牧草地における主要害虫の発生生態並びに防除に関する研究-8-スジキリヨトウの周年経過及び若干の習性
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- H206 ニセタマナヤガ雌成虫の分泌する性フェロモンの固定(生理活性物質)
- A110 日本産アワノメイガの性フェロモンの化学構造について(フェロモンの化学)
- A109 鱗翅目昆虫の性誘引物質に関する研究(第4報)(性フェロモン3)
- C203 アクトグラフによるタマナヤガの飛翔活性の測定と性成熟(動物行動学・行動生態学)
- A62 交信撹乱処理した果樹園におけるミダレカクモンハマキの発生密度の動態(防除技術)
- A61 交尾の遅延がミダレカクモンハマキの産卵に及ぼす影響(防除技術)
- 合成性フェロモンの交信撹乱効果によるモモシンクイガの防除
- スモモのシンクイガGrapholita dimorpha Komaiの生態に関する予備的知見
- A25 リンゴ園におけるミダレカクモンハマキの越冬卵の死亡要因(個体群生態学)
- R26 性フェロモントラップによるモモシンクイガ成虫誘殺消長とその変動要因(発生予察・被害解析・防除技術)
- B5 リンゴ園におけるモモシンクイガのフェロモントラップ誘殺数の分布(発生予察・被害解析・防除技術)
- 東北地方において果樹に発生をみたコスジオビハマキについて
- 標高が異なる地点のシロモンヤガの発育の比較
- 東北地方の草地における害虫多発生の概況 : III.タマナヤガの産卵時期
- 東北地方の草地における害虫多発生の概況 : II.ヤガ類以外の害虫の発生概況
- 東北地方の草地における害虫多発生の概況 : I.ヤガ類の発生概況
- C113 有機合成殺虫剤の散布がダイズ畑の節足動物群集に及ぼす影響 : 吸汁性害虫と捕食性天敵の相互作用に及ぼす影響(防除技術)
- 618 シロモンヤガの光周反応及び第2回成虫出現期の調節
- 240 有機合成殺虫剤の散布がダイズ畑の節足動物群集に及ぼす影響 : 群集構造と散布時期の関係
- ヤガ類成虫の移動と生活環
- 牧草地における主要害虫の発生生態並びに防除に関する研究-8-スジキリヨトウの周年経過及び若干の習性
- 東北地方における1960年のアワヨトウ大発生の原因,特に中国大陸からの飛来可能性に関する考察
- 東北地方の草地における1971年初夏のアワヨトウ異常発生原因特に成虫飛来日の再検討
- 518 ダイズの虫害粒率の予察ならびに防除要否の判定(一般講演)
- 東北地方におけるダイズ害虫の発生相,虫害相ならびに虫害発生量の予察に関する研究
- 東北地方における大豆虫害の年次変動ならびに虫害粒率の発生予察(一般講演)
- 137 産地の高度によるシロモンヤガ幼虫の性貭の相違(予報)
- 草地におけるウリハムシモドキの密度変動 : 第4報 発生密度の年次変動
- 草地におけるウリハムシモドキの密度変動 : 第3報 1世代内における密度減少過程
- 136.東北地方における大豆虫害の地域性
- 130.ウスグロヤガの生活環,特に高山における越夏に関する予備観察
- 421. タマナヤガ成虫の牧草に対する産卵習性(予報)(一般講演)
- キンモンホソガ Phyllonorycter ringoniella MATSUMURA の性フェロモン : 性フェロモンの存在と単離
- F34 性フェロモンによるキンモンホソガの誘引(フェロモン・生理活性物質)
- 東北地方におけるアワノメイガとその近縁種の寄主植物
- アワノメイガの簡易飼育法
- アワノメイガ幼虫の生長におよぼすトウモロコシの生育の影響-2-摂食部位の選択に関与する幼虫の行動習性
- F35 キンモンホソガの性フェロモン : 構造決定(フェロモン・生理活性物質)
- 338 山地傾斜地の人工草地造成前後における生物相とくに節足動物相の変化(生態学, 昭和44年度 日本農学会大会分科会)
- 殺虫剤の土壌施用に関する研究 : 第3報 浸透性有機リン剤のバレイショのオオニジュウヤホシテントウ防除効果
- 110. ウリハムシモドキの大発生機構に関する研究 : I. ウリハムシモドキの発生密度と牧草の被度の関係
- ハナカメムシの1種が大豆のアブラムシ類の密度消長におよぼす影響 : 多食性捕食虫とその食餌動物の相互関係の一例
- 204 畑作害虫の省力防除に関する研究 I 土壌施薬によるバレイショ害虫省力防除(昭和40年度日本農学会大会分科会)
- 殺虫剤の土壌施用に関する研究 : 第4報 浸透性有機リン剤が土壌の硝酸化成およびバレイショの生育・収量に及ぼす影響
- 日本産カメムシ上科の幼期に関する研究 : 第14報 Graphosomaおよびその近縁属の幼期
- 石垣島におけるタマナヤガの発生消長と季節的移動の可能性について
- 水田の節足動物相ならびにこれに及ぼす殺虫剤散布の影響 : 第 3 報 水田の節足動物群集の組成に及ぼす殺虫剤散布の影響
- 水田の節足動物相ならびにこれに及ぼす殺虫剤散布の影響 : 第 2 報水田の節足動物群集における種数および生息密度の季節的変動
- 水田の節足動物相ならびにこれに及ぼす殺虫剤散布の影響 : 第 1 報水田の節足動物相概観
- 稲作害虫に対する殺虫剤散布必要度合の予想方法に関する研究 : 第3報 ニカメイチュウ防除の殺虫剤散布必要度合の予想
- 殺虫剤の土壌施用に関する研究 : 第8報 エチルチオメトン剤の土壌施用およびトップドレッシングがダイズ圃場の生物相, とくに害虫および捕食虫密度に及ぼす影響
- F11 トウモロコシの耐虫成分DIMBOAの動向とアワノメイガ幼虫に対する発育阻害効果(生理学・生化学・寄主選好性・耐虫性)
- 東北地方におけるウスグロヤガおよびムギヤガの周年経過 : I. 発育経過および越夏状況
- E210 生育ステージの異なるトウモロコシにおけるアワノメイガ幼虫の生長(生育と環境)
- 142 アワノメイガ幼虫の走性について : 2. トウモロコシの汁液と人工飼料に対する反応(一般講演)
- アワノメイガ幼虫の生長におよぼすトウモロコシの生育の影響-1-トウモロコシの生育にともなう幼虫の摂食部位の変化
- 155 アワノメイガ幼虫の走性について。 : I.光・湿度・接触に対する反応(一般講演)
- 135.とうもろこしのアワノメイガの幼虫寄生部位の変化と死亡要因
- GW4-3 農林業技術者からみた自然保護問題の背景(自然保護と昆虫研究者の役割III)
- E17 シロモンヤガの幼虫及び蛹における光周反応による発育調節(生活史・分布)
- C18 果樹に発生するコスジオビハマキについて(生活史・分布)
- 146 大豆圃場における節足動物群集の動態について(昭和39年度日本農学会大会分科会)
- J24 キンモンホソガ合成性フェロモンの製剤化のための基礎試験(フェロモン)
- 142 てん菜圃場における節足動物群集の動態(昭和40年度日本農学会大会分科会)