佐藤 明子 | 科学技術振興機構理科教育支援センター
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
佐藤 明子
科学技術振興機構理科教育支援センター
-
佐藤 明子
お茶の水女子大学
-
佐藤 明子
お茶の水女子大学サイエンス&エデュケーションセンター
-
佐藤 明子
科学技術振興機構
-
村上 祐
岩手大学教育学部
-
高橋 治
盛岡市立黒石野中学校
-
菊地 洋一
岩手大学教育学部
-
薗部 幸枝
お茶の水女子大学付属中学校
-
薗部 幸枝
お茶の水女子大学附属中学校
-
武井 隆明
岩手大学教育学部
-
森 富子
お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科
-
室伏 きみ子
お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科
-
高橋 治
岩手県一戸中学校
-
室伏 きみ子
お茶の水女子大学人間文化創成科学研究科
-
室伏 きみ子
お茶の水女子大学理学部生物学科
-
室伏 きみ子
お茶の水女大 理
-
森 富子
お茶の水女子大学
-
滝澤 公子
お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科
-
滝澤 公子
お茶の水女子大学人間文化創成科学研究科
-
滝澤 公子
お茶の水女子大学
-
石井 朋子
お茶の水女子大学附属高等学校
-
増田 伸江
お茶の水女子大学附属小学校
-
石井 朋子
お茶の水女子大学附属高校
-
村上 祐
岩手大学
-
佐藤 明子
科学技術振興機構(JST)理科教育支援センター
-
佐藤 道幸
相模女子大学
-
細矢 治夫
お茶の水女子大学理学部情報科学科
-
佐藤 道幸
お茶の水女子大学付属中学校
-
藤崎 聡美
岩手大
-
坂本 有希
岩手大学教育学部附属中学校
-
藤崎 聡美
岩手大学教育学部
-
照井 啓介
岩手大学教育学部
-
細矢 治夫
お茶の水女子大学
-
細矢 治夫
お茶大理
-
坂本 有希
岩手大学教育学部付属中
著作論文
- 2L-06 海外の教科書に見る粒子概念の学習(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 1L-10 中学校理科における粒子概念の導入のあり方(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 2N-04 小学校における初歩的粒子概念形成の試み : 5年「物の溶け方」の実践をとおして(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 2N-03 原子・分子・イオンの授業実践と粒子概念の定着性(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 2N-02 海外の科学教育における粒子の学習 : アメリカの各州のスタンダードを例にして(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- アウトリーチにおけるサイエンスコミュニケーション(サイエンス・コミュニケーション)
- 2G2-F4 学校現場における研究者のアウトリーチ活動のあり方(科学教育連携システムI,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 1F-05 研究者と現場教員の連携による科学教育の試み : DNA、クローニング、ES細胞に関する特別授業(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 1F-04 学校現場等に即したアウトリーチ活動 : 「これが私のDNA !」を例にして(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 1F-08 高校教員による物質学習の「中学生向け体験授業」(教育課程・カリキュラム, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 1F-07 中学校における粒子概念の授業実践 : 原子・分子・イオンの学習を取り入れて(教育課程・カリキュラム, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 1F-13 物質学習の中高一貫教育カリキュラム : 学習内容と科学的思考力(教育課程・カリキュラム, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 1F-09 中等教育における物質学習の国際比較 : 科学的リテラシーの視点から(教育課程・カリキュラム, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 中学校理科にイオンをどうとり入れるか : 現教育課程におけるイオン学習の実践
- イオン学習をどのように位置づけるか : 旧教育課程における中学校教師のアンケートを通して
- 2G2-F5 海外の大学の初等・中等教育へのアウトリーチ活動 : わが国のアウトリーチへの活用とデータベース作成による普及(科学教育連携システムI,一般研究発表,転換期の科学教育)
- イオン学習の適時性 : 教科書の国際比較に基づいて
- 2C-S-3 外国ではイオンをどのように学習しているか : 海外の教科書にみるイオン学習の適時性(イオンをどこで, どのように教えるべきか : これからの中等教育におけるイオン学習の位置づけ, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 1I-14 海外での原子の構造とイオンの学習 : アメリカ・中国の中学の訪問調査に基づいて(諸外国の科学・理科教育,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 高校化学における量子論 : アメリカの事例研究に基づいて(国際比較・国際貢献・国際支援(2))
- 「イオン」に関する一般社会人の認識