325 Sr-Nd同位体比からみた帝釈台緑色岩類の起源物質
スポンサーリンク
概要
著者
-
西村 祐二郎
山口大学大学院理工学研究科
-
佐野 栄
愛媛大学教育学部
-
加々美 寛雄
岡山大地球研
-
西村 祐二郎
山口大教養
-
田崎 耕一
愛媛大学教養部地学教室
-
田崎 耕市
岡山大学温泉研究所
-
佐野 栄
岡山大地球内部研
-
田崎 耕市
愛媛大教養
関連論文
- 愛媛県野村町北部の中期更新世平野火山灰のFT年代および岩石学的研究
- 山口県における白亜紀吉部コールドロンおよび関連岩類のK-Ar年代 : 西中国地域における白亜紀火山-深成活動の時空変遷
- 古第三紀宇部層群中の白岸凝灰岩の岩石記載とその噴出源
- 高山斑れい岩体の接触変成作用 : 変成条件および時代について : 変成岩
- ペルム系麦谷層中の変成岩礫の岩石記載と K-Ar 年代
- 387 能登半島及び舳倉島・七ツ島産第三紀火山岩類のSr,Nd同位体比
- 333 北九州アルカリ玄武岩中の捕獲岩のSr・Nd同位体比
- 49B. 隠岐島後の火山岩類及びアルカリ玄武岩中の包有物のSr・Nd同位体比(日本火山学会1986年度春季大会)
- B49 隠岐島後の火山岩類及びアルカリ玄武岩中の包有物の Sr・Nd 同位体比
- 29. 予報 : 1988-89年十勝岳火山噴出物の岩石学的特徴(日本火山学会1989年春季大会)
- 346. ダンマウンテンオフィオライトの岩脈群の地球化学的特徴
- 神居古潭帯南部新冠川中流域の低度変成岩と放散虫化石 : 変成岩
- 1G1-D4 教員養成と教員研修をリンクした協同的な学びによる授業改善1 : 理科授業を理科教育研修会に結び付ける試み(科学教育人材養成(1),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 1A-09 教員養成と教員研修をリンクした協同的な学びによる理科教育実践力育成の試み(教員養成,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- モエジマシダ胞子の発芽における砒素耐性および前葉体の砒素吸収能力に関する実験的研究
- 環境浄化植物を探る : 愛媛県砥部町万年地域の例
- 愛媛県砥部町砥部川水系の河川水中の微量元素濃度
- 愛媛県砥部町の万年変質安山岩体に貴人する高マグネシア安山岩
- レーザーアブレーションICP-MSによる西オーストラリア, ノースポール地域の太古代酸性貫入岩・火山岩類のジルコンU-Pb年代
- 九州中部,低温高圧型木山結晶片岩のK-Ar年代の再検討
- 長門構造帯,300Ma低温高圧型片岩類と弱変成ペルム紀付加体間の境界スラストの発見
- 259. 長門構造帯の300Ma低温高圧型変成岩とペルム紀付加コンプレックスとの間の低角度スラスト
- 防災計画と防災教育
- 2003年7月集中豪雨によって発生した山口県内の斜面災害
- 長崎県茂木地域における長崎変成岩類とその地体構造 : 周防帯と三波川帯との並列
- 三郡変成岩の原岩相の地域的分布
- 八重山変成岩類の変成分帯とK-Ar年代
- 山口県における三郡変成岩のK-Ar年代とその地質学的意義〔英文〕
- 砒素を溶出する泥岩のモエジマシダによるファイトレメディエーションに関するポット実験
- 392 山口県三丘地域の地質構造と泉源開発
- 岐阜県および沖縄県のジュラ紀-白亜紀初頭付加体に産するP-T境界付近の遠洋性粘土岩のK-Ar年代
- 山口県東部の接触変成帯における炭質物の石墨化とK-Ar白雲母年代の若返り
- 中琉球弧, 沖縄諸島のジュラ紀-白亜紀古世付加コンプレックスにおける海洋プレート層序の復元とユニット区分
- 山陰西部山島火山岩の産状とK-Ar年代
- 2455 三郡変成帯における鋸状斜面崩壊
- 山口県下の三郡変成岩からなる切土斜面に見られる豪雨崩壊の特徴
- 103 九州西部の黒瀬川帯-秩父帯南帯境界部に分布する弱変成岩類のK-Ar年代(地質年代)
- 101 山陰西部山島火山岩および高山斑れい岩のK-Ar年代 : 新第三紀火山-深成複合岩体(地質年代)
- 山口県下の三郡変成岩からなる切土斜面に見られる豪雨崩壊の特徴
- 名誉会員 村上允英先生を悼む
- 弱変成付加体のK-Ar年代測定における砕屑性白雲母の混入と接触変成作用の影響:山口県東部ジュラ紀付加体の例
- 四国西端部三瓶地域の真穴帯:構成と地体構造的位置づけ
- 宇和海表層堆積物の地球化学的特徴
- B38 北海道樺戸地域の新生代火山岩類の K-Ar 年代と岩石化学
- 岡山県井倉地域の変成岩類 : パイルナップと岩相
- 愛媛県西条市,市ノ川鉱山の鉱山廃水および沈殿物の地球化学的研究
- 愛媛県砥部町の砒素に富む万年変質安山岩体周辺の河川水中の微量元素濃度
- モエジマシダの胞子発芽時における砒素耐性および前葉体の砒素吸収能力
- 放射化分析法および誘導結合プラズマ質量分析法による植物中の総ヒ素濃度の定量分析 : モエジマシダによるファイトレメディエーション技術への適用
- 愛媛県砥部町の万年変質安山岩体の化学的風化における主要・微量元素の挙動
- 267 ニュージーランド南島グリンヒルズ層状分化岩体
- 225 舞鶴帯オフィオライトの同位体岩石学
- 24. 希土類元素存在度からみた西南日本石灰岩台地の基盤をなす緑色岩類の特徴
- 西南日本舞鶴構造帯に産するオフィオライトの起源〔英文〕
- NdとSrの同位体組成からみた帝釈緑色岩類の起源
- 丹波帯の緑色岩
- 325 Sr-Nd同位体比からみた帝釈台緑色岩類の起源物質
- 三郡変成岩中の藍閃石・鉄藍閃石の産状と共生鉱物 : 江津及び大佐町の例 : 変成岩
- 三郡帯緑片岩類の産状と化学組成 : 勝山町南部地域 : 変成岩
- 354. 瀬戸内・近畿領家帯に分布する後期ジュラ紀-中新世火成岩類のSr・Nd同位体比の変遷
- 335 梶島,領家はんれい岩のRb-Sr,Sm-Nd年代
- 392. 野母半島の長崎変成岩とその帰属
- 279 "三郡変成帯"中の変班れい岩質岩石のK-Ar年代
- 三郡-中国帯の放射年代 : 西南日本内帯高圧変成帯の諸問題
- 三郡変成岩の同位体年代 : 変成岩
- 長崎変成岩とその放射年代 : 変成岩
- 愛媛県砥部町の万年変質安山岩体のボーリングコアにおける硫化鉱物の産状および砥素濃度
- 23. 山口県東部,"三郡"変成岩および弱変成付加体の変成分帯と地質構造
- 26 山口県東部,ジュラ紀コンプレックス(玖珂層群)中の170MaK-Ar年代をもつ弱変成付加体
- 35 低変成ジュラ紀付加体(玖珂層群南部ユニット)のK-Ar年代と接触変成作用の影響
- 31 山口県東部の弱変成ジュラ紀付加コンプレックス(玖珂層群)の原岩形成年代と変成年代
- 山口県東部の弱変成ジュラ紀付加コンプレックス(玖珂層群)の源岩形成年代と変成年代
- "三郡変成帯"の変斑れい岩質岩石の産状とK-Ar年代
- 三郡結晶片岩の同位体年代
- 358 鳥取県若桜地域の変斑れい岩及び角閃岩の産状と放射年代
- 289 帝釈台緑色岩類の同位体岩石学
- 泥質変成岩中の白雲母のb_0値変化 : 変成岩
- 地域教材の開発研究を通した科学教育の実践支援 : 城山学習の構想・実践・評価
- 瀬戸内海表層堆積物の地球化学的特徴 その1 : 安芸灘表層堆積物
- 西南日本内帯220 Ma高圧変成岩の原岩年代と変成履歴 : 山口県錦町地域の例
- 465 山口県錦町地域の220Ma高圧変成岩の原岩年代と変成履歴
- 278 錦町三郡泥質片岩中の白雲母K-Ar年代
- 山口県東部の錦層群の年代と三郡変成作用
- 中性子放射化分析法による標準岩石試料の分析
- ICP 質量分析法による微量元素定量分析
- 1996山口県の地盤特性(第1章 中国地方の地形・地質, および地盤特性)
- 岩石・鉱物のSr・Nd同位体比測定用試料の調製法および標準試料JB-1の測定結果
- ICP質量分析法による微量元素定量分析(地球化学の新方法)
- 28 紀伊半島中央部に隣接する三波川変成岩と四万十帯付加体の変成条件の違い : 炭質物d_値およびK-Ar年代による検討
- 336 南琉球のトムル変成岩と弱変成富崎層の変成履歴ならびに西南日本との対比
- 南琉球石垣島のジュラ紀付加コンプレックス富崎層と後期中生代のアジア東縁収束域
- 101 石垣島の中生代コンプレックス宮崎層とジュラ紀のアジア東縁収束域
- 帝釈台とその周辺の古生代緑色岩類
- 中国地方の緑色岩類
- P-210 マントル-地殻漸移帯におけるマグマプロセス : ダンマウンテン・オフィオライトの例(27. 深成岩とマグマプロセス,ポスターセッション,一般発表)
- O-344 九州西部、野母半島・天草下島に産する高度変成岩類(28. 変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般講演)
- O-276 西南日本高圧変成帯の温度構造と年代パターンの関係とその東西変化(26. 変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般発表)
- P-4 ニューイングランド褶曲帯中のオフィオライト様岩類(1. オフィオライト,ポスターセッション,一般発表)
- 11B-203 観察・実験を指導できる小学校教員養成の試み : 「理科観察実験体験プログラム」の開発と実践(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
- 11D-102 観察・実験を指導できる小学校教員養成の試み3 : 2013年度「理科観察実験体験プログラム」の改善点を中心に(教員養成,一般研究発表(口頭発表))