F34 性フェロモンによるキンモンホソガの誘引(フェロモン・生理活性物質)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 1985-04-01
著者
-
氏家 武
果樹試口之津
-
氏家 武
果樹試・口之津
-
玉木 佳男
東北大農
-
堀池 道郎
高知大学農学部
-
氏家 武
果樹試
-
本間 健平
北農試畑作
-
本間 健平
野菜茶試
-
堀池 道郎
高知大・農
-
平野 千里
高知大学農学部
-
奥 俊夫
果樹試盛岡
-
若公 正義
果樹試盛岡
-
杉江 元
農環試
-
玉木 佳男
農環試
-
堀池 道郎
高知大 農
-
平野 千里
高知大 農
関連論文
- J22 性誘引物質によるミカンハモグリガ誘引消長の2、3の特長(フェロモン)
- F31 性誘引物質によるミカンハモグリガ雄蛾の誘引効果(フェロモン・生理活性物質)
- F30 (7Z, 11Z)-7,11-Hexadecadienal : ミカンコハモグリガの性誘引物質(フェロモン・生理活性物質)
- チャノコカクモンハマキ雄成虫の性フェロモントラップへの誘殺時刻とその季節的変化
- A120 マストラップほ場内におけるチャノコカクモンハマキ雄成虫の動き(フェロモンの応用)
- 323 チャノコカクモンハマキ性フェロモントラップの有効範囲および誘引時刻
- ククルビタミン類に対するウリハムシ3種の摂食反応の相違
- F228 ハムシ亜科幼虫および成虫の分泌物(生理活性物質)
- A208 ヒメカメノコハムシに対するアカサ葉中の摂食刺激因子(生活史・分布 寄主選択)
- E307 カメノコハムシおよびヒメカメノコハムシの寄主植物(寄主選択 耐虫性)
- F305 シロオビアゲハの寄主選好性およびゲッキツに含まれる産卵阻害物質(生理活性物質)
- 性フェロモン物質の捕集とガスクロマトグラフによる分析のこころみ
- F218 カンシャノシンクイハマキの性フェロモン : 7.圃場における交信攪乱基礎試験(交信攪乱)
- F217 カンシャノシンクイハマキの性フェロモン : 6.交信攪乱物質としての検討(交信攪乱)
- リンゴコカクモンハマキの性フェロモンの再検討
- 326 リンゴコカクモンハマキの性フェロモンの再検討
- チャハマキの合成性フェロモンの野外における誘引性
- チャノコカクモンハマキの4成分系合成性フェロモンの野外条件下における誘引性
- 324 チャノコカクモンハマキの4成分系合成性フェロモンの誘引活性
- 227.チャノコカクモンハマキとリンゴコカクモンハマキの生殖隔離機構 : II.配偶者選択
- 226.チャノコカクモンハマキとリンゴコカクモンハマキの生殖隔離機構 : I.交尾時刻
- 性フェロモントラップを利用したヒメコガネの発生調査
- ヒメコガネ (Anomala rufocuprea MOTSCHULSKY) の発生調査のための性フェロモントラップの利用
- 野外条件下におけるヒメコガネの合成性フェロモンの誘引性
- J14 ヒメコガネの性フェロモン(フェロモン)
- B5 リンゴ園におけるモモシンクイガのフェロモントラップ誘殺数の分布(発生予察・被害解析・防除技術)
- F304 オキナワスズメウリに含まれるジュウニマダラテントウの摂食刺激物質(生理活性物質)
- A218 ジュウニマダラテンレジの寄主適合性(寄主選択)
- E305 トホシテントウの寄主植物選好性に関わる要因(寄主選択 耐虫性)
- E303 ウリキンウワバの産卵 : 産卵刺激因子の存在と感覚器官について(寄主選択 耐虫性)
- F302 モモアカアブラムシの感受性および抵抗性タバコに対する反応(寄主植物 選好性 耐虫性)
- F209 ジャガイモ葉に含まれるオオニジュウヤホシテントウおよびニジュウヤホシテントウの摂食刺激物質(生理活性物質 寄主植物 選好性 耐虫性)
- F208 キカラスウリに含まれるトホシテントウの摂食刺激物質(生理活性物質 寄主植物 選好性 耐虫性)
- F207 ユウガオに含まれるウリキンウワバの摂食刺激物質(生理活性物質 寄主植物 選好性 耐虫性)
- F206 アマチャヅルに含まれるウリキンウワバの摂食阻害物質II(生理活性物質 寄主植物 選好性 耐虫性)
- B26 ハマキコウラコマユバチの寄主発見行動の解析 : IV.産卵刺激カイロモンの同定(フェロモン・行動制御物質)
- B-29 ハマキコウラコマユバチの探索・産卵行動,及び産卵様式(行動学・日周行動・配偶行動)
- 458 クモヘリカメムシの寄主発見行動
- 327 チャハマキの合成性フェロモンの野外における誘引性
- A27 昆虫寄生性線虫のカンキツ類における数種麟翅目害虫に対する利用の試み(線虫)
- モモシンクイガの合成性フェロモンのほ場における誘引性
- キンモンホソガ Phyllonorycter ringoniella MATSUMURA の性フェロモン : 性フェロモンの存在と単離
- F34 性フェロモンによるキンモンホソガの誘引(フェロモン・生理活性物質)
- タイにおけるミカンハモグリガの寄生性天敵
- キンモンホソガの休眠に関する研究 : IV.光周反応の世代間差
- キンモンホソガの休眠に関する研究 : III.休眠誘起に対する光周反応の地理的変異
- キンモンホソガの休眠に関する研究 : II.日長を感受するステージ
- キンモンホソガの休眠に関する研究 : I. 盛岡個体群の休眠誘起に対する光周反応
- ナナカマドキンモンホソガにみられた異常性比
- キンモンホソガの配偶行動
- キンモンホソガ蛹の特徴ならびにその大きさの季節変異
- F35 キンモンホソガの性フェロモン : 構造決定(フェロモン・生理活性物質)
- A-39 チャノコカクモンハマキの性フェロモン成分10-メチルドデシルアセタート(10Me-12Ac)の関連化合物の生物活性(フェロモン)
- A208 コカクモンハマキの近接距離における配偶行動とその解発因(配偶行動2)
- チャノコカクモンハマキの雌成虫に対する誘引物質としてのアクリル酸
- C108 モモアカアブラムシに対するNicotiana gosseiの抵抗性機構に関する研究〜その2 : 忌避物質の存在(寄主植物選好・耐虫性)
- A108 リン翅目昆虫の性フェロモンのポラパックQを用いた捕集法の検討(フェロモンの化学)
- F11 トウモロコシの耐虫成分DIMBOAの動向とアワノメイガ幼虫に対する発育阻害効果(生理学・生化学・寄主選好性・耐虫性)
- 昆虫の大量増殖用飼料と飼育施設 (昆虫の大量増殖)
- 性フェロモンによるハスモンヨトウ近縁種の大量誘殺--イスラエルにおける最近の試み
- 昆虫の配偶行動制御--その歴史的経過と未来への展望
- D22 ハダニ類の天敵ケシハネカクシ類の種間関係(天敵・生物防除)
- C13 性誘引トラップに捕獲されたミカンハモグリガの粘着板上の付着部位(生理活性物質)
- E29 性誘引物質によるミカンハモグリガの誘引数とトラップの型(生理活性物質)
- F54 性誘引トラップに付着したミカンハモグリガのウスカワマイマイによる摂食(生理活性物質)
- キボシカミキリ由来の天敵糸状菌Beauveria tenellaのゴマダラカミキリに対する病原性と殺虫効果
- E13 選択的薬剤と天敵の組合せによるヤノネカイガラムシの生物防除の検討(天敵・生物的防除)
- B23 ミカンハモグリガの性誘引物質による誘引消長の年次変動(フェロモン・行動制御物質)
- Q03 放飼5年目の2種の導入寄生蜂によるヤノネカイガラムシ防除効果(天敵・生物的防除)
- D-6 軟X線撮影装置使用によるキンモンホソガの越冬率調査(発生予察・被害解析・防除技術)
- E218 キンモンホソガの休眠に対する日長感受性の世代間差(生育と環境)
- 345 キンモンホソガの寄生性天敵(一般講演)
- 325 キンモンホソガトビコバチの休眠と寄生性(一般講演)
- B-22 チャノコカクモンハマキ性フェロモンの微量成分の光学異性体の生物活性(生理学・フェロモン)
- B7 モモハモグリガ性フェロモンの開発に関する研究(1)(フェロモン・行動制御)
- B6 モモハモグリガ(Lynetia clerkella L.)の性フェロモンの構造決定(フェロモン・行動制御)
- B8 ミツモンキンウワバの性フェロモンの化学構造の決定(フェロモン・行動制御物質)
- 145 リンゴアブラムシの発生消長とそれに関与する二・三の要因について(昭和39年度日本農学会大会分科会)
- 原点からの農薬論 : 生き物たちの視点から, 平野千里著, (1998), (社)農山漁村文化協会, 東京, 187pp., 1,600円
- A207 ホオズキ葉に存在するオオニジュウヤホシテントウおよびニジュウヤホシテントウの摂食に関与する物質(生活史・分布 寄主選択)
- 植物保護の探求 : 病害・虫害・雑草害研究の立場から, 日本農薬学会農薬生物活性研究会編, (1997), (社)日本植物防疫協会, 東京, 267pp., 3,800円
- 昆虫産業〜地上最大の未利用資源の活用〜 : 梅谷献二編著(1997), (社)農林水産技術情報協会, 東京, 354pp., 5,000円
- 昆虫に学ぶ : 木村滋著(1996), 工業調査会, 東京, 284pp., 2,060円
- カンシャノシンクイハマキの性フェロモンの構造決定
- チャノコカクモンハマキおよびリンゴコカクモンハマキの処女雌が放出する性フェロモンとその関連化合物
- 雌の性フェロモンによる雌のコーリング行動の遅延
- ヒメコガネにおける性フェロモンの存在と生物検定法
- チャノコカクモンハマキ性フェロモントラップの設置場所と誘殺数
- モモシンクイガの合成性フェロモンおよびその関連化合物の生物活性
- J24 キンモンホソガ合成性フェロモンの製剤化のための基礎試験(フェロモン)
- B11 チャノコカクモンハマキの雌成虫にたいする誘引物質(フェロモン・行動制御)
- A-40 コカクモンハマキ2種の処女雌が放出する性フ***モンおよび関連化合物(フェロモン)
- C102 アマチャヅル系統間におけるトホシテントウの選好性の違い(寄主植物選好・耐虫性)
- 229 キンモンホソガの性フェロモン
- 504. 処女雌trapによるキンモンホソガ雄成虫の捕獲(一般講演)
- 127. キンモンホソガの配偶行動
- 138 リンゴ樹のハダニ類とその捕食虫類の関係について(線虫学, 生態学, 昭和44年度 日本農学会大会分科会)
- 117. キンモンホソガ蛹の大きさの季節変異
- 134 リンゴ園害虫相の変遷に関する研究 (予報)(生態学, 昭和41年度日本農学会大会分科会)
- 茶樹の害虫, 南川仁博, 刑部勝著, (1979), 東京 : 日本植物防疫協会, 322p., 5,000円