士課程
-
辻 正義
酪農学園大学
-
石原 智明
酪農学園大学獣医学部
-
石原 智明
酪農学園大学
-
諏訪 隆彦
北海道大学獣医学部比較病理学講座
-
安藤 秀二
北海道大学獣医学部獣医公衆衛生学講座
-
山西 重機
香川県環境保健研究センター
-
山西 重機
香川県衛生研究所ウイルス科
-
土井 陸雄
横浜市大衛生学
-
倉田 毅
国立感染症研究所
-
倉田 毅
長崎大学熱帯医学研究所
-
早坂 大輔
長崎大学熱帯医学研究所
-
岩崎 琢也
北海道大学大学院獣医医学研究科
-
前田 潤子
北海道大学大学院獣医学研究科
-
Hongbo Ma
中国珠海市検疫所
-
Sun Hong
中国珠海市検疫所
-
Chuangwen Ke
中国広東省CDC
-
高木 弘隆
国立感染症研究所
-
堀内 基広
北海道大学大学院獣医学研究科
-
倉田 毅
国立感染症研究所 感染病理部
-
梅村 孝司
北海道大学大学院獣医学研究科診断治療学講座比較病理学教室
-
落合 謙爾
北海道大学大学院獣医学研究科比較病理学教室
-
落合 謙爾
北海道大学
-
田中 智久
北海道大学大学院獣医学研究科比較病理学教室
-
田上 銀平
北海道大学大学院獣医学研究科比較病理学教室
-
萩原 克郎
酪農学園大学獣医学部
-
桐沢 力雄
酪農学園大学獣医学部
-
遠藤 理香
北海道大学病院小児科
-
山田 堅一郎
国立感染症研究所
-
堀尾 政博
長崎大学熱帯医学研究所熱帯感染症研究センター
-
加藤 孝太郎
大分大学医学部感染予防医学教室
-
岡田 貴志
大分大学医学部感染予防医学教室
-
Dieng H
大分大学医学部感染予防医学教室
-
上田 泰史
厚生労働省大阪検疫所
-
水田 英生
厚生労働省福岡検疫所
-
Hamady D
大分大学医学部感染分子病態制御講座
-
川上 善三
酪農学園大学獣医学科家畜微生物学教室
-
堀内 基広
北海道大学大学院獣医学研究科 プリオン病学講座
-
川上 善三
酪農学園大学獣医学科獣医微生物学教室
-
水田 英生
厚生労働省大阪検疫所
-
水谷 哲也
北大・獣医・公衆衛生
-
苅和 宏明
北大・獣医・公衆衛生
-
小林 正之
北海道大学大学院獣医学研究科・環境獣医科学講座
-
白戸 憲也
北海道大学大学院獣医学研究科・環境獣医科学講座
-
赤穂 芳彦
北海道大学大学院獣医学研究科・環境獣医科学講座
-
三好 洋嗣
北海道大学大学院獣医学研究科・環境獣医科学講座
-
土井 陸雄
横浜市立大学
-
土井 陸雄
横浜市立大学 医学部第二内科
-
加藤 幸太郎
大分大学医学部感染予防医学教室
-
Srisawat R.
大分大・医・感染分子病態制御
-
Raweewan Srisawat
大分大・医・感染予防医学
-
植村 隆司
家畜病理学教室
-
好井 健太朗
長崎大学熱帯医学研究所
-
MURPHY Michael
北海道大学大学院獣医学研究科公衆衛生学教室
-
田辺 寛樹
北海道大学大学院獣医学研究科公衆衛生学教室
-
森井 麻祐子
北海道大学医学部動物実験施設
-
水谷 哲也
北大獣医・公衆衛生
-
西野 佳以
麻布大・生物研
-
苅和 宏明
北大獣医・公衆衛生
-
高島 郁夫
北大獣医・公衆衛生
-
中村 正聡
横浜市
-
金子 賢一
北海道大学獣医学部獣医公衆衛生学講座
-
金子 賢一
東京農工大学農学部獣医学科
-
鎌田 正信
日本中央競馬会 競走馬総研
-
植村 隆司
鳥取大学 獣医病理
-
堀内 基広
帯広畜産大学 獣医公衆衛生
-
中村 正聡
群馬大医寄生虫
-
高島 郁男
北大獣医公衆衛生
-
趙 信衡
Department of Medical Zoology, National Institute of Health
-
申 二鉉
Department of Medical Zoology, National Institute of Health
-
金 東洙
Department of Medical Zoology, National Institute of Health
-
LEONOVA Galina
Institute of Epidemiology and Microbiology, Russian Academy of Medical Sciences Siberia Branch
-
植村 隆司
Laboratory Of Comparative Pathology Graduate School Of Veterinary Medicine Hokkaido University
-
桐沢 力雄
酪農学園大
著作論文
- ウエストナイルウイルスにおける吸血昆虫とウイルス増殖
- A01 蚊類のアルボウイルス媒介能 (11) : 北海道産ヤマトヤブカのウエストナイルウイルス感受性(第59回日本衛生動物学会大会特集)
- ユーラシア大陸北東部の野鼠類に寄生するBabesia microtiの疫学調査(公衆衛生学)
- スナネズミへの接種によるPuumalaおよびPuumala関連ウイルスの効率的な回収方法の開発(公衆衛生学)
- 7 渡島半島におけるダニ媒介性脳炎を背景としたマダニ相
- B10 北海道におけるダニ媒介性脳炎に関する疫学的研究 : 野ネズミにおける TBE ウイルスの感染動態の検討
- 5 北海道のダニ脳炎ウイルスの生態およびワクチンの評価
- Yersinia pseudotuberculosisのV抗原の役割 : 実験感染マウスモデルにおける酵素抗体法を用いた病理組織学的研究
- フラビウィルス研究におけるリコンビナントウィルスの応用研究集会報告 1 ダニ媒介性脳炎ウィルス感染性cDNAクローンの構築
- A20 2005年、中国・広東省珠海市で採取した蚊のフラビウイルス保有状況の調査(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
- 融雪剤中毒が疑われた2005-2006年冬季北海道における野鳥の大量死(病理学)
- A16 蚊類のアルボウイルス媒介能(10)イナトミシオカのウエストナイルウイルス媒介実験(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
- A14 蚊類のアルボウイルス媒介能(9)日本産イナトミシオカCulex modestus inatomiiのウエストナイルウイルス感受性
- 50 C6/36細胞(ヒトスジシマカ由来)のJNKの活性化はアポトーシスを抑制する
- A06 ヒトスジシマカ由来の C6/36 細胞におけるウエストナイルウイルスの感染防御 : ウイルス感染における JNK シグナル伝達の役割
- 14.蚊類のアルボウイルス媒介能(7) : 日本産アカイエカ類のウエストナイルウイルス媒介試験(第53回日本衛生動物学会南日本支部大会講演要旨)
- 49 蚊類のアルボウイルス媒介能(8) : 日本産Aedes flavopictus miyaraiとAedes galloisiのデングウイルス感受性
- 重症感染の発症機序解明のための動物モデルの開発 研究集会報告 9 BHK-21 細胞に適応したダニ媒介性脳炎ウィルス変異株のマウスにおける病原性解析
- In vitroとIn vivoにおけるラクトフェリンとリバビリンのハンダウイルスに対する抗ウイルス活性の特徴
- 血清除去による持続感染細胞中におけるボルナ病ウイルス転写量の増加
- Capture ELISA法による野外ラットにおけるボルナ病ウイルス抗体の検索
- コンタミネーションしたプラスミドを増幅することなくボルナ病ウイルスのRNAのみを検出できるRT-nested PCR法の開発(短報)
- コンタミネーションしたプラスミドを増幅することなく, ボルナ病ウイルスのRNAだけを検出できるRT-nested PCR法の開発
- 組み換えウイルス抗原を用いたラットにおけるボルナ病ウイルス感染診断(短報)
- 14 パキスタン国カラチ周辺におけるウイルス分離のためのコガタイエカの捕集
- ダニ媒介性脳炎 (特集 ヒトと家畜・ペット・野生動物の感染症--口蹄疫から学ぶ) -- (野生動物と動物由来感染症)
- Yersinia属菌V抗原の生化学的性状と単クローン性抗体によるV抗原の解析
- L-929細胞に対するYersinia pseudotuberculosisとYersinia enterocoliticaの吸着性 : 吸着性と病原性プラスミドとの関連, 吸着性と菌の増殖温度との関連および吸着における温度の影響
- 日本の軽種馬におけるクラミジア感染症の血清疫学的調査
- 北海道のドブネズミにおけるハンタウイルス感染の流行病学的研究 : 血清疫学的調査とハンタウイルス分離株の抗原性の解析による持続感染の証拠
- オウム病クラミジアの増殖と各種抗原物質の出現時期に関する研究
- 北海道の日本脳炎の地方病的流行地域における蚊採集成績
- ニワトリひなにおけるオウム病クラミジア (Chlamydia psittaci) 株間の病原性の比較
- 単クローン性抗体を用いたChlamydia psittaciの抗原解析
- 北海道のウシにおけるChlamydia psittaciの抗体調査
- 北海道のドバトとガラスにおけるクラミジアの分離と血清学的調査
- ELISAによる日本脳炎ウイルス実験感染豚の IgM および IgG 抗体の測定
- 日本と極東ロシアのダニ媒介性脳炎ウイルスの系統解析と病原性
- 診断の指針・治療の指針 人獣共通感染症--今後の研究課題
- B19 蚊類のアルボウイルス媒介能 (5) : 異なる温度で飼育したアカイエカ, チカイエカ, ヒトスジシマカのウエストナイルウイルス感受性
- 野外のコンベンショナル豚を用いた豚繁殖・呼吸障害症候群ウイルス(PRRSV)の抗体測定におけるEnzyme-Linked Immunosorbent Assay(ELISA)とImmunofluorescent Antibody(IFA)の評価(ウイルス学)
- アルボウイルス感染症の疫学
- ハンタウイルス (特集 小児の感染症(1)) -- (ウイルス)
- B02 北海道におけるダニ媒介性脳炎に関する疫学的研究 : 2. 患者発生地周辺のマダニ相
- B01 北海道におけるダニ媒介性脳炎に関する疫学的研究 : 1. 野ネズミにおける抗 TBE ウィルス抗体保有状況
- B01 北海道におけるダニ媒介性脳炎の疫学調査 : マダニからのウィルス分離および小哺乳類の抗体保有状況
- ダニ媒介性脳炎
- ダニ媒介性脳炎ワクチン
- アメリカにおけるウエストナイルウイルス感染症の現状と我が国の対策
- ダニ媒介性脳炎(特別講演)(第12回日本ダニ学会大会講演要旨)
- ウイルス性人獣共通感染症の現状と問題点
- フラビウィルス・ワクチンの新展開 8 ダニ脳炎ウィルス北海道株のマウスにおける病原性およびワクチンによる感染防御
- 豚の血液および脾臓単核球からの日本脳炎ウイルスゲノムの検出
- ダニ媒介性脳炎
- ウエストナイルウイルスの生態と疾病予防
- ウエストナイル熱
- ダニ媒介脳炎 (特集 エマージングウイルス感染症--人類の新たな脅威となるウイルス病)
- ウエストナイル熱の現状とその対策
- アルボウイルス感染症の疫学
- アルボウイルス感染症の疫学 (特集 獣医疫学-2-)
- ダニ脳炎の汚染指標動物としてイヌを用いた疫学調査 (特集:微生物・化学物質による環境汚染の指標動物)
- 1 日本脳炎ウイルスの生態(自然界に病原巣をもつ感染症の最近の話題司会のことば)
- ダニ脳炎の疫学 (ダニ媒介感染症の疫学)
- 家畜のクラミジア感染症 (オウム病)
- 新世界ハンタウイルス感染症の血清型鑑別診断のための組換え核蛋白を用いた新規ELISA法の開発