308 熱交換掘削杭まわりの熱輸送特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A Thermal Response Test (TRT) for borehole heat exchanger system (BHES) contributes to estimate its heat extraction ability and thermal properties of ground surrounding it. This paper shows that the thermal behavior of the BHES is able to evaluate by the small model TRT for indoor experiments, which uses the electric heater method and the heated water circulation method. Although the linear heat source theory is applied to the TRT analysis in general, this rule holds in these experiments which used two heating method. However, it must consider that the thermal properties of ground are not correctly estimated by the influence of thermal contact resistance between the borehole and the porous ground.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2003-03-15
著者
-
渡邊 洋
福井大学
-
石原 寛之
山形大学農学部
-
横山 孝男
山形大学工学部機械システム工学科
-
安彦 宏人
日本地下水開発株式会社
-
渡邊 洋
山形大学工学部
-
横山 孝男
山形大学工学部
-
横山 孝男
形大
-
土屋 睦
日本環境科学
-
石原 寛之
山形大
-
横山 孝男
山形大
-
安彦 宏人
日本地下水開発(株)
関連論文
- 乾燥, 湿潤, 氷板および圧雪路面と大気との間の熱・水蒸気移動
- トマト属野生種の糖分含量の変異と果実品質向上のための育種的利用
- 熱交換掘削杭の採熱試験における採熱性能の評価
- MASS車によるすべり摩擦と道路雪氷との関係
- タイヤ発熱に伴う圧雪層の融解・凍結
- 冬期道路におけるサーマルマッピングとタイヤ温度計測
- 山形蔵王における着氷雪現象と積雪の観測
- 観測井の少ない地域における浅層地下温度構造の推定 : 秋田平野の例
- ホットランナにおけるスピア発熱密度による樹脂境界層形成
- 樹氷に関する熱現象の観測
- 凍結に伴うNaCl湿潤アスファルト舗装のすべり抵抗低下
- 多層路面雪氷状態モデル
- 信号による車両の走行・停止が路面温度に及ぼす影響
- 路面温度予測の精度向上に欠かせない車両熱
- 単一層路面雪氷状態モデルの適用範囲および熱的考察
- トンネル坑口における融雪設備の設置延長の設計手法
- ヒーターブレードを利用した雪下ろし装置の開発
- 車両誘発風速の測定および定量化
- シミュレーションによる乾燥路面表層の熱収支に及ぼす通過車両の影響
- 路面の雪氷性状と路面すべり摩擦係数の研究 : シャーベット路面の危険性評価
- MASS (Multi-Axial Sensing System) を用いた路面のすべり摩擦計測
- 路面雪氷予測モデル
- 建物基礎地中熱を利用した歩道融雪(SGHCシステム)
- 河川水を用いた散水消雪設備における散水量の算定 : 散水消雪設備における冬期路面調査
- 湿潤路面と乾湿路面のすべり特性
- 凍結路面の発生メカニズム
- MASS車を用いた雪氷路面でのすべり摩擦計測
- (財)日本地下水理化学研究所コーナー 熱交換掘削杭の採・放熱性能に及ぼす地下水流れの影響と杭周辺の水温変化
- 蔵王の樹氷と積雪に関する研究
- 技術と社会
- 北近畿自動車道, 歌道谷トンネルでの地中熱採熱試験
- HUT(水平Uチューブ)システムの伝熱解析モデル : 採熱試験による数値モデルの検証
- 樹脂流動を考慮した金型の熱解析
- 井戸局所流動を加味し粒子・流体相の熱的相互作用を考慮した熱・塩分漏出野外実験とシミュレーション
- 3.7.1 多雪地域における地下水の汚染機構の解明及び涵養手法の開発に関する研究(3.7 国立機関公害防止等試験研究費による研究,3. 研究業務)
- 3.7.1 多雪地域における地下水の汚染機構の解明及び涵養手法の開発に関する研究(3.7 国立機関公害防止等試験研究費による研究,3. 研究業務)
- 3.7.1 多雪地域における地下水の汚染機構の解明及び涵養手法の開発に関する研究(3.7 国立機関公害防止等試験研究費による研究,3. 研究業務)
- 地中熱熱源を利用した各種舗装体の融雪稼働状況
- 地中熱融雪(テクニカルフォーラム3 自然エネルギー利用)
- 埋設放熱管による排水性舗装体の加熱
- 多機能(排水性・透水性)舗装への無散水消雪システム導入に関する研究 : 低温実験室内における融雪実験
- 無散水消雪設計(その2)
- 無散水消雪設計(その1)
- 任意かん養地を対象とした蓄熱シミュレーションの開発 : 第1報,フルスケールコード
- 512 ランチャー井戸を利用した垂直地下蓄熱式ヒートポンプ(GS-8 熱(2))
- 擬似ランチャーによる六価クロム除去
- 浅層地中熱採熱抗における採熱量の検討
- 308 熱交換掘削杭まわりの熱輸送特性
- 2002年度(社)日本雪氷学会全国大会報告
- 高機能井戸(ランチャー井戸)を用いた帯水槽蓄熱
- 国際エネルギー機関・蓄熱分科会Annex13第4回専門家会議報告
- カナディアンロッキー見学記
- 第5回日中地下水セミナー参加報告
- 日本地質学会第105年学術大会報告 : 世界一若い花崗閃緑岩の露頭見学記
- 水中に置かれた水平楕円管内の氷の融解熱伝達 : 周囲水温および配置角度の影響
- 雪国の熱源を求めて
- 自然環境温度を利用した熱リサイクル
- 水平な等温加熱回転円板上の熱流動解析
- 工業教育への動機づけ : 機械技術史 (
- 蓄熱ラピッドコードの開発
- 地盤の熱的性質 : 6.地下水流の熱輸送
- 下手な機械屋のアプローチ : 帯水層季節間蓄熱のシュミレーション
- 道の駅「ハチ北」の貯水槽集熱システム(RHCS)による路面温度制御と融雪効果
- 多変量解析による地下水汚染メカニズムの推定と吸脱着ポテンシャルを考慮したモデルによるTCE濃度推移予測
- 汚染現況を念頭において粒子相・流体相(2相)相互作用を考慮した3次元シミュレーション -井戸媒介性汚染, 地表汚染, 地中からの溶解など-
- 熱交換掘削杭の採・放熱特性および地盤との長期熱的相互作用
- 熱交換掘削杭の採・放熱特性および地盤との長期熱的相互作用
- 散水消雪設備の河川水散水量の算定 : 表流水と路面との間の熱輸送特性
- 帯水層を用いた季節的蓄熱利用
- ランチャー汚染回収素子室内モデル特性試験
- 五大連地と長白山
- 山形市の地下水人工かん養
- 29th IGC KYOTOに出席して
- 韓国・済州島の風土と地質
- 343 既設井戸の揚水試験データーによる地下水注入量の予測
- 山形市北西部の地盤沈下 : 山形市中野
- 上山地区の深井戸資料
- フランスの地熱開発
- 511 雪山を利用した雪冷房システム導入(GS-8 熱(2))
- 508 家庭用雪箱(HSB=Home Snow Box)の改善(GS-8 熱(2))
- 乾燥および湿潤状態における路面と大気との間の熱・水分移動特性
- 往復多重並行配管を考慮した無散水融雪舗装体の伝熱モデル
- MASS車による冬期路面のすべり摩擦計測
- 無散水融雪舗装体の伝熱モデルの提案
- 橋梁道路における霜の発生に及ぼす橋梁微気象の影響とすべり抵抗
- 地中熱利用による路面温度制御システムの事例
- 掘削杭熱交換システム(BHES)による駐車場融雪と路面温度制御
- サーマルマッピングによる冬期道路の路面温度特性
- 掘削抗熱交換方式(BHES)による学内駐車場融雪と路面温度制御
- 509 床構造の温水式床暖房及び床冷房の放熱特性及び冷却特性への影響(GS-8 熱(2))
- MASS車を用いた雪氷路面でのすべり摩擦計測
- 層状化合物を利用する二酸化炭素の効率的濃縮分離
- 流線を足掛かりにした蓄熱領域の算定
- 地下帯水層による自然エネルギの蓄熱利用
- 地下水を用いたこれからの消雪システム--太陽熱コレクタを兼ねた無雪屋根
- 地下帯水層の利用と冷熱の蓄積 (冷熱の蓄積とその利用)
- 南イングランド地質巡検
- 山形市の地下水人口かん養
- シャーベット路面のすべり摩擦特性
- ランチャー汚染回収素子室内モデル特性試験