層状化合物を利用する二酸化炭素の効率的濃縮分離
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
二酸化炭素は地球温暖化の主原因とされ, その環境への排出抑制が叫ばれているが, 遠隔地からのエネルギー輸送システムにおいて, 二酸化炭素を水素化したメタノールなどを輸送する方法が, 二酸化炭素の排出抑制と資源としての有効利用の両面を有しているとして注目を集めている.この二酸化炭素有効利用プロセスの第一段階は二酸化炭素の回収であり, 火力発電所等の固定大量発生源を念頭に置いた二酸化炭素の回収法が色々と提案されている.<BR>一方, カチオン性の無機層状化合物であるハイドロタルサイト型化合物は, アニオン化合物をインターカレートすることのできるホストであり, その内部に炭酸イオンを挿入しうることが知られている.このような層状化合物による二酸化炭素回収の実用化においては, その繰り返し使用が前提となる.本研究では, 層状化合物による効率的な二酸化炭素回収を目的とし, 繰り返し使用を前提とした原料元素比やインターカレート・脱インターカレート条件の影響を検討した.
- 社団法人 化学工学会の論文
著者
-
遠藤 昌敏
山形大学工学部物質工学科
-
高橋 幸司
山形大学工学部
-
千葉 耕司
山形大学工学部物質工学科
-
横山 孝男
山形大学工学部
-
多賀谷 英幸
山形大学工学部物質化学工学科
-
多賀谷 英半
山形大 工
-
多賀谷 英幸
Graduate School Of Science And Engineering Yamagata University
-
佐藤 重光
山形大学工学部 物質工学科
-
千葉 耕司
山形大学工学部 物質工学科
-
多賀谷 英幸
山形大学工学部 物質工学科
-
横山 孝男
山形大学工学部 物質工学科
-
遠藤 昌敏
山形大学工学部 物質工学科
関連論文
- ヒメウコギの葉に含まれる無機成分の濃度分布と季節変化
- せん断溶融混練が気相成長炭素繊維/ポリカーボネート複合体の電気伝導性に与える影響II
- L^*a^*b^*表色系を用いる徴量コバルト(II), ニッケル(II)及び鉄(II, III) の固相濃縮/色彩化学計測 (分離・検出と機能物質)
- 反応速度を用いる分析法
- 陽イオン性の鉄(II)及び銅(I)-1,10-フェナントロリン型錯体の液液抽出におけるp-ノニルフェノール溶媒の抽出能及び還元作用
- 疎水性ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルを用いる銅(I)-ネオクプロイン錯体及び陽イオン色素の溶媒抽出
- 鉄(II)及び鉄(III)の同時定量のための反応速度差/吸光分析試薬としてのカテコール誘導体
- 反応速度差を利用する鉄(II)及び鉄(III)の同時簡易吸光分析
- 熱交換掘削杭の採熱試験における採熱性能の評価
- 二段翼撹拌槽内における固体粒子分散
- 液滴試料の逆相薄層クロマトグラフィーによるppbレベルのアルミニウムイオンの選択的スポットテスト
- 色彩化学計測法
- 「生き方」「学び方」を自ら学べる工学教育に変革する一つの試み
- ホットランナにおけるスピア発熱密度による樹脂境界層形成
- 2-107 創造性は伝承できるか、その実践 : 高専、工学部、玩具メーカーにおける社会実験(口頭発表論文,(11)ものつくり教育-II)
- ミキシング
- 翼の正逆回転ならびに上下動による攪拌層内の混合の促進
- ミキシング技術トピックス
- 丸底フラスコ用折り畳み式アンカー翼の開発ならびにその混合特性
- 日本の大学・試験・研究機関の研究 山形大学 工学部 物質工学科 高橋研究室
- 樹脂流動を考慮した金型の熱解析
- 井戸局所流動を加味し粒子・流体相の熱的相互作用を考慮した熱・塩分漏出野外実験とシミュレーション
- 地中熱熱源を利用した各種舗装体の融雪稼働状況
- 埋設放熱管による排水性舗装体の加熱
- 多機能(排水性・透水性)舗装への無散水消雪システム導入に関する研究 : 低温実験室内における融雪実験
- 無散水消雪設計(その1)
- 界面制御による有機-無機機能性複合材料の創製
- 任意かん養地を対象とした蓄熱シミュレーションの開発 : 第1報,フルスケールコード
- 層流混合の機構および定量化
- 512 ランチャー井戸を利用した垂直地下蓄熱式ヒートポンプ(GS-8 熱(2))
- インターカレーション法による有機・無機ハイブリッド材料の創製
- 通気量がきわめて多い場合の通気撹拌操作
- 単軸スクリュー押出機内溶融体輸送領域の3次元有限要素熱流動解析
- 地球環境と私たちの暮らし(第10回日本口腔衛生学会東北地方会)
- W/Oエマルジョンによるミクロンサイズ球状シリカ粒子の合成
- 種々のピン型ミキシングエレメントの分配混合性能の定量的評価
- 擬似ランチャーによる六価クロム除去
- 308 熱交換掘削杭まわりの熱輸送特性
- 高機能井戸(ランチャー井戸)を用いた帯水槽蓄熱
- なせば成る : 新しい有機・無機複合材料と高分子材料の構築法を確立する
- 液体混合技術の新展開
- 水中に置かれた水平楕円管内の氷の融解熱伝達 : 周囲水温および配置角度の影響
- 雪国の熱源を求めて
- 自然環境温度を利用した熱リサイクル
- 水平な等温加熱回転円板上の熱流動解析
- 工業教育への動機づけ : 機械技術史 (
- 蓄熱ラピッドコードの開発
- 地盤の熱的性質 : 6.地下水流の熱輸送
- 下手な機械屋のアプローチ : 帯水層季節間蓄熱のシュミレーション
- 有機-無機層状複合体の可逆的な層間距離の変化(水溶液科学に立脚したセラミックス合成プロセス)
- コウジ酸構造を有するアルブチン誘導体の合成
- 超臨界および亜臨界水中におけるポリスチレンおよびポリスチレン-フェノ-ル樹脂混合物の反応
- トリメチルシリルジエノラートとクマリンのMichael付加反応による分岐状オリゴマーの合成
- ジフェニルホスフィナートを新規脱離基に用いるグリコシル化反応
- Direct Oxidation of Aromatic Compounds Using Iron-Containing Catalysts
- 超臨界水によるプラスチック分解 (特集 プラスチックのケミカルリサイクル)
- Preparation of Inorganic Host Compound Having Controlled InterlayerSpace
- 表面修飾法による有機-無機二次元分子複合体の創製
- アセチルβ-シクロデキストリンの選択的酸加水分解による両末端にのみヒドロキシ基を有するマルトヘプタオースの調製
- 3-2.廃プラスチックの分解反応(Session(3)廃棄物)
- 高分子合成による2酸化炭素の同定
- 新材料合成のための非定常攪拌 (特集 独創性を拓くミキシング研究)
- 新規に開発された攪拌翼の通気特性 (特集 高度化するミキシング技術と新しい視点)
- クエスチョンボックス・ワンポイント
- 気液攪拌槽内における気体の再循環流量の測定 (新技術を生みだす測定手法)
- 道の駅「ハチ北」の貯水槽集熱システム(RHCS)による路面温度制御と融雪効果
- 多変量解析による地下水汚染メカニズムの推定と吸脱着ポテンシャルを考慮したモデルによるTCE濃度推移予測
- 汚染現況を念頭において粒子相・流体相(2相)相互作用を考慮した3次元シミュレーション -井戸媒介性汚染, 地表汚染, 地中からの溶解など-
- 液化油を用いた石炭液化反応
- 帯水層を用いた季節的蓄熱利用
- 511 雪山を利用した雪冷房システム導入(GS-8 熱(2))
- 508 家庭用雪箱(HSB=Home Snow Box)の改善(GS-8 熱(2))
- チタン酸層間化合物の合成と機能
- ナフタレン-2,6-ジカルボン酸の製造法
- 509 床構造の温水式床暖房及び床冷房の放熱特性及び冷却特性への影響(GS-8 熱(2))
- 反応速度を用いる分析法
- 層状化合物を利用する二酸化炭素の効率的濃縮分離
- 流線を足掛かりにした蓄熱領域の算定
- 石炭およびSRCへの光照射によるラジカルの生成
- 地下帯水層による自然エネルギの蓄熱利用
- 地下水を用いたこれからの消雪システム--太陽熱コレクタを兼ねた無雪屋根
- 地下帯水層の利用と冷熱の蓄積 (冷熱の蓄積とその利用)
- 「マトリックス思考フレーム」を用いた大学生の生き方, 学び方の意識変化について
- 山形県産柿を原料とした酒類製造の可能性の評価
- ランチャー汚染回収素子室内モデル特性試験