山口県下の三郡変成岩からなる切土斜面に見られる豪雨崩壊の特徴
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人地盤工学会の論文
- 1996-03-15
著者
-
山本 哲朗
山口大学工学部社会建設工学科
-
西村 祐二郎
山口大学大学院理工学研究科
-
西村 祐二郎
山口大学教養部地学教室
-
大原 資生
山口大学工学部土木工学科
-
西村 祐二郎
山口大教養
-
山本 哲朗
山口大学工学部
-
瀬原 洋一
常盤地下工業株式会社
-
大原 資生
山口大学:宇部工業高等専門学校
-
瀬原 洋一
常盤地下工業
関連論文
- 山口県における白亜紀吉部コールドロンおよび関連岩類のK-Ar年代 : 西中国地域における白亜紀火山-深成活動の時空変遷
- 連続繊維補強土工法の力学的特性を示すμ値の検討
- 2001年芸予地震により発生した山口県内の斜面崩壊特性
- 山口県内に分布する三郡変成岩風化土の化学・物理的性質と盛土材としての適用性
- 強度異方性を考慮した三郡変成岩風化土の斜面安定解析
- 斜面崩壊の素因となる不連続面のせん断強度の評価方法(降雨による斜面崩壊の予測)
- 広島県における最近の降雨特性と花崗岩斜面の崩壊 : 1999年6月29日広島県豪雨災害を例として(気象変動と地盤工学)
- 三郡変成岩切土斜面の複合すべりについて
- 1999年6月末集中豪雨による山口県下の斜面災害
- 地すべり対策としての新多重式排水管の試作とその性能試験
- 古第三紀宇部層群中の白岸凝灰岩の岩石記載とその噴出源
- 高山斑れい岩体の接触変成作用 : 変成条件および時代について : 変成岩
- ペルム系麦谷層中の変成岩礫の岩石記載と K-Ar 年代
- 豪雨による地盤災害の発生の予測手法に関する研究
- 1525 ケーソン基礎に作用する地震時抵抗土圧についての一考察
- 1997年山口県北部地震(M6.1)の震源断層と家屋被害
- 1117 鉱さいサイロ内の圧力分布
- 砂の高圧三軸圧縮試験の結果に及ぼす2,3の要因について
- レーザーアブレーションICP-MSによる西オーストラリア, ノースポール地域の太古代酸性貫入岩・火山岩類のジルコンU-Pb年代
- 九州中部,低温高圧型木山結晶片岩のK-Ar年代の再検討
- 長門構造帯,300Ma低温高圧型片岩類と弱変成ペルム紀付加体間の境界スラストの発見
- 259. 長門構造帯の300Ma低温高圧型変成岩とペルム紀付加コンプレックスとの間の低角度スラスト
- 三郡変成帯で発生した切土斜面の表層すべり
- 2005年福岡県西方沖地震における被害状況
- 2004年新潟県中越地震による被害状況
- 和歌山県広川町に見た防災の原点 : 安政南海地震(1854年)の際の大津波から村人を救った濱口梧陵
- 2001年芸予地震により被災した東広島市内のため池調査
- 2000年鳥取県西部地震(M7.3)および2001年芸予地震(M6.7)の際に発生した岩盤崩落・落石の調査とその特徴
- 1997年鹿児島県北西部地震および同第2北西部地震による地盤の工学的特性
- 動的三軸による液状化試験におけるゴム膜貫入量の影響について
- 第三紀層地帯におけるDEM地形解析による地すべり地形斜面の最頻傾斜角
- 鹿児島県菱刈町における地すべり発生機構とその特性
- 圧密養生したセメント安定処理土の強度に及ぼす排水条件と寸法効果の影響
- 山口県における竹林の拡大とその生態
- 生分解性樹脂の地盤材料特性
- せん断と圧密履歴を受けたセメント安定処理土の一軸圧縮強さ
- 根系を含む表層土の透水性と強度特性
- 学外教育-たとえば現地調査-から醸成したい"科学する心"
- セメント安定処理土の強度発現における養生時上載圧の載荷条件の影響
- 斜面内グラウンドアンカーの緊張力および変位に与える浸水の影響
- 三郡変成岩風化土の工学的性質とその諸問題(西日本地域の地盤工学的話題ならびに環境への取り組み)
- 切土法面のクリープ破壊型地すべりに対する安定性評価
- リングせん断試験における粘土の残留強度に及ぼすせん断速度の影響
- 養生初期のせん断履歴を有するセメント安定処理土の強度・変形特性
- 2003年7月集中豪雨によって発生した山口県内の斜面災害
- 現地調査と航空写真に基づく山口県内の竹林分布とその周辺環境への影響
- 関門層群からなる切土斜面の崩壊について
- セメンテーションを有する地すべり粘土の残留強度特性
- 粘性土の一次元圧密特性に及ぼすpHの影響
- 土工材料としての古第三紀岐波層の締固め・CBR特性
- 粘土の物理試験におけるpH調整法とその問題点(粘土の物理・化学)
- 長崎県茂木地域における長崎変成岩類とその地体構造 : 周防帯と三波川帯との並列
- 三郡変成岩の原岩相の地域的分布
- 八重山変成岩類の変成分帯とK-Ar年代
- 山口県における三郡変成岩のK-Ar年代とその地質学的意義〔英文〕
- 非活動的な地すべりの強度定数決定にかかわる簡便法の提案 : 油谷半島における長大緩斜面の崩積土地すべりへの適用例
- 392 山口県三丘地域の地質構造と泉源開発
- 斜面のレオロジー挙動と疑似地すべり
- 地下水排除による再発地すべり防止対策
- 土の残留強度を測定するための繰返し一面せん断試験の方法と結果の解釈
- 三郡変成岩山腹の切取り時の地すべり対策工および動態観測
- 岐阜県および沖縄県のジュラ紀-白亜紀初頭付加体に産するP-T境界付近の遠洋性粘土岩のK-Ar年代
- 山口県東部の接触変成帯における炭質物の石墨化とK-Ar白雲母年代の若返り
- 中琉球弧, 沖縄諸島のジュラ紀-白亜紀古世付加コンプレックスにおける海洋プレート層序の復元とユニット区分
- 山陰西部山島火山岩の産状とK-Ar年代
- 2455 三郡変成帯における鋸状斜面崩壊
- 山口県下の三郡変成岩からなる切土斜面に見られる豪雨崩壊の特徴
- 103 九州西部の黒瀬川帯-秩父帯南帯境界部に分布する弱変成岩類のK-Ar年代(地質年代)
- 101 山陰西部山島火山岩および高山斑れい岩のK-Ar年代 : 新第三紀火山-深成複合岩体(地質年代)
- 山口県下の三郡変成岩からなる切土斜面に見られる豪雨崩壊の特徴
- 名誉会員 村上允英先生を悼む
- 弱変成付加体のK-Ar年代測定における砕屑性白雲母の混入と接触変成作用の影響:山口県東部ジュラ紀付加体の例
- 四国西端部三瓶地域の真穴帯:構成と地体構造的位置づけ
- 不連続面が潜在する斜面の安定性評価 : 2001年6月梅雨前線に伴う集中豪雨による山口県内の斜面災害
- 1999年台風18号による山口県の斜面災害
- 動的性質1 : 砂質土(第25回土質工学研究発表会総括および一般報告)
- 岡山県井倉地域の変成岩類 : パイルナップと岩相
- 上載圧下で養生したセメント安定処理土の一軸圧縮強度特性
- 平成11年6月広島豪雨災害緊急調査団現地調査結果(速報)
- わが国の自然災害に関する全国一斉アンケート調査結果
- 国民の自然災害への意識高揚に向けて : 全国一斉アンケート調査
- 台風9918号による山口県西部地方の高潮災害に関する調査
- 二重自然災害
- DEM地形解析による山口県下の三郡変成岩類からなる地すべり斜面の強度推定
- 間隙水圧増加過程におけるすべり面粘土の膨潤・せん断特性と斜面安定
- 塩分濃度が異なる純粋粘土鉱物の残留強度
- NdとSrの同位体組成からみた帝釈緑色岩類の起源
- 325 Sr-Nd同位体比からみた帝釈台緑色岩類の起源物質
- 三軸圧縮試験におけるセメント安定処理土の圧密養生効果
- 2641 すべり面上の光沢質黒色薄層土に起因した斜面崩壊
- 392. 野母半島の長崎変成岩とその帰属
- 279 "三郡変成帯"中の変班れい岩質岩石のK-Ar年代
- 1997年台風9号によって決壊したため池の堤体調査事例
- pH が異なる土懸濁液の沈降・堆積特性
- 火山岩切取り斜面の地すべりと地すべり粘土の強度特性
- 三郡変成岩からなる切土斜面の豪雨時崩壊
- 花崗岩の貫入を受けた三郡変成岩からなる切土斜面の崩壊
- 1623 グラベルパイルの模型実験と解析
- 1574 液状化防止対策としてのグラベルパイル
- 不連続面上の光沢質黒色薄層土に起因した斜面崩壊と設計強度定数