日本の坑井温度プロファイルデータベース
スポンサーリンク
概要
著者
-
梅田 浩司
核燃料サイクル開発機構 東濃地科学センター
-
内田 洋平
産業技術総合研究所 地質調査総合センター
-
梅田 浩司
核燃料サイクル開発機構
-
坂川 幸洋
独立行政法人 日本原子力研究開発機構 地層処分研究開発部門
-
坂川 幸洋
核燃料サイクル開発機構東濃地科学センター地質環境研究グループ
-
鈴木 元孝
株式会社ペスコ中部事務所
-
梶原 竜哉
地熱エンジニアリング株式会社探査部
-
内田 洋平
独立行政法人 産業技術総合研究所 地質調査総合センター
-
内田 洋平
(独)産業技術総合研究所・地質調査総合センター
-
内田 洋平
産業技術総合研 地質調査総合セ
-
梶原 竜哉
地熱エンジニアリング株式会社
関連論文
- 山形盆地の鉄気水・塩水・どんこ水に関する水質化学的・水文地質学的考察
- マレーシア・ランカウイ島におけるジオパーク構想
- A52 別府湾コアからみた阿蘇火山中岳における最新期のマグマ水蒸気爆発
- 75 別府湾で採取されたピストンコア試料中のテフラ層の給源(第四紀)
- MT法データの信頼性評価に関する一考察
- 別府湾コアからみた由布・鶴見火山群における完新世の噴火活動
- 大山および三瓶火山起源テフラのフィッショントラック年代とその火山活動史における意義
- 筑紫平野における水質,酸素・水素安定同位体比および地下温度の分布特性
- 観測井の少ない地域における浅層地下温度構造の推定 : 秋田平野の例
- 地下水流動の存在する地中熱利用システムの長期挙動予測
- 秋田平野における地中熱利用最適化のための地下水流動解析
- RIPL法によるテフラ降灰層準の認定と最新の噴火活動の推定 (地質環境の長期安定性(上)高レベル放射性廃棄物の地層処分と地球科学)
- 八幡平火山群の地質とマグマ組成の時間-空間変化
- 水質・同位体組成からみた関東平野の地下水流動
- 千葉県蓮沼海浜公園における地下水流動と塩水・淡水境界に関する研究(3)海底湧出地下水調査
- 熱移流を考慮した日本列島の熱流束分布
- 西南日本領家帯(四国),高浜花崗岩類の冷却史,特に新第三紀貫入岩類による熱的影響
- 紀伊半島南部地域の重力異常と深部比抵抗構造から推定される地熱構造
- 日本の坑井温度プロファイルデータベース
- 広帯域MT法による紀伊半島の中新世珪長質火成岩体の深部構造
- 大山最下部および下部火山灰にはさまれるテフラの岩石記載的特徴
- 新期大山テフラDNP,DSP,DKPの岩石記載的特徴の再検討
- 別府湾コアにおける最近7000年間の火山灰層序 : ピストンコア中の火山灰と阿蘇, 九重火山のテフラとの対比
- 日本の地盤を対象とした透水係数データベースの作成
- 山形盆地の鉄気水・塩水・どんこ水に関する水質化学的・水文地質学的考察
- 新しいエネルギー"地中熱ヒートポンプシステム"と地下水流動
- CSMT法及びTDEM法による森地熱地域の比抵抗構造
- 圧力干渉試験データのインバージョン解析 - 森地熱地域の解析例 -
- 水準測量による1998年9月3日岩手県内陸北部地震前の岩手山南西部の隆起運動
- 降雨時の加速器トンネル安定性に関する水文学的研究
- 栗駒火山の形成史
- 安達太良火山のK-Ar年代: 安達太良火山形成史の再検討
- 日本列島における温泉・熱水変質帯について
- 坑井データによる地下温度構造の推定
- 坑井温度データから算定した地熱地帯における熱水流体の流動速度及び熱流量
- 複数流路モデルを用いた葛根田地熱地域におけるトレーサー試験結果の解析
- 葛根田地熱地域におけるトレーサー応答解析による坑井間の水理的なつながりの推定
- 水文環境図の編集指針--ユーザーが求める情報を提供するために
- CCOP-GSJ/AIST-CGS Meeting and Training on Groundwater Project in 2006の報告
- 黄河領域における水質および酸素・水素安定同位体比の分布特性
- 地下温度に関する研究の現状と水文学的知見の貢献
- 黄河流域における酸素・水素安定同位体比の分布特性 (特集:黄河地下水プロジェクト(その1))
- 浅層の温度分布と地下水流動に関連して : (1)浅層の地下温度構造
- 新シリーズ「水文環境図」の紹介
- 地下温度分布からみた関東平野の地下水流動
- 南西諸島における予察的水文環境研究
- 地下水データと深部孔井データの孔底温度の比較から求めた関東平野の地温勾配
- 地下水調査における"マルチトレーサー"の試み
- 浅層の地下温度分布と地下水流動の関係
- 地下水温度データと坑井温度データとの比較から求めた関東平野の温度勾配
- 日本の浅層地下温度場-新しい地下温度場の捉え方-
- 濃尾平野を例とした地下水流速の推定 : その地中熱利用導入への適用
- 地中熱を主要な熱源とした場合の地下への採廃熱によって起こる温度変化に関するシュミレーション : 仙台平野における地下温度構造に関する研究 その2
- 仙台平野における地下温度構造に関する研究 : その1. 3次元地下水流・熱輸送広域モデルの構築
- 3次元地下水流動・熱移流シミュレーションシステム : 地中熱利用に関する適用例(仙台平野を例として)
- 仙台平野における浅層地下温度構造について : その2. 観測結果と3次元地下水流動・熱移流シミュレーションモデル
- 仙台平野における地中熱利用に関するシミュレーション
- スイス・スウェーデンにおける地中熱利用の研究動向
- 飛騨山脈中央部,上廊下〜雲ノ平周辺の第四紀火山岩類のK-Ar年代
- 地質環境の長期安定性と地層処分--今後の研究開発に向けた視点 (地質環境の長期安定性(上)高レベル放射性廃棄物の地層処分と地球科学)
- Subsurface thermal regime in the Chao-Phraya Plain, Thailand (特集 熱帯における地中熱利用可能性の研究)
- Groundwater temperature survey for geothermal heat pump application in tropical Asia (特集 熱帯における地中熱利用可能性の研究)
- タイ・チャオプラヤ平野の地下温度測定 : 熱帯地方における地中熱利用の可能性を探る
- 熱帯地方での地中熱利用の可能性--タイ・ベトナムでの地下水調査 (特集:地中熱)
- 仙台平野における地中熱利用に関するシミュレーション (特集:地中熱)
- 地下温度分布と地下水流動 (特集:地中熱)
- 地下の新しい活用法:地中熱による冷暖房 (特集:地中熱)
- タイ・チャオプラヤ平野における浅層地下温度構造について
- 森地域における坑井内流動シミュレーションによる二重管内流動の推定
- 地中熱利用における雨水浸透枡の役割
- 特集 広域地下水調査の事例と展望(その4)マルチトレーサー手法の適応例
- 特集 広域地下水調査の事例と展望(その1)地下水調査におけるマルチトレーサー手法
- TDEM法, CSMT法及びシュランベルジャー法探査から得られた森地熱地域の3次元比抵抗構造
- TDEM法, CSMT法及びシュランベルジャー法探査から得られた森地熱地域の3次元比抵抗構造
- 電気検層及びシュランベルジャー法による秋ノ宮地熱地域の比抵抗構造
- 地下熱利用技術3.クローズド方式およびオープン方式の地下熱利用技術
- 地中熱利用適地の選定方法 その2地下水流動・熱輸送解析を用いた熱交換量マップの作成
- 地中熱利用適地の選定方法 その1地下水流動・熱輸送解析とGISを用いた地中熱利用適地マップの作成
- 持続可能な蒸気生産・電力生産に向けて : 松川地熱発電所の場合
- タイ王国における地中熱ヒートポンプシステムのための地下温度調査
- 北海道森地区の流体流動電位法調査
- 濃尾平野における地下温度プロファイル
- 電気検層データを用いた松川地熱地域の比抵抗構造
- 地熱生産井活性化技術(貯留層涵養)の調査の概要
- 地下熱利用技術クローズド方式およびオープン方式の地下熱利用技術
- MT法データによる森地熱地域の比抵抗構造(2次元解析と3次元解析結果の比較)
- O-95 「大都市圏の平野地下地質・構造の総合的解析と地震動予測等の応用研究」の計画(9. 第四紀末期における沖積低地の形成史と災害・環境地質の諸問題,口頭発表,一般講演)