西南日本舞鶴構造帯に産するオフィオライトの起源〔英文〕
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
愛媛県野村町北部の中期更新世平野火山灰のFT年代および岩石学的研究
-
数値標高による地質情報の可視化と地質学への応用について
-
教員の自然リテラシー育成のための手法開発とその試行 : 地層を用いた時間・空間概念の習得(廣川和市教授退職記念号)
-
490. パキスタン・マラカンド超苦鉄質岩体のダナイト中のクロマイト鉱床
-
P-210 神奈川県立生命の星・地球博物館と西予市城川地質館との連携 : 都市型総合博物館と地方専門型博物館との交流(26.地学教育・地学史,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
神奈川県西小磯海岸に分布する新第三系大磯層に含まれる火山岩礫の起源とそのテクトニクス
-
346. ダンマウンテンオフィオライトの岩脈群の地球化学的特徴
-
神居古潭帯南部新冠川中流域の低度変成岩と放散虫化石 : 変成岩
-
教員養成と教員研修をリンクした協同的な学びによる授業改善(2)理科教育の授業改善の成果と今後の展望
-
P-178 ヘビノネゴザによる河川環境の自然浄化作用(27.環境地質,ポスター発表,一般講演)
-
O-236 マツバイによる鉱山周辺の重金属汚染された水環境の浄化(27.環境地質,口頭発表,一般講演)
-
1G1-D4 教員養成と教員研修をリンクした協同的な学びによる授業改善1 : 理科授業を理科教育研修会に結び付ける試み(科学教育人材養成(1),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
-
教員養成と教員研修をリンクした協同的な学びによる授業改善(1)理科授業を理科教育研修会に結び付ける試み
-
P-197 オオバノイノモトソウの土壌中ヒ素の集積性について(23.環境地質,ポスター発表,一般講演)
-
1A-09 教員養成と教員研修をリンクした協同的な学びによる理科教育実践力育成の試み(教員養成,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
-
海嶺下,上部マントル--MOHO遷移帯のマグマ過程 (総特集 海洋プレートと島弧の深部構造(3)IODP超深度掘削へ向けて) -- (海洋下の上部マントルプロセス)
-
理科教育実践力を問う--理科教育シンポジウムと理科教育研修会の取り組み
-
モエジマシダ胞子の発芽における砒素耐性および前葉体の砒素吸収能力に関する実験的研究
-
環境浄化植物を探る : 愛媛県砥部町万年地域の例
-
愛媛県砥部町砥部川水系の河川水中の微量元素濃度
-
愛媛県砥部町の万年変質安山岩体に貴人する高マグネシア安山岩
-
環境基準を超える砒素を溶出する泥岩のモエジマシダによるファイトレメディエーションに関する実験(26.環境地質)
-
秩父緑色岩から確認された液相不混和現象(22.深成岩・火山岩とマグマプロセス)
-
伊豆・小笠原孤の地殻構造と地質発達史の解明にむけて(中間報告)
-
防災計画と防災教育
-
仮想「日本自然史博物館」
-
特集にあたって
-
P-261 モエジマシダによる自然由来のAsを高濃度に含む土砂の浄化に関する基礎的実験 : ファイトレメディエーション技術の実用化への展開(29. 環境地質)
-
砒素を溶出する泥岩のモエジマシダによるファイトレメディエーションに関するポット実験
-
アンモナイトを利用した化石の触覚実験とその地球科学教育学的意義
-
視覚障害者と健常者とによる触覚を用いた岩石の観察
-
宇和海表層堆積物の地球化学的特徴
-
愛媛県西条市,市ノ川鉱山の鉱山廃水および沈殿物の地球化学的研究
-
愛媛県砥部町の砒素に富む万年変質安山岩体周辺の河川水中の微量元素濃度
-
モエジマシダの胞子発芽時における砒素耐性および前葉体の砒素吸収能力
-
放射化分析法および誘導結合プラズマ質量分析法による植物中の総ヒ素濃度の定量分析 : モエジマシダによるファイトレメディエーション技術への適用
-
P-208 付加体緑色岩にみられる玄武岩質岩石中の大規模液体不混和現象 : 地球化学的アプローチ(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス)
-
愛媛県砥部町の万年変質安山岩体の化学的風化における主要・微量元素の挙動
-
267 ニュージーランド南島グリンヒルズ層状分化岩体
-
野外対象物の高解像パノラマによる記録法
-
地球環境解明への地球史からのアプローチ : 要素還元主義的方法論の提案
-
地質学的時間変遷の解読法 : 地層のまるごと記載による手法開発
-
異種教育機関におけるネットワークによる科学教育の試み : 大学と2つの博物館によるケーススタディ
-
ひとりでおこなうE-learningの教育コンテンツ発信 : PCレターを用いた実践的ケーススタディからの提案
-
物質,時間,空間の視点からみた地質学的境界
-
専門情報を活用した市民科学教育の方法論 : 衛星画像によるケーススタディ
-
野外現況の記録とパノラマ画像を用いた提示手法について
-
教員の自然リテラシー習得のための考え方
-
P-276 地球を理解するための博物館ネットワーク構築と地球誌学習システムの開発を目指して(31. 地学教育・地学史)
-
P-14 神奈川県大磯町の新第三系大磯層に狭在する礫岩層のテクトニクス的な意義(7. 伊豆-小笠原-マリアナ弧と大陸地殻形成)
-
GPSと数値地図を用いた野外調査の効率化とデータベースの可視化
-
大学からの市民への教養教育の新しい方法論
-
自然史リテラシーの重要性 : 博物館における長期教育の試み
-
神奈川県大磯丘陵に産する火山岩の岩石学的特徴
-
博物館における自然史の再評価
-
225 舞鶴帯オフィオライトの同位体岩石学
-
視覚障害者と健常者における聴覚と環境認識との関係
-
博物館での新しい取り組み : 博物館の新しい地球科学教育を目指して 3
-
新しい地球科学の普及をめざして-だれでも使える博物館-
-
P-174 ニューイングランド褶曲帯南部の蛇紋岩メランジ中のテクトニックブロック
-
P-113 ハルツバーグ苦鉄質-超苦鉄質岩体の岩石学・地球化学
-
275 オフィオライトからみた中央海嶺系での火成作用(その2)
-
310 オフィオライトからみた中央海嶺系での火成作用
-
448 地殻-マントル漸移帯, Dun Mountain Ophiolite Belt.
-
生命起源に関する研究動向
-
生命起源に関する研究動向の把握
-
24. 希土類元素存在度からみた西南日本石灰岩台地の基盤をなす緑色岩類の特徴
-
西南日本舞鶴構造帯に産するオフィオライトの起源〔英文〕
-
NdとSrの同位体組成からみた帝釈緑色岩類の起源
-
丹波帯の緑色岩
-
325 Sr-Nd同位体比からみた帝釈台緑色岩類の起源物質
-
三郡変成岩中の藍閃石・鉄藍閃石の産状と共生鉱物 : 江津及び大佐町の例 : 変成岩
-
三郡帯緑片岩類の産状と化学組成 : 勝山町南部地域 : 変成岩
-
惑星進化論へのアプロ-チ:要因と概要
-
北海道札幌市の定山渓温泉地域における温泉水および周辺の豊平川のヒ素濃度
-
愛媛県砥部町の万年変質安山岩体のボーリングコアにおける硫化鉱物の産状および砥素濃度
-
P-263 愛媛県砥部町のAsに富む変質安山岩における熱水変質作用および環境岩石学的研究(29. 環境地質)
-
愛媛県西条市市ノ川鉱山周辺に自生する植物の重金属含有量
-
冥王代の研究動向
-
焼却灰を主成分とした溶融物の岩石学的評価
-
自然史における情報科学とメディア
-
焼却灰溶融物 (人工石) の評価
-
自然史学の重要性と現代自然哲学の必要性
-
蛍光X線分析装置による岩石主要元素の分析精度の検証
-
認知心理学の博物館活動への応用を目指して--自然史教育心理学への序章
-
O-268 博物館における新しい地球科学普及法
-
博物館の現状分析とその目標 : 博物館の新しい地球科学教育を目指して 2
-
地域教材の開発研究を通した科学教育の実践支援 : 城山学習の構想・実践・評価
-
瀬戸内海表層堆積物の地球化学的特徴 その1 : 安芸灘表層堆積物
-
海藻中のヒ素含有量と食品としての安全性について
-
中性子放射化分析法による標準岩石試料の分析
-
ICP 質量分析法による微量元素定量分析
-
P-207 アルカリ玄武岩質マグマにおける液体不混和の進行プロセス(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス)
-
岩石・鉱物のSr・Nd同位体比測定用試料の調製法および標準試料JB-1の測定結果
-
ICP質量分析法による微量元素定量分析(地球化学の新方法)
-
O-326 玄武岩質マグマにおける大規模液体不混和現象
-
P-210 マントル-地殻漸移帯におけるマグマプロセス : ダンマウンテン・オフィオライトの例(27. 深成岩とマグマプロセス,ポスターセッション,一般発表)
-
P-4 ニューイングランド褶曲帯中のオフィオライト様岩類(1. オフィオライト,ポスターセッション,一般発表)
-
11B-203 観察・実験を指導できる小学校教員養成の試み : 「理科観察実験体験プログラム」の開発と実践(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
-
11D-102 観察・実験を指導できる小学校教員養成の試み3 : 2013年度「理科観察実験体験プログラム」の改善点を中心に(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク