宇和海表層堆積物の地球化学的特徴
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Chemical compositions of cored sea floor sediments from six stations (Yawatahama, Mikame, Hoketsu, Uwajima, Shitaba and Kitanada Bays) in Uwakai Sea along the western part of the Shikoku Island were analysed by instrumental neutron activation analyses, in order to evaluate influences of inflow materials from geological hinterland and human pollution. Scandium, chromium, iron and cobalt contents in the sediments from the Yawatahama and Mikame Bays, which locate to the northern part of the Uwakai Sea, are obviously high compared with that from other stations. This is strongly depended on the materials from geological hinterland. Mafic rocks including higher contents of such elements belong to the Sambagawa and Mikabu belts distributed in the area. By weathering of the rocks, the constituting particles directly deposit to the sea floor in the bay areas. On the other hand, zinc content of the sediments from the Yawatahama and Uwajima Bays is two times as large as that of the normal sediments. This may be caused by human pollution, because the twobays face to urban areas in the Uwakai Sea region. However, further examination is necessary to that the possibility of human influences, based on the genesis of sulfide in diatom and relationship between zinc and total organic carbon contents.
- 愛媛大学の論文
- 2002-09-20
著者
-
佐野 栄
愛媛大学教育学部地学
-
佐野 栄
愛媛大学教育学部
-
井内 美郎
愛媛大学沿岸環境科学研究センター
-
天野 敦子
愛媛大学理工学研究科
-
天野 敦子
愛媛大学
-
関谷 竜児
愛媛大学教育学部地学研究室
-
井内 美郎
愛媛大学沿岸環境研究センター
関連論文
- 愛媛県野村町北部の中期更新世平野火山灰のFT年代および岩石学的研究
- 中国内モンゴル自治区岱海の湖底堆積物から見た最終氷期以降のモンスーン変遷(29.第四紀地質)
- P-294 中国内モンゴル自治区「岱海」の湖底堆積物に記録された中国内陸部における過去約3万年間の環境変遷(32. 第四紀地質)
- 粗粒・細粒砕屑物による急速埋没に対するナメクジウオ Branchiostoma belcheri の耐性
- 346. ダンマウンテンオフィオライトの岩脈群の地球化学的特徴
- 神居古潭帯南部新冠川中流域の低度変成岩と放散虫化石 : 変成岩
- P-216 野尻湖西部池尻川低地の10mコアにおける主要テフラの年代(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 野尻湖湖底堆積物に記録された千年規模の高分解能湖水面変動史(29.第四紀地質)
- 教員養成と教員研修をリンクした協同的な学びによる授業改善(2)理科教育の授業改善の成果と今後の展望
- P-178 ヘビノネゴザによる河川環境の自然浄化作用(27.環境地質,ポスター発表,一般講演)
- O-236 マツバイによる鉱山周辺の重金属汚染された水環境の浄化(27.環境地質,口頭発表,一般講演)
- 1G1-D4 教員養成と教員研修をリンクした協同的な学びによる授業改善1 : 理科授業を理科教育研修会に結び付ける試み(科学教育人材養成(1),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 教員養成と教員研修をリンクした協同的な学びによる授業改善(1)理科授業を理科教育研修会に結び付ける試み
- P-197 オオバノイノモトソウの土壌中ヒ素の集積性について(23.環境地質,ポスター発表,一般講演)
- 1A-09 教員養成と教員研修をリンクした協同的な学びによる理科教育実践力育成の試み(教員養成,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 海嶺下,上部マントル--MOHO遷移帯のマグマ過程 (総特集 海洋プレートと島弧の深部構造(3)IODP超深度掘削へ向けて) -- (海洋下の上部マントルプロセス)
- 理科教育実践力を問う--理科教育シンポジウムと理科教育研修会の取り組み
- モエジマシダ胞子の発芽における砒素耐性および前葉体の砒素吸収能力に関する実験的研究
- 環境浄化植物を探る : 愛媛県砥部町万年地域の例
- 愛媛県砥部町砥部川水系の河川水中の微量元素濃度
- 愛媛県砥部町の万年変質安山岩体に貴人する高マグネシア安山岩
- 環境基準を超える砒素を溶出する泥岩のモエジマシダによるファイトレメディエーションに関する実験(26.環境地質)
- 秩父緑色岩から確認された液相不混和現象(22.深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- 音波探査記録からみた美保湾の海底地質と宍道低地帯東部の後期更新世以降の地史
- P-222 琵琶湖湖底表層堆積物の物理量変動と気象観測記録との関係(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P-221 琵琶湖湖底表層堆積物における過去約100年間の生物源シリカ濃度と気象観測データとの対応(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P-219 琵琶湖表層柱状堆積物の物理量と気象観測データとの対応(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 琵琶湖湖底表層堆積物の物性と過去約100年間の気象観測データとの対応(29.第四紀地質)
- 2001年芸予地震による愛媛県東予市周辺の埋立地における液状化現象
- 防災計画と防災教育
- P-265 美保湾日野川河口域における過去約200年間の堆積史(29. 環境地質)
- P-106 堆積物分布からみた鳥取県西部,境港地域における過去300年間の砂州拡大過程(15. 堆積作用・堆積過程)
- 汽水域・塩分躍層動態観測システムの開発と長期観測
- 松山市沖の瀬戸内海の後期更新世から完新世までの海況変遷.
- P-57 琵琶湖の音波探査記録及びボーリングコアからみた湖水面変動史(9.堆積相と堆積システム・シーケンス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-248 琵琶湖の全炭素含有率に基づく過去30万年間の千年スケールの東アジア夏季モンスーンの復元(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-226 愛媛県南部御荘湾における19世紀干拓に伴う海底環境変遷(24.環境地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-18 大阪湾海底堆積物の音波探査記録と夢洲沖ボーリング資料との対応(3.沖積層研究の新展開,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 琵琶湖ユニブーム音波探査記録からみた湖水位変動史(11.堆積相と堆積システム・シーケンス)
- 湖沼の成因と環境・地質
- 近畿地方および八ヶ岳山麓における過去43万年間の広域テフラの層序と編年 : EDS分析による火山ガラス片の主要成分化学組成
- 琵琶湖湖底堆積物の年間珪藻殻堆積量記録からみた過去14万年間の降水量変動
- 野尻湖湖底堆積物中の有機炭素・全窒素含有率および花粉分析に基づく約25,000-6,000年前の気候変動
- 砒素を溶出する泥岩のモエジマシダによるファイトレメディエーションに関するポット実験
- 大陸棚の堆積物の分布様式 : 紋別沖を例として : 海洋地質
- 愛媛県北灘湾における上げ潮時の流速場(予報)
- 島根・鳥取県中海における堆積速度と堆積環境
- 愛媛県南部宇和海北灘湾における過去約100年間の底質環境変遷
- P-291 徳島県東部,板野町のジョガマル池湖底堆積物からみた過去約1000年間の環境変遷史(32. 第四紀地質)
- P-264 愛媛県南西部御荘湾における過去約150年間の底質環境変遷(29. 環境地質)
- P-196 愛媛県北灘湾における海底堆積物からみた過去約 100 年間の環境変遷
- P-55 音波探査記録から見た宍道低地帯東部の後期更新世以降の地史
- 宇和海表層堆積物の地球化学的特徴
- P-54 燧灘東部海域で確認された第四紀層の海底地質構造の連続性と性状(バブルパルサー記録より)
- 愛媛県西条市,市ノ川鉱山の鉱山廃水および沈殿物の地球化学的研究
- 愛媛県砥部町の砒素に富む万年変質安山岩体周辺の河川水中の微量元素濃度
- モエジマシダの胞子発芽時における砒素耐性および前葉体の砒素吸収能力
- 放射化分析法および誘導結合プラズマ質量分析法による植物中の総ヒ素濃度の定量分析 : モエジマシダによるファイトレメディエーション技術への適用
- 愛媛県砥部町の万年変質安山岩体の化学的風化における主要・微量元素の挙動
- 267 ニュージーランド南島グリンヒルズ層状分化岩体
- 225 舞鶴帯オフィオライトの同位体岩石学
- 高知県西部四万十川河口域における塩水楔とその動態(26.環境地質)
- P-266 海砂採取後海域における海底地形と粒度組成から見た底質の回復過程(29. 環境地質)
- P-105 底質分布と海底地形の変化に示される大洲の堆種物移動形態(15. 堆積作用・堆積過程)
- P-10 猫瀬戸東方海域における海水面上昇過程と潮流速の変化(4. 沖積層研究の新展開)
- P-79 愛媛県北条市沖の砂堆"大洲"の月別底質粒度変化
- P-10 猫瀬戸東方海域の底質分布と海峡形成史
- 24. 希土類元素存在度からみた西南日本石灰岩台地の基盤をなす緑色岩類の特徴
- 西南日本舞鶴構造帯に産するオフィオライトの起源〔英文〕
- NdとSrの同位体組成からみた帝釈緑色岩類の起源
- 丹波帯の緑色岩
- 325 Sr-Nd同位体比からみた帝釈台緑色岩類の起源物質
- 三郡変成岩中の藍閃石・鉄藍閃石の産状と共生鉱物 : 江津及び大佐町の例 : 変成岩
- 三郡帯緑片岩類の産状と化学組成 : 勝山町南部地域 : 変成岩
- 四万十川の塩水溯上
- 湖沼調査への招待 : 底質に秘められた歴史と環境
- 湖沼の成因と環境・地質-続-
- P-288 琵琶湖高島沖コアの粒径変動にみる過去約25万年間の環境変遷(32. 第四紀地質)
- P-209 琵琶湖高島沖湖底堆積物における過去約 20 万年間の粒径変動とその要因
- 北海道札幌市の定山渓温泉地域における温泉水および周辺の豊平川のヒ素濃度
- バイカル湖湖底堆積物の粒子密度変化が示す過去約650万年間の気候変遷
- P-293 バイカル湖湖底堆積物の粒子密度からみた環境変遷史(32. 第四紀地質)
- P-211 バイカル湖 Posolskaya Bank の堆積物密度からみた過去約 40 万年間の気候変遷史
- 愛媛県砥部町の万年変質安山岩体のボーリングコアにおける硫化鉱物の産状および砥素濃度
- 愛媛県西条市市ノ川鉱山周辺に自生する植物の重金属含有量
- P-51 海砂採取後海域における地形変化 : 三原瀬戸を例に
- P-9 音波探査記録からみた備讃瀬戸海域の過去約 1 万年間の地史
- 地域教材の開発研究を通した科学教育の実践支援 : 城山学習の構想・実践・評価
- 瀬戸内海表層堆積物の地球化学的特徴 その1 : 安芸灘表層堆積物
- 海藻中のヒ素含有量と食品としての安全性について
- 中性子放射化分析法による標準岩石試料の分析
- ICP 質量分析法による微量元素定量分析
- 岩石・鉱物のSr・Nd同位体比測定用試料の調製法および標準試料JB-1の測定結果
- ICP質量分析法による微量元素定量分析(地球化学の新方法)
- 島根・鳥取県中海における堆積速度と堆積環境
- 島根県宍道湖の底質における堆積速度と堆積環境
- P-210 マントル-地殻漸移帯におけるマグマプロセス : ダンマウンテン・オフィオライトの例(27. 深成岩とマグマプロセス,ポスターセッション,一般発表)
- P-4 ニューイングランド褶曲帯中のオフィオライト様岩類(1. オフィオライト,ポスターセッション,一般発表)
- 11B-203 観察・実験を指導できる小学校教員養成の試み : 「理科観察実験体験プログラム」の開発と実践(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
- 11D-102 観察・実験を指導できる小学校教員養成の試み3 : 2013年度「理科観察実験体験プログラム」の改善点を中心に(教員養成,一般研究発表(口頭発表))