島根県宍道湖の底質における堆積速度と堆積環境
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to study sedimentation environments and sedimentation rates in Lake Shinji, Shimane Prefecture, the Pb-210 and Cs-137 radioactivities were measured in 15 cores taken on Oct. in 1994. The sedimentation rates in the lake varied at each location; those in the western area are about 0.25g/cm^2/y, larger than in the eastern area (about 0.1g/cm^2/y), and those in the central area are the lowest (≦0.05g/cm^2/y). This fact indicates that most of the sediments supplied by the Hii river deposited in the western area and little amount was transported to the central area. The inventries of radionuclides that indicate the amount of accumulation were larger in the western area, which is the same tendency as the sedimentation rate. They are in a positive correlation (correlation coefficient (R) is 0.78), and their relationships are different from that observed in offshore sediments of Japan sea. The fluxes of excess Pb-210 and Cs-137 are large in western area, which suggests that much amount of sediment were supplied from the Hii river. The concentrations of excess Pb-210 and Cs-137 in surface sediments are in a good correlation (R=0.76), which indicates that both nuclides in sediment grains may exist in a constant ratio. The sources of radionuclides are supposed to be terrestial fallout and suspended particles carried from river. Although the latter source is not negligible, it is considered that the former is superior and that radionuclides moved and distributed heterogeneously in Lake Shinji.
- 日本地球化学会の論文
- 1998-05-20
著者
-
井内 美郎
愛媛大学理学部生物地球圏科学科
-
金井 豊
地質調査所地殻化学部
-
井内 美郎
愛媛大学沿岸環境科学研究センター
-
山室 真澄
地質調査所・海洋
-
山室 真澄
産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
徳岡 隆夫
島根大が宇総合理工学部
関連論文
- 琵琶湖湖底堆積物の微粒炭分析による過去約13万年間の植物燃焼史
- 中国内モンゴル自治区岱海の湖底堆積物から見た最終氷期以降のモンスーン変遷(29.第四紀地質)
- P-294 中国内モンゴル自治区「岱海」の湖底堆積物に記録された中国内陸部における過去約3万年間の環境変遷(32. 第四紀地質)
- 鉛-210堆積年代測定法とその問題点
- 砂漠堆積物の化学組成と風化機構についての一考察 : 中国タクラマカン砂漠の一例(砂漠地域における応用地質)
- 潜水鴨類キンクロハジロによるフタル酸ジ-2-ニチルヘキシル及びフタル酸ジ-n-ブチルの生物濃縮
- パラオ諸島サンゴ礁堆積物の元素・脂質組成
- 中海・宍道湖における魚類および甲殻類相の変動
- 汽水性潟湖である宍道湖における魚類相の周年変化
- 粗粒・細粒砕屑物による急速埋没に対するナメクジウオ Branchiostoma belcheri の耐性
- 富栄養化した汽水湖沼における高水温・貧酸素時の堆積物からの溶存有機態 リン (DOP) とリン酸の溶出
- 夏季の宍道湖の底層水に蓄積する栄養塩の起源
- P-216 野尻湖西部池尻川低地の10mコアにおける主要テフラの年代(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-149 瀬戸内海産ナウマンゾウ化石の産出層準の再検討(18.脊椎動物化石,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 野尻湖湖底堆積物に記録された千年規模の高分解能湖水面変動史(29.第四紀地質)
- O-406 琵琶湖高島沖ボーリングコアテフラと大山テフラの対比による爆発的大山火山活動の編年
- 音波探査記録からみた美保湾の海底地質と宍道低地帯東部の後期更新世以降の地史
- P-222 琵琶湖湖底表層堆積物の物理量変動と気象観測記録との関係(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P-221 琵琶湖湖底表層堆積物における過去約100年間の生物源シリカ濃度と気象観測データとの対応(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P-219 琵琶湖表層柱状堆積物の物理量と気象観測データとの対応(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 琵琶湖湖底表層堆積物の物性と過去約100年間の気象観測データとの対応(29.第四紀地質)
- 2001年芸予地震による愛媛県東予市周辺の埋立地における液状化現象
- 放射能測定などによって明らかにされる1993年北海道南西沖地震に起因する海底タービダイト
- 1983年日本海中部地震震源域でのタービダイトによる地震発生間隔の推定
- P-265 美保湾日野川河口域における過去約200年間の堆積史(29. 環境地質)
- P-106 堆積物分布からみた鳥取県西部,境港地域における過去300年間の砂州拡大過程(15. 堆積作用・堆積過程)
- 汽水域・塩分躍層動態観測システムの開発と長期観測
- 松山市沖の瀬戸内海の後期更新世から完新世までの海況変遷.
- バイカル湖内上部堆積物(VER94/5-St. 21)の花粉分析
- 河川感潮域の環境問題
- P-57 琵琶湖の音波探査記録及びボーリングコアからみた湖水面変動史(9.堆積相と堆積システム・シーケンス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-248 琵琶湖の全炭素含有率に基づく過去30万年間の千年スケールの東アジア夏季モンスーンの復元(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-226 愛媛県南部御荘湾における19世紀干拓に伴う海底環境変遷(24.環境地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-18 大阪湾海底堆積物の音波探査記録と夢洲沖ボーリング資料との対応(3.沖積層研究の新展開,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 琵琶湖ユニブーム音波探査記録からみた湖水位変動史(11.堆積相と堆積システム・シーケンス)
- 多島海における堆積地形と流れ場 : 愛媛県松山市沖海域を例に(8.海洋地質)
- 湖沼の成因と環境・地質
- 近畿地方および八ヶ岳山麓における過去43万年間の広域テフラの層序と編年 : EDS分析による火山ガラス片の主要成分化学組成
- 琵琶湖湖底堆積物の年間珪藻殻堆積量記録からみた過去14万年間の降水量変動
- 野尻湖湖底堆積物中の有機炭素・全窒素含有率および花粉分析に基づく約25,000-6,000年前の気候変動
- オーストラリア北東海岸の汽水湖 Lake Cootharaba の堆積物
- 琵琶湖湖底堆積物, 過去40万年間の珪藻化石記録
- SPOT/HRVデータによるアオコ発生時の宍道湖表層クロロフィルa濃度分布の推定
- 宍道湖・中海の航空機MSS観測-平成9年8月と10月-
- 大陸棚の堆積物の分布様式 : 紋別沖を例として : 海洋地質
- P4. 瀬戸内海松山市沖海域の海底地形と堆積環境(2005年度春季研究発表会)
- 愛媛県北灘湾における上げ潮時の流速場(予報)
- 島根・鳥取県中海における堆積速度と堆積環境
- 島根県宍道湖の底質における堆積速度と堆積環境
- 宇宙船地球号--食物連鎖を利用した水質浄化技術
- 海洋地質部における最近10年間の湖沼研究 (特集 白嶺丸と海洋地質部の25年(1))
- 食物連鎖を利用した水質浄化技術
- 愛媛県南部宇和海北灘湾における過去約100年間の底質環境変遷
- P-291 徳島県東部,板野町のジョガマル池湖底堆積物からみた過去約1000年間の環境変遷史(32. 第四紀地質)
- P-264 愛媛県南西部御荘湾における過去約150年間の底質環境変遷(29. 環境地質)
- P-196 愛媛県北灘湾における海底堆積物からみた過去約 100 年間の環境変遷
- P-55 音波探査記録から見た宍道低地帯東部の後期更新世以降の地史
- 宇和海表層堆積物の地球化学的特徴
- 530 バイカル湖掘削試料BDP96-1密度測定結果
- P-54 燧灘東部海域で確認された第四紀層の海底地質構造の連続性と性状(バブルパルサー記録より)
- 琵琶湖・霞ヶ浦・バイカル湖の湖底ボーリング試料から見た環境変動
- 筑波トンネル掘削に伴う湧水中のウラン,^U/^U 放射能比および水質について
- 高知県西部四万十川河口域における塩水楔とその動態(26.環境地質)
- P-266 海砂採取後海域における海底地形と粒度組成から見た底質の回復過程(29. 環境地質)
- P-105 底質分布と海底地形の変化に示される大洲の堆種物移動形態(15. 堆積作用・堆積過程)
- P-10 猫瀬戸東方海域における海水面上昇過程と潮流速の変化(4. 沖積層研究の新展開)
- P-79 愛媛県北条市沖の砂堆"大洲"の月別底質粒度変化
- P-10 猫瀬戸東方海域の底質分布と海峡形成史
- 四万十川の塩水溯上
- 湖沼調査への招待 : 底質に秘められた歴史と環境
- 湖沼の成因と環境・地質-続-
- P-288 琵琶湖高島沖コアの粒径変動にみる過去約25万年間の環境変遷(32. 第四紀地質)
- P-209 琵琶湖高島沖湖底堆積物における過去約 20 万年間の粒径変動とその要因
- バイカル湖湖底堆積物の粒子密度変化が示す過去約650万年間の気候変遷
- P-293 バイカル湖湖底堆積物の粒子密度からみた環境変遷史(32. 第四紀地質)
- P-211 バイカル湖 Posolskaya Bank の堆積物密度からみた過去約 40 万年間の気候変遷史
- P-51 海砂採取後海域における地形変化 : 三原瀬戸を例に
- P-9 音波探査記録からみた備讃瀬戸海域の過去約 1 万年間の地史
- 瀬戸内海表層堆積物の地球化学的特徴 その1 : 安芸灘表層堆積物
- 微少量環境試料測定用井戸型 Ge 検出器の効率特性
- 岐阜県東濃ウラン鉱床地域における地下水・地表水中のウラン系列核種(^U, ^U, ^Ra, ^Rn)の挙動
- 島根・鳥取県中海における堆積速度と堆積環境
- 島根県宍道湖の底質における堆積速度と堆積環境
- 鉛-210堆積年代測定法とその問題点
- 山梨県増富温泉における温泉沈殿物の化学組成
- ネパールにおける山岳湖の堆積速度と堆積環境
- 放射性核種を用いた中国Daihai湖およびBlackspring湖の堆積速度測定と堆積環境
- P-126 松山市北方海域の砂堆、"大洲"の底質季節変化(17. 堆積作用・堆積過程,ポスター発表,一般講演)
- O-68 中国内モンゴル,岱海湖底堆積物に記録された最終間氷期以降の気候・環境変動(9. 最終間氷期以降の東アジアの気候・環境変動,口頭発表,一般発表)
- O-65 琵琶湖湖底堆積物から見た環境変動(9. 最終間氷期以降の東アジアの気候・環境変動,口頭発表,一般発表)
- P-261 琵琶湖高島沖湖底堆積物粒度変化からみた過去約15万年間の環境変遷史(34. 第四紀,ポスター発表,一般講演)
- P-264 音波探査記録からみた猫瀬戸周辺海域の過去約2万年間の海峡形成史(34. 第四紀,ポスター発表,一般講演)
- P-245 愛媛県宇和海岩松湾における底質の季節変化とその音響的変化(31. 環境地質,ポスター発表,一般講演)
- P-86 燧灘の海底地質について : バブルパルサー記録より(13. 海洋地質(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- P-267 バイカル湖パソリスコエバンクの堆積物密度からみた過去約30万年間の気候変遷史(34. 第四紀,ポスター発表,一般講演)
- P-125 鳥取県西部・美保湾の底質分布(17. 堆積作用・堆積過程,ポスター発表,一般講演)
- P-85 音波探査記録から見た鳥取県西部・美保湾の海底地質(13. 海洋地質(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- P-221 愛媛県中島町東方海域の音波探査記録からみた過去約1万年間の古環境変遷(31. 環境地質,ポスターセッション,一般発表)
- 野尻湖湖底堆積物中の有機炭素・全窒素含有率および花粉分析に基づく約25,000-6,000年前の気候変動
- P-82 燧灘西部海域の海底断層と砂堆の形状について(13. 海洋地質,ポスターセッション,一般発表)