動画像コンテンツを用いた遠隔学習に関する調査研究
スポンサーリンク
概要
著者
-
堀田 博史
園田学園女子大学
-
小田桐 良一
園田学園女子大学
-
宇治 典貞
園田学園女子大学
-
木村 保司
園田学園女子大学イギリス文学
-
吉崎 弘一
園田学園女子大学
-
宇治 典貞
園田学園女子大学教育工学
-
宇治 典貞
園田学園女子大学情報教育センター
-
小田桐 良一
園田学園女子大学未来デザイン学部文化創造学科
-
小田桐 良一
園田学園女子大学情報工学
-
小田桐 良一
園田学園女子大学情報教育センター
-
村田 和繁
園田学園女子大学英語教育
-
濱嶋 聡
園田学園女子大学応用言語学
-
濱嶋 聡
園田学園女子大学国際文化学部
-
濱嶋 聡
園田学園女子大学
-
吉崎 弘一
秋田大学総合情報処理センター
関連論文
- インターネット大学に向けての実験 -その概要と教育システムの考え方-
- 自己学習支援システムELS
- ビジネス疑似体験演習システムをとおして得られた学生と社会人との総合的能力の自己評価の比較
- インターネット技術を利用した自己学習環境
- インターネット上の教室で自己学習を支援するためのシステムの提案
- 小中学校教員のICT機器活用実践とICT活用指導力に関する調査(教育・学習評価/一般)
- 1C3 ICT機器・教材を活用したデジタル指導案とWEB検索DBの開発(情報システムと教科教育,新しい教育の波)
- 1C2 複数のICT機器を円滑に活用するための簡易型コントローラの効果(情報システムと教科教育,新しい教育の波)
- 1C1 学校における先進的なICT環境の整備と学習効果(情報システムと教科教育,新しい教育の波)
- 数学支援機能を持つSNSの開発 (eラーニング環境のデザインと実践運用)
- 3D5 学齢期前半までのメディア接触における保護者の役割に関するeラーニングサイトの開発(調査分析評価とシステム開発(2),日本教育情報学会第23回年会)
- オーストラリアにおけるコミュニティ言語 : シドニィ, メルボルン首都圏地域を中心として
- 積極的にWebサイトで情報発信している幼稚園における保護者向け情報の特徴
- 幼稚園Webサイトの情報発信内容の現状
- 幼稚園Webサイトで発信されている情報の変化--2000年度と2005年度の比較
- バイリンガル教育の成功と不成功 : オーストラリア・アボリジニ・コミュニティーの場合(「国家戦略」としての外国語教育-そのあるべき姿を求めて-)
- アボリジニ・コミュニティにおけるバイリンガル教育モデル : 50/50モデルとStaircaseモデルをめぐる論争
- オーストラリアにおけるESL教育 : 遠隔地アボリジニー学校の場合
- 学習目的のソーシャルネットワーキングサイトの開発 (eラーニング環境のデザイン)
- 自己学習支援システムを用いたインターネットでの遠隔授業の試み : 受講生の意識調査を参考にして
- 自己学習システムを用いたインターネットでの遠隔教育に関する研究 : そのだインターネット大学の受講生の意識調査を参考にして
- 「マルチメディアを活用した保育」における幼児の行動分析
- 「マルチメディアを活用した保育」における幼児の行動分析
- 幼児がマルチメディアソフトで遊ぶ環境に関する考察 -保護者のアンケート結果をもとに-
- 幼稚園と大学が連携した親子コンピュータ保育実践の考察
- 幼児のコンピュータ遊びのあり方を分析するデータベースシステムの開発
- 疑似体験演習効果の仮説と検証
- ネットワーク化された社会を予測した疑似体験演習 : 情報教育カリキュラムでのこころみ
- 自己学習を取り入れた授業の効果について
- 警察署が情報発信する子どもの安全に関するWebページの差分情報を含んだ検索システムの構築 (新しいインタラクションを取り入れた学習支援およびスキル支援/一般)
- バイリンガル教育の成功と不成功 : 北部特別地区,アーンヘムランド,Maningridaコミュニティスクールの場合
- 保育にメディア遊びを取り入れる教師教育に関する研究
- ICT機器・教材を活用しよう(第2回)普通教室でICTを活用してみよう--簡単な使い方からはじめれば、ICTの効果が実感できる!
- マルチメディアに親しむ保育活動の課題とその対応策
- J-047 自律ロボットのしぐさが与える行動理解のための調査(ヒューマンコミュニケーション&インタラクション,一般論文)
- J-051 自律ロボットのしぐさが及ぼす行動理解のための基礎的調査(J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- F_043 自律移動ロボットにおける意図モデルの検討(F分野:人工知能・ゲーム)
- F-032 自律移動ロボットにおける譲り合い行動の解析(F分野:人工知能・ゲーム)
- K-093 メッセージ圧縮表現での圧縮による理解度への影響(K.ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 動画像コンテンツを用いた遠隔学習に関する調査研究
- 携帯情報端末向けメッセージ圧縮表現における圧縮による理解度に与える影響 (特集 モバイルツールを使ったコミュニケーション)
- 教材の活用促進を目的とした親・子向けナビゲーションシステムの開発 (モバイル・ユビキタス学習環境/一般)
- CAIシステム構築のための複合条件判断とデータ検索 : 教務システムへの応用例
- 217 保育活動における幼児のメディア・リテラシーに関する研究(口頭発表II(保育内容I2))
- 保育におけるコンピュータ利用の実態調査
- 160 幼稚園でのコンピューター保育
- 025 保育活動におけるメディア利用の実践と考察
- コンピュータ遊びにおける幼児と各要因の関連性及びそれをもとにしたシステム構築
- エッセイ作成における文化的相違 : Kaplanの思考・文章作成における文化モデルの問題点
- 南オーストラリア州における言語政策 : LOTE教育を中心として
- 英語の変種 : オーストラリア、ニュージーランド英語
- 協調アノテーション機能を持つ学習支援システムの開発
- 5G-3 共に学ぶためのSNSの開発(学習活動,一般セッション,コンピュータと人間社会)
- コンピュータ遊びに対する保護者の考え方
- ぺた語義:幼児教育におけるメディア活用の現状とフューチャースクールにおける小学校現場でのICT利活用
- e-Learningによる自己学習を定着させるための要因の分析
- 学習を目的としたWEBコミュニティシステムの開発
- オーストラリアの言語政策・教育制度(海外の外国語教育研究会,各研究プロジェクト研究報告(第7次研究グループ))
- オーストラリアにおける言語・文化政策(海外の外国語教育研究会,各研究プロジェクト研究(活動)報告,第3次研究グループ研究集録)
- 「保育でのメディア利用」を実践する教師教育に関する研究
- S. T. Coleridge 詩の特質(2) : 詩における遊離現象
- S. T. Coleridge 詩の特質(1) : 阿片と詩人
- 'One Life' の系譜(I)
- S.T.コールリッジと木のプレゼンス
- OsorioからZapolyaまで(I) : コールリッジ劇にみられる背景
- オーストラリアにおけるESL教育 : クイーンズランド工科大学,教育学部,大学院文化言語研究科の場合
- A Systemi - Functional Approach to an Advertisment Text: a functional grammar analysis of an advertisment in a medical journal
- オーストラリア人小学生用TV番組を使用して
- 小中学校の普通教室における複数のICT機器の組み合わせによる大型提示装置の活用実践とその効果に関する分析
- 学齢期前半までのメディア接触における保護者の役割に関するeラーニングサイトの設計
- 幼児のパソコン利用に関する調査 : 保護者へのアンケートより
- 共に学ぶための学習プラットフォームの開発 : 連結学習資源インターフェイスと学習資源の協調フィルタリング
- 警察署が情報発信する子どもの安全に関する Web ページの調査
- 保育におけるメディア活用ガイドラインの開発と評価
- 小学生の学習に関する親子の意識や特性に関する分析
- 幼稚園webサイトの運用状況とコンテンツ分析および今後の活用可能性について
- NHK幼稚園・保育所向け番組のデジタル教材の開発と評価
- 保育でのパソコン利用に対する保育者の期待と不安
- 学習を継続させる自学自習型 e-Learning 授業プランの検討
- 148 保育でのメディア利用を考える保育者研修のあり方
- 288 情報発信手段としての幼稚園ホームページの実態調査
- 幼稚園の園務情報化の現状と今後の課題
- 幼稚園教育実習における「子育て支援」の活動分析と実習生の学びに関する考察
- eラーニングの可能性と限界(課題研究III,大会報告)
- 学習を目的としたWEBコミュニティシステムの開発
- 幼稚園Webサイトで発信されている情報の変化 : 2000年度と2005年度の比較