日本の地盤を対象とした透水係数データベースの作成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本地下水学会の論文
- 1995-02-28
著者
-
米田 茂夫
(株)ダイヤコンサルタント
-
米田 茂夫
ダイヤコンサルタント
-
梅田 浩司
動力炉・核燃料開発事業団東濃地科学センター
-
柳澤 孝一
動力炉・核燃料開発事業団東濃地科学センター
-
梅田 浩司
核燃料サイクル開発機構
-
米田 茂夫
株式会社ダイヤコンサルタント
関連論文
- 地学教育への応用地質の関わり : 社会と自然の接点となる普及活動
- A52 別府湾コアからみた阿蘇火山中岳における最新期のマグマ水蒸気爆発
- 75 別府湾で採取されたピストンコア試料中のテフラ層の給源(第四紀)
- MT法データの信頼性評価に関する一考察
- 別府湾コアからみた由布・鶴見火山群における完新世の噴火活動
- 大山および三瓶火山起源テフラのフィッショントラック年代とその火山活動史における意義
- 68. 岐阜市北西部の美濃帯の地質構造(地質構造,口頭発表)
- RIPL法によるテフラ降灰層準の認定と最新の噴火活動の推定 (地質環境の長期安定性(上)高レベル放射性廃棄物の地層処分と地球科学)
- 八幡平火山群の地質とマグマ組成の時間-空間変化
- 西南日本領家帯(四国),高浜花崗岩類の冷却史,特に新第三紀貫入岩類による熱的影響
- 紀伊半島南部地域の重力異常と深部比抵抗構造から推定される地熱構造
- 日本の坑井温度プロファイルデータベース
- 広帯域MT法による紀伊半島の中新世珪長質火成岩体の深部構造
- 大山最下部および下部火山灰にはさまれるテフラの岩石記載的特徴
- 新期大山テフラDNP,DSP,DKPの岩石記載的特徴の再検討
- 別府湾コアにおける最近7000年間の火山灰層序 : ピストンコア中の火山灰と阿蘇, 九重火山のテフラとの対比
- 日本の地盤を対象とした透水係数データベースの作成
- 栗駒火山の形成史
- 安達太良火山のK-Ar年代: 安達太良火山形成史の再検討
- A67 数値地図を用いた第四紀火山地形解析(その 2)
- 日本列島における温泉・熱水変質帯について
- 坑井データによる地下温度構造の推定
- 坑井温度データから算定した地熱地帯における熱水流体の流動速度及び熱流量
- 飛騨山脈中央部,上廊下〜雲ノ平周辺の第四紀火山岩類のK-Ar年代
- 河州水の流量および水質による表層部の地下水流動の推定 : 岐阜県東濃地域におけるケーススタディ
- 立坑掘削に伴う地下水流動影響調査研究 : 東濃ウラン鉱山試験立坑を例として
- 堆積岩の地質学的特性および透水係数, 見かけ比抵抗相互の関係とその水理地質構造モデル化への適用(高レベル放射性廃棄物の地層拠分)
- 深部花崗岩中の割れ目解析 : 岐阜県東濃地域に分布する花崗岩類を例にして
- 地質環境の長期安定性と地層処分--今後の研究開発に向けた視点 (地質環境の長期安定性(上)高レベル放射性廃棄物の地層処分と地球科学)
- 鹿児島県北薩地域の四万十累層群の層序と地質構造
- 地層科学研究における現状と課題
- Estimation of Subsurface Groundwater Flow by the River Runoff and Water Quality:A Case Study at the Tono Area, Central Japan