MT法データの信頼性評価に関する一考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-05-01
著者
-
根木 健之
日鉄鉱コンサルタント
-
新里 忠史
核燃料サイクル開発機構
-
根木 健之
独立行政法人 日本原子力研究開発機構 地層処分研究開発部門
-
梅田 浩司
独立行政法人 日本原子力研究開発機構 地層処分研究開発部門
-
松尾 公一
日鉄鉱コンサルタント株式会社
-
横井 浩一
日鉄鉱コンサルタント(株)
-
浅森 浩一
核燃料サイクル開発機構 東濃地科学センター
-
津久井 朗太
核燃料サイクル開発機構 幌延深地層研究センター
-
梅田 浩司
核燃料サイクル開発機構 東濃地科学センター
-
梅田 浩司
核燃料サイクル開発機構
-
横井 浩一
日鉄鉱コンサルタント株式会社
-
横井 浩一
日鉄鉱コンサルタント
-
津久井 朗太
核燃料サイクル開発機構:(現)日本原子力研究開発機構(独)幌延深地層研究センター
-
松尾 公一
日鉄鉱コンサルタント
-
新里 忠史
(独)日本原子力研究開発機構
-
梅田 浩司
独立行政法人 日本原子力研究開発機構地層処分研究開発部門
-
浅森 浩一
独立行政法人 日本原子力研究開発機構地層処分研究開発部門
関連論文
- MT法データのロバスト・スムージング手法の開発とスタッキングへの応用
- A52 別府湾コアからみた阿蘇火山中岳における最新期のマグマ水蒸気爆発
- 75 別府湾で採取されたピストンコア試料中のテフラ層の給源(第四紀)
- 地形を考慮した有限要素法による2.5次元電磁探査法モデリング
- 地球電磁気学諸問題--有限要素法による電磁探査法2.5次元モデリング
- 振草地区セリサイト鉱山における比抵抗法およびIP法探査の解釈
- P-125 日高変成帯におけるシュードタキライトの分布と化石震源域(17. 岩石・鉱物の破壊と変形)
- S-27 内陸震源領域最下部域における歪局所化したマイロナイト帯の産状:日高変成帯南部地域で得られた地質学的情報(シンポジウム : (4)内陸震源領域での断層帯の滑りと流動 : 地質学と地球物理学の統合研究)
- P-89 日高変成帯のシュードタキライトとそれに伴われる変形岩
- O-232 日高変成帯南部幌満川上流域の断層岩分布
- MT法スペクトル・データの効果的なスタッキング方法
- MT法データの信頼性評価に関する一考察
- 霧島地熱地域における自然電位連続観測について
- 鹿児島県大霧地熱地域における自然電位変動調査
- 鹿児島県大霧地熱地帯における自然電位変動調査
- 釜石鉱山における流体流動電位法適用試験
- 別府湾コアからみた由布・鶴見火山群における完新世の噴火活動
- 大山および三瓶火山起源テフラのフィッショントラック年代とその火山活動史における意義
- 貯留層シミュレーターを用いた鹿児島県大霧地熱地域の自然電位分布計算結果
- 電場・磁場を別々に測定するGPSクロック使用 MTシステムのフィールド同期テスト
- RIPL法によるテフラ降灰層準の認定と最新の噴火活動の推定 (地質環境の長期安定性(上)高レベル放射性廃棄物の地層処分と地球科学)
- 岩手県松川地熱地域北方に分布する火山岩のK-Ar年代
- 東北日本, 火山フロント付近の 2.O Ma 以降の火山活動とテクトニクスの推移
- 東北日本,笊森,高松,船形および三吉・葉山火山のK-Ar年代
- 八幡平火山群の地質とマグマ組成の時間-空間変化
- B09 安達太良火山の形成史 : K-Ar 年代値からの再検討
- 国内情報 地熱開発促進調査 調査C-2奥尻西部地域の結果概要
- 北海道北部,幌延地域における大曲断層の三次元分布と水理特性
- チリ共和国第III州アタカマ鉱山の銅探鉱について
- 岩手県紫波町「赤沢湧水」における比抵抗3次元探査
- 大霧地熱地域における自然電位観測
- ニューサンシャイン計画地熱関係研究の解説 貯留層変動探査法開発 電気・電磁気探査法開発について
- 時系列を取得するAMTシステムとフィールド適用試験結果
- 貯留層シミュレーションを用いた地熱地域での比抵抗変動予測
- 不規則電極配置による比抵抗モニタリングデータの3次元インバージョン
- 地熱地域における貯留層診断技術 : 熱水流動シミュレーションと組み合わせた解析方法
- 鹿児島県大霧地熱地域における繰り返し3次元電気探査
- MT 法長期連続比抵抗モニタリングシステムの開発
- MT法における2次元比抵抗断面の不確実性評価に関する一考察
- 熱移流を考慮した日本列島の熱流束分布
- 熱移流を考慮した日本列島の熱流束分布と雲仙火山を対象とした熱・水連成シミュレーション
- 地下深部のマグマ・高温流体等の地球物理学的調査技術--鬼首・鳴子火山地域および紀伊半島南部地域への適用
- 西南日本領家帯(四国),高浜花崗岩類の冷却史,特に新第三紀貫入岩類による熱的影響
- 紀伊半島南部地域の重力異常と深部比抵抗構造から推定される地熱構造
- 日本の坑井温度プロファイルデータベース
- 広帯域MT法による紀伊半島の中新世珪長質火成岩体の深部構造
- 大山最下部および下部火山灰にはさまれるテフラの岩石記載的特徴
- 新期大山テフラDNP,DSP,DKPの岩石記載的特徴の再検討
- 別府湾コアにおける最近7000年間の火山灰層序 : ピストンコア中の火山灰と阿蘇, 九重火山のテフラとの対比
- 日本の地盤を対象とした透水係数データベースの作成
- Integrated Multi-function Test Measurements with V8 and MTU Systems in Hasunuma Area in Kujukuri, Chiba, Japan
- Strong cultural noise and remote-reference processing with remote sites at different distances, Effects on MT measurement
- 河川堤防への統合物理探査法の適用性検討(その6) : 比抵抗・表面波探査結果と堤体物性の対比
- 沿岸域地下帯水層における塩水浸入領域調査のための電磁探査法の適用実験
- 深部3次元電磁探査の現状と展望
- 深部3次元電磁探査技術の現状と展望
- MT法の実用的な3次元モデリング
- 南能代地域におけるMT法による石油探鉱(その1) -3次元MT法調査の検討-
- 秋田県由利原油・ガス田におけるMT法実験調査(その2)
- 新潟県寺泊町における電磁探査結果(TEM法)の土質情報による検討
- MT法における広域ノイズの影響とファ-リモ-トリファレンス法によるその除去
- 坑井内自然電位連続測定 : フラクチャー岩体の水理特性推定のための新しいアプローチ
- 高レベル放射性廃棄物の地層処分における断層研究の現状と今後の展望 (総特集 地震断層の年代学--最近の新展開と今後の展望)
- 北海道北部,幌延地域における新第三紀珪質岩中の断層記載 : 断層の地質学的特徴と形成史(16.テクトニクス)
- 幌延地域における水平方向の地殻歪速度の推定(6.地域地質・地域層序)
- P-60 幌延町における地質環境の長期安定性に関する研究(9. 地域地質・地域層序)
- 紀伊半島南部, 本宮および十津川地域の温泉周辺の熱水活動史
- P-111 飛騨山脈およびその周辺の新生代応力場の変遷 : 岩脈群と火山活動様式からみた 2∿3Ma における応力場の転換期
- 栗駒火山の形成史
- 安達太良火山のK-Ar年代: 安達太良火山形成史の再検討
- 日高変成帯におけるシュードタキライトの分布と地殻構造,アスペリィティ,化石震源域 (総特集 陸域震源断層--深部すべり過程のモデル化) -- (1章 物質科学的調査)
- K-Ar年代測定に基づく両白山地の鮮新 : 更新世火山活動の時空分布
- 岐阜県土岐川沿いに露出する高マグネシウム安山岩岩脈のK-Ar年代
- 日本列島における温泉・熱水変質帯について
- 坑井データによる地下温度構造の推定
- 坑井温度データから算定した地熱地帯における熱水流体の流動速度及び熱流量
- 下北半島, むつ燧岳火山地域の変質帯と変質岩の熱ルミネッセンス年代
- MT法スペクトルデータの効率的且つ効果的な編集方法--コヒーレントノイズに対する有効性
- 飛騨山脈中央部,上廊下〜雲ノ平周辺の第四紀火山岩類のK-Ar年代
- 白馬大池火山のK-Ar年代
- 536 北海道南部,日高幌別川流域に分布する日高変成帯テクトニクス
- 地質環境の長期安定性と地層処分--今後の研究開発に向けた視点 (地質環境の長期安定性(上)高レベル放射性廃棄物の地層処分と地球科学)
- アレイ式MT法の国内石油探鉱への適用-新潟県上越地域における実験結果-
- A43 石川県, 戸室火山の K-Ar 年代
- MT法スペクトルデータの効率的且つ効果的な編集方法--実データによる検証
- MT法スペクトルデータの効率的且つ効果的な編集方法 : 実データによる検証
- MT法スペクトルデータの効率的且つ効果的な編集方法 : コヒーレントノイズに対する有効性
- P-180 長崎県,福江火山群のK-Ar年代(26. 噴火と火山発達史(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- P-134 日高変成帯におけるマイロナイトの組織変化(19. 岩石・鉱物の破壊と変形(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- P-55 岐阜県高山市東方に分布する安山岩岩脈群のK-Ar年代(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
- O-319 両白山地、最近300万年間の火山活動の時空分布(29. 火山地質と火山発達史,口頭発表,一般発表)
- 山陽帯東部, 土岐花崗岩体の冷却史
- P-140 日高変成帯の下部地殻岩石におけるグラニュライト相はんれい岩マイロナイトとデコルマン(21. 岩石・鉱物の破壊と変形,ポスターセッション,一般発表)
- コヒーレントノイズが卓越する地域においても適応可能なMT法の調査方法 : (2)参照磁場を利用したインピーダンスの分散の導出方法
- コヒーレントノイズが卓越する地域においても適応可能なMT法の調査方法 : (1)パワースペクトルがノイズに対して持つ特性を利用したMT法スペクトルデータの重み付けスタッキング方法
- 沿岸域における三次元比抵抗構造解析
- P-181 鳥海火山帯南部地域の火山活動(2) : 浅草火山のK-Ar年代(26. 噴火と火山発達史(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- P-39 日高変成帯南部,下部変成岩層の地質構造とテクトニクス(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
- P-165 変成帯の上昇にかかわる花崗岩質マグマ貫入テクトニクスとマイロナイト形成テクトニクス : 日高変成帯南部の例(26. 変成岩とテクトニクス,ポスターセッション,一般発表)
- ノイズ成分の存在を考慮したMT法インピーダンスの導出方法