協調アノテーション機能を持つ学習支援システムの開発
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 幼児・児童のポータブル・ナヴィゲーションシステム利用による経路移動の可能性についての検討(2) : ナヴィゲーション映像の視点とコンテンツの工夫について
- インターネット大学に向けての実験 -その概要と教育システムの考え方-
- 自己学習支援システムELS
- ビジネス疑似体験演習システムをとおして得られた学生と社会人との総合的能力の自己評価の比較
- インターネット技術を利用した自己学習環境
- インターネット上の教室で自己学習を支援するためのシステムの提案
- 小中学校教員のICT機器活用実践とICT活用指導力に関する調査(教育・学習評価/一般)
- 1C3 ICT機器・教材を活用したデジタル指導案とWEB検索DBの開発(情報システムと教科教育,新しい教育の波)
- 1C2 複数のICT機器を円滑に活用するための簡易型コントローラの効果(情報システムと教科教育,新しい教育の波)
- 1C1 学校における先進的なICT環境の整備と学習効果(情報システムと教科教育,新しい教育の波)
- 数学支援機能を持つSNSの開発 (eラーニング環境のデザインと実践運用)
- 3D5 学齢期前半までのメディア接触における保護者の役割に関するeラーニングサイトの開発(調査分析評価とシステム開発(2),日本教育情報学会第23回年会)
- 積極的にWebサイトで情報発信している幼稚園における保護者向け情報の特徴
- 幼稚園Webサイトの情報発信内容の現状
- 幼稚園Webサイトで発信されている情報の変化--2000年度と2005年度の比較
- 幼児教育現場においてICT利用を促進するための教員養成課程における教育内容に関する検討
- 教育現場におけるメディアの貢献(自主シンポジウムA6)
- 幼児・児童のポータブル・ナヴィゲーションシステム利用による経路移動の可能性についての検討(1) : 認知発達に関するこれまでの評価と利用可能性の検討に向けた意識調査
- 幼児のテレビ視聴による手続き理解における再現順序の検討
- 幼児のパソコン利用導入期における入力デバイスの操作性についての検討
- 小学生の情報機器利用状況と機器に表示される図記号の理解について
- 保育所におけるパソコン利用に対する保育士の抱く問題点の検討
- 161 保育におけるパソコン利用についての考え方 : パソコン利用に対して保育士の抱く問題点の因子分析的検討
- 再帰属法の利用による非行少年への教育カウンセリングの事例研究
- 保育園におけるパソコン利用に関する園長・主任級保育士の意識
- 286 幼児の映像理解に関する研究 (4) : 幼児向け教育番組に見られるショットの種類と画面構成について
- 高齢者とのコミュニケーションに関する研究(2) : 痴呆症高齢者の繰り返し発話への対応について
- 幼児向け教育テレビ番組に見られるショットの種類と画面構成
- 3歳児健康診査における発達スクリーニングと発達支援の方法について : 奈良県T市を事例として
- 幼児向け教育テレビ番組に見られる映像技法の実態
- 054 幼児の映像理解に関する研究(3) : 幼児対象映像教材に見られる表現技法
- 高齢者とのコミュニケーションに関する研究(1) : 痴呆症高齢者の問題行動に対する3つのアプローチ
- 幼児の映像理解に関する研究(2) : 視点による映像の理解と発達差に関する検討
- 乳幼児期の情報機器利用方法についての研究(1) : 乳児期の情報機器利用について
- 乳幼児期の情報機器利用方法についての研究(2)3歳児の情報機器利用の実態と図記号の理解について
- 家庭用ビデオカメラ利用時にみられる映像技法の実態 : 認知心理学的アプローチによる検討
- 家庭用ビデオカメラ利用時にみられる映像技法の実態--認知心理学的アプローチによる検討
- 幼児の文字意識に関する日韓比較研究
- 幼児の物語理解に及ぼす挿入質問の効果 : 絵本の読み聞かせに関する心理学的研究
- 幼児の映像理解に関する研究 : 自己視点映像と他者視点映像との比較
- 幼児の読字学習に及ぼす提示絵と単語の熟知度の効果
- 小学生のGPS携帯端末所持の許容に関する検討 : 教員養成系大学生による意識調査から
- 育児ストレスを主訴とする母親に対してイメージ描画を利用した育児カウンセリングの事例研究 : バルーン・イメージ描画法の導入による検討
- 学習目的のソーシャルネットワーキングサイトの開発 (eラーニング環境のデザイン)
- 自己学習支援システムを用いたインターネットでの遠隔授業の試み : 受講生の意識調査を参考にして
- 自己学習システムを用いたインターネットでの遠隔教育に関する研究 : そのだインターネット大学の受講生の意識調査を参考にして
- 「マルチメディアを活用した保育」における幼児の行動分析
- 「マルチメディアを活用した保育」における幼児の行動分析
- 幼児がマルチメディアソフトで遊ぶ環境に関する考察 -保護者のアンケート結果をもとに-
- 幼稚園と大学が連携した親子コンピュータ保育実践の考察
- 幼児のコンピュータ遊びのあり方を分析するデータベースシステムの開発
- 疑似体験演習効果の仮説と検証
- ネットワーク化された社会を予測した疑似体験演習 : 情報教育カリキュラムでのこころみ
- 自己学習を取り入れた授業の効果について
- 警察署が情報発信する子どもの安全に関するWebページの差分情報を含んだ検索システムの構築 (新しいインタラクションを取り入れた学習支援およびスキル支援/一般)
- 保育にメディア遊びを取り入れる教師教育に関する研究
- ICT機器・教材を活用しよう(第2回)普通教室でICTを活用してみよう--簡単な使い方からはじめれば、ICTの効果が実感できる!
- マルチメディアに親しむ保育活動の課題とその対応策
- 動画像コンテンツを用いた遠隔学習に関する調査研究
- 教材の活用促進を目的とした親・子向けナビゲーションシステムの開発 (モバイル・ユビキタス学習環境/一般)
- CAIシステム構築のための複合条件判断とデータ検索 : 教務システムへの応用例
- 217 保育活動における幼児のメディア・リテラシーに関する研究(口頭発表II(保育内容I2))
- 保育におけるコンピュータ利用の実態調査
- 160 幼稚園でのコンピューター保育
- 025 保育活動におけるメディア利用の実践と考察
- コンピュータ遊びにおける幼児と各要因の関連性及びそれをもとにしたシステム構築
- 協調アノテーション機能を持つ学習支援システムの開発
- ピアスーパービジョン制度による教育実践研究紀要の運用と小規模大学における相互支援段階のFD推進の可能性
- コンピュータ遊びに対する保護者の考え方
- ぺた語義:幼児教育におけるメディア活用の現状とフューチャースクールにおける小学校現場でのICT利活用
- e-Learningによる自己学習を定着させるための要因の分析
- 学習を目的としたWEBコミュニティシステムの開発
- 幼児の映像理解に関する研究(II)
- 幼児の映像理解に関する研究
- ICT活用によるFD実践システムの試作
- 「保育でのメディア利用」を実践する教師教育に関する研究
- 学生による授業評価結果を有効に活かすための個別支援型FDのあり方に関する検討
- 「特別活動の指導法」における校務演習の導入と実践的指導力に対する学生の自己評価
- 「乳児保育」担当保育士の資質と養成機関の課題--乳児保育担当への不安と「学・職」連携教育による充実
- 教職教養科目「特別活動」における実践的指導法--「教職実践演習」の導入へ向けた提言
- 小中学校の普通教室における複数のICT機器の組み合わせによる大型提示装置の活用実践とその効果に関する分析
- 学齢期前半までのメディア接触における保護者の役割に関するeラーニングサイトの設計
- 幼児のパソコン利用に関する調査 : 保護者へのアンケートより
- 警察署が情報発信する子どもの安全に関する Web ページの調査
- 保育におけるメディア活用ガイドラインの開発と評価
- 小学生の学習に関する親子の意識や特性に関する分析
- 幼稚園webサイトの運用状況とコンテンツ分析および今後の活用可能性について
- NHK幼稚園・保育所向け番組のデジタル教材の開発と評価
- 保育でのパソコン利用に対する保育者の期待と不安
- 学習を継続させる自学自習型 e-Learning 授業プランの検討
- 148 保育でのメディア利用を考える保育者研修のあり方
- 288 情報発信手段としての幼稚園ホームページの実態調査
- 幼稚園の園務情報化の現状と今後の課題
- 課題研究III 『テレビ離れとインターネット視聴』
- 幼稚園教育実習における「子育て支援」の活動分析と実習生の学びに関する考察
- eラーニングの可能性と限界(課題研究III,大会報告)
- 幼稚園Webサイトで発信されている情報の変化 : 2000年度と2005年度の比較
- PD024 幼児のテレビ視聴による手続き理解における再現順序に関する検討(ポスター発表D,研究発表)