観測井の少ない地域における浅層地下温度構造の推定 : 秋田平野の例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本水文科学会の論文
- 2005-11-30
著者
-
安彦 宏人
日本地下水開発株式会社
-
藤井 光
九州大学大学院工学研究院地球資源システム工学部門
-
藤井 光
九州大学大学院
-
内田 洋平
産業技術総合研究所 地質調査総合センター
-
丸山 あゆみ
ダイエー測量設計株式会社
-
池田 香菜子
株式会社トウエイハウス
-
丸山 あゆみ
秋田大・工学資源
-
内田 洋平
(独)産業技術総合研究所・地質調査総合センター
-
藤井 光
九大 大学院工学研究院
-
内田 洋平
産業技術総合研 地質調査総合セ
-
内田 洋平
産業技術総合研 地圏資源環境研究部門
-
安彦 宏人
日本地下水開発(株)
関連論文
- マレーシア・ランカウイ島におけるジオパーク構想
- 熱交換掘削杭の採熱試験における採熱性能の評価
- 山形蔵王における着氷雪現象と積雪の観測
- 非充填U字管型熱交換井におけるサーマルレスポンス試験解析
- 実油田シミュレーションモデル上でのニューラルネットワークを用いた原油生産計画の最適設計
- 同軸型地中熱交換器の室内モデル実験および数値モデリング
- 建物基礎杭を利用した地中熱利用冷暖房システムのシミュレーションモデル構築と地中熱交換量の検討 : 秋田市立山王中学校の例
- メタンハイドレート層における深部地球熱を用いた熱刺激法の評価
- 地中熱利用冷暖房・融雪システムにおける垂直型U字管熱交換井の運転実績評価
- 温度応答試験の実施と解析
- 不均質地層におけるU字管型地中熱交換井の温度挙動解析
- 筑紫平野における水質,酸素・水素安定同位体比および地下温度の分布特性
- 観測井の少ない地域における浅層地下温度構造の推定 : 秋田平野の例
- 不均質地層における同軸型地中熱交換井の温度挙動解析
- Hydrogeology (水理地質)
- 二酸化炭素ハイドレートによる人工天盤を用いたメタンハイドレート開発に関する基礎的研究
- 北米における非在来型天然ガスの最適供給割合の予測
- 垂直型U字管熱交換井における解析解を用いたモデリングの改良
- 地下水流動の存在する地中熱利用システムの長期挙動予測
- 2-1 北米における非在来型天然ガス供給割合の予測((1)天然ガス・メタンハイドレート等I,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等)
- メタンハイドレート生産システムの最適化
- 大地結合ヒートポンプシステムを用いた融雪システムの設計に関する実験的および数値的検討
- 秋田平野における地中熱利用最適化のための地下水流動解析
- 熱水注入によるハイドレート層からの生産システムに関する実験
- 地下水流れのある地中熱利用ヒートポンプシステムにおける熱交換井仕上げおよび配置の最適化
- ボーリング孔を過ぎる地下水流れに関する数値解析および可視化実験--孔内に円筒障害物が存在する場合
- 地熱開発地域における熱水還元の功罪について
- 水質・同位体組成からみた関東平野の地下水流動
- 千葉県蓮沼海浜公園における地下水流動と塩水・淡水境界に関する研究(3)海底湧出地下水調査
- 日本の坑井温度プロファイルデータベース
- 山形盆地の鉄気水・塩水・どんこ水に関する水質化学的・水文地質学的考察
- Geothermal Heat Pumps
- 新しいエネルギー"地中熱ヒートポンプシステム"と地下水流動
- 樹氷に関する熱現象の観測
- 地中熱を用いた融雪システムの設計に関する検討
- 大地結合ヒートポンプシステム熱交換井におけるグラウト材の熱特性改善
- 地中熱利用ヒートポンプシステムを用いた融雪実験
- 蔵王の樹氷と積雪に関する研究
- 降雨時の加速器トンネル安定性に関する水文学的研究
- 地熱地域における最新の断裂水理探査法
- 地中熱熱源を利用した各種舗装体の融雪稼働状況
- 地中熱融雪(テクニカルフォーラム3 自然エネルギー利用)
- 埋設放熱管による排水性舗装体の加熱
- 多機能(排水性・透水性)舗装への無散水消雪システム導入に関する研究 : 低温実験室内における融雪実験
- 無散水消雪設計(その2)
- 無散水消雪設計(その1)
- 黄河領域における水質および酸素・水素安定同位体比の分布特性
- 地下温度に関する研究の現状と水文学的知見の貢献
- 黄河流域における酸素・水素安定同位体比の分布特性 (特集:黄河地下水プロジェクト(その1))
- 浅層の温度分布と地下水流動に関連して : (1)浅層の地下温度構造
- 地下温度分布からみた関東平野の地下水流動
- 南西諸島における予察的水文環境研究
- 地下水データと深部孔井データの孔底温度の比較から求めた関東平野の地温勾配
- 地下水調査における"マルチトレーサー"の試み
- 浅層の地下温度分布と地下水流動の関係
- 地下水温度データと坑井温度データとの比較から求めた関東平野の温度勾配
- 日本の浅層地下温度場-新しい地下温度場の捉え方-
- 濃尾平野を例とした地下水流速の推定 : その地中熱利用導入への適用
- 地中熱を主要な熱源とした場合の地下への採廃熱によって起こる温度変化に関するシュミレーション : 仙台平野における地下温度構造に関する研究 その2
- 仙台平野における地下温度構造に関する研究 : その1. 3次元地下水流・熱輸送広域モデルの構築
- 3次元地下水流動・熱移流シミュレーションシステム : 地中熱利用に関する適用例(仙台平野を例として)
- 仙台平野における浅層地下温度構造について : その2. 観測結果と3次元地下水流動・熱移流シミュレーションモデル
- 仙台平野における地中熱利用に関するシミュレーション
- スイス・スウェーデンにおける地中熱利用の研究動向
- 擬似ランチャーによる六価クロム除去
- 浅層地中熱採熱抗における採熱量の検討
- 308 熱交換掘削杭まわりの熱輸送特性
- 2002年度(社)日本雪氷学会全国大会報告
- 高機能井戸(ランチャー井戸)を用いた帯水槽蓄熱
- 国際エネルギー機関・蓄熱分科会Annex13第4回専門家会議報告
- カナディアンロッキー見学記
- 第5回日中地下水セミナー参加報告
- 日本地質学会第105年学術大会報告 : 世界一若い花崗閃緑岩の露頭見学記
- 五大連地と長白山
- 山形市の地下水人工かん養
- 29th IGC KYOTOに出席して
- 韓国・済州島の風土と地質
- 343 既設井戸の揚水試験データーによる地下水注入量の予測
- 山形市北西部の地盤沈下 : 山形市中野
- 上山地区の深井戸資料
- フランスの地熱開発
- 大地結合ヒートポンプシステムにおける熱交換井の評価 : 熱交換井内の地下水自然対流の影響
- 垂直型地中熱交換井における地下水揚水による熱交換量増進の評価
- 地下水を利用した地中熱利用ヒートポンプシステム
- 地中熱利用適地の選定方法 その2地下水流動・熱輸送解析を用いた熱交換量マップの作成
- 地中熱利用適地の選定方法 その1地下水流動・熱輸送解析とGISを用いた地中熱利用適地マップの作成
- Slinky-coil 式水平型地中熱交換器のフィールド試験
- 垂直型地中熱交換井における地下水揚水による熱交換量増進の評価
- 地下水流れの存在する大地結合型ヒートポンプシステムにおける熱交換井仕上げおよび坑井配置の検討
- 大地結合ヒートポンプシステムにおける熱交換井設計についての最適化手法の検討
- 大地結合ヒートポンプシステム熱交換井における温度応答試験解析
- 傾斜坑井デザインにおける生産システムの最適化
- 南イングランド地質巡検
- 山形市の地下水人口かん養
- 2層構造を導入した直管式及び Slinky-coil 式水平型地中熱交換器のフィールド試験
- 砂利充填された地中熱交換井の熱交換能力に関しての室内実験による評価
- サーマルレスポンス試験の原理と解析法、調査事例
- 地球温暖化対策効果から見た温暖地方における地中熱利用可能性
- 垂直型地中熱交換井における地下水のクロスフローが熱交換量に及ぼす影響の評価
- 青森県における地盤の見かけ熱伝導率