大学からの市民への教養教育の新しい方法論
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Citizens living in modern society essentially require the literacy for global viewpoints and high-grade knowledge. Citizens have, however, few opportunities of high-grade education. There is a gap between achievement of the present education and the social request. A bridge of the gap could be constructed by increase of the occasions and scenes of education. Ability of high-grade education and stock of teaching staff are held in universities. We should effectively use the intelligent property of universities. I have been trying a case study of digital lecture since April, 2002. The lecture is performed by "mail magazine" and a homepage of the Internet. I publish weekly "mail magazine" of the same contents of the real lecture at my university. The homepage of the lecture consists of text, photos, figures and tables. This method is easy and cheap for "one scientist" to start at any time. The method could satisfy the request of citizens learning liberal arts. The presented method would be useful for scientists of universities contributed easily to liberal arts of the life-long education.
- 札幌学院大学の論文
- 2003-12-25
著者
関連論文
- 数値標高による地質情報の可視化と地質学への応用について
- 教員の自然リテラシー育成のための手法開発とその試行 : 地層を用いた時間・空間概念の習得(廣川和市教授退職記念号)
- P-210 神奈川県立生命の星・地球博物館と西予市城川地質館との連携 : 都市型総合博物館と地方専門型博物館との交流(26.地学教育・地学史,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 神奈川県西小磯海岸に分布する新第三系大磯層に含まれる火山岩礫の起源とそのテクトニクス
- 伊豆・小笠原孤の地殻構造と地質発達史の解明にむけて(中間報告)
- 仮想「日本自然史博物館」
- 特集にあたって
- アンモナイトを利用した化石の触覚実験とその地球科学教育学的意義
- 視覚障害者と健常者とによる触覚を用いた岩石の観察
- 野外対象物の高解像パノラマによる記録法
- 地球環境解明への地球史からのアプローチ : 要素還元主義的方法論の提案
- 地質学的時間変遷の解読法 : 地層のまるごと記載による手法開発
- 異種教育機関におけるネットワークによる科学教育の試み : 大学と2つの博物館によるケーススタディ
- ひとりでおこなうE-learningの教育コンテンツ発信 : PCレターを用いた実践的ケーススタディからの提案
- 物質,時間,空間の視点からみた地質学的境界
- 専門情報を活用した市民科学教育の方法論 : 衛星画像によるケーススタディ
- 野外現況の記録とパノラマ画像を用いた提示手法について
- 教員の自然リテラシー習得のための考え方
- P-276 地球を理解するための博物館ネットワーク構築と地球誌学習システムの開発を目指して(31. 地学教育・地学史)
- P-14 神奈川県大磯町の新第三系大磯層に狭在する礫岩層のテクトニクス的な意義(7. 伊豆-小笠原-マリアナ弧と大陸地殻形成)
- GPSと数値地図を用いた野外調査の効率化とデータベースの可視化
- 大学からの市民への教養教育の新しい方法論
- 自然史リテラシーの重要性 : 博物館における長期教育の試み
- 神奈川県大磯丘陵に産する火山岩の岩石学的特徴
- 博物館における自然史の再評価
- 視覚障害者と健常者における聴覚と環境認識との関係
- 博物館での新しい取り組み : 博物館の新しい地球科学教育を目指して 3
- 新しい地球科学の普及をめざして-だれでも使える博物館-
- 生命起源に関する研究動向
- 生命起源に関する研究動向の把握
- 西南日本舞鶴構造帯に産するオフィオライトの起源〔英文〕
- 惑星進化論へのアプロ-チ:要因と概要
- 冥王代の研究動向
- 焼却灰を主成分とした溶融物の岩石学的評価
- 自然史における情報科学とメディア
- 焼却灰溶融物 (人工石) の評価
- 自然史学の重要性と現代自然哲学の必要性
- 蛍光X線分析装置による岩石主要元素の分析精度の検証
- 認知心理学の博物館活動への応用を目指して--自然史教育心理学への序章
- O-268 博物館における新しい地球科学普及法
- 博物館の現状分析とその目標 : 博物館の新しい地球科学教育を目指して 2
- 地球科学と教育を取り巻く現状分析 -博物館の新しい地球科学教育を目指して1-
- 学びのネットワークの構築 : 中学校と博物館を中心としたネットワークの確立
- 博物館における地球科学の新しい学習支援活動
- インターネットのリンクデータベース--自然史博物館、理科教育、地球環境、障害者、地球科学に関するリンク集
- 地球科学の新しい教育法試案--博物館における地球科学教育の刷新へのケーススタディ
- 冥王代の地質学的素描
- 資料 自然史系博物館のリンク集 (特集号:自然史系博物館を考える)
- マントル内での炭素の相平衡
- 生命の起源--宇宙生物学へのアプロ-チ
- 総説:地球初期への惑星化学的束縛条件
- 総説:地球初期への惑星物理的束縛条件
- 地球前史 -地球形成場と原料への束縛条件-
- 総説 隕石--地球の材料物質としての隕石
- 地球形成の場にまつわるモデルとその束縛条件
- オフィオライトにおけるマグマ・ミキシング西南日本井原オフィオライトの例〔英文〕
- マントルの同位体的多様性 - マントル進化へのアプローチ -
- 西南日本,舞鶴構造帯の井原変玄部岩類の起源
- O-333 神奈川県大磯丘陵に産する玄武岩の岩石的特徴(28. 岩石鉱物一般,口頭発表,一般発表)
- O-378 触覚による岩石の観察 : 博物館における新しい地球科学普及法の開発(37. 地学教育・地学史,口頭発表,一般発表)
- O-377 形態認識と地学教育 : 化石の触覚鑑定を例として(37. 地学教育・地学史,口頭発表,一般発表)
- O-374 長期教育による新しい地学教育のあり方(37. 地学教育・地学史,口頭発表,一般発表)
- 愛媛県西予市付近の地質概要と課題 (布施晶子先生追悼号)
- 自然分類と人為分類について : 生物種と鉱物種を例にして
- 島弧-海溝系における付加体の地質学的位置づけと構成について
- 島弧-海溝系における付加体の地質学的位置づけと構成について