沖縄県の学力問題に迫る:― 理論・研究と実践の接続を考える ―
スポンサーリンク
概要
著者
-
西本 裕輝
琉球大学
-
廣瀬 等
琉球大学教育学部
-
廣瀬 等
琉球大学 教育学部
-
市川 伸一
東京大学
-
馬居 政幸
静岡大学
-
廣瀬 等
琉球大
-
島袋 恒男
琉球大学
-
志堅原 敦彦
沖縄県教育委員会
-
狩俣 智
沖縄県中頭教育事務所
-
廣瀬 等
琉球大学
関連論文
- 認知研究と動機づけ研究の対話 : 教育心理学の理論を展望するために(自主シンポジウムB2)
- 『教育心理学研究』実践研究のあり方,書き方,通し方を考える(準備委員会企画セミナー,日本教育心理学会第48回総会概要)
- 教育心理学における知識生産活動を考える モード論的アプローチ
- 学力の規定要因再考 : 中・高生調査に基づいた試行的分析
- 学力問題へのアプローチ(5) : 同和地区児童・生徒を中心に(IV-6部会 社会構造と教育)
- 学力問題へのアプローチ(3) : 同和地区生徒の学力変動を中心に(研究発表II II-6部会 社会構造と教育(1))
- 学力問題へのアプローチ(2) : 中学生調査を中心に
- 学力問題へのアプローチ : 生徒文化・自尊感情を中心に(III-6部会 学校(1))
- 心理学における実践的研究の有効活用に向けて(研究委員会企画シンポジウム1)
- 授業を意味づける(2) : 授業者・実践者・研究者の視座からの解釈と語り(自主シンポジウムA5)
- PE2-27 学習統制感と原因帰属に関する児童の類型化と授業イメージ・家庭文化水準との関係 : 沖縄県と他県との比較を通して(教授・学習)
- PD029 大学生の自己把握様式と目標志向性に関する研究(2) : 自己把握様式の類型化と目標志向性
- PD028 大学生の自己把握様式と目標志向性に関する研究(1) : 自己把握様式と目標志向性との関連
- 短期大学生の進路に関する研究 : 働く人のモデルの有無が進路に及ぼす影響
- 漢字の読みの記憶における認知スタイルの影響 : 言語型/視覚型との関連からの検討
- 大学生・専門学校生の「意志型・願望型」とキァリアCAMIとの関連
- キャリアCAMIによる大学生・専門学校生の職業意識の類型化 : 類型化とその特徴
- 大学新入生の学部・学科選択と就業意識に関する研究 -学部・学科種別による比較検討-
- 沖縄県の大学生・短期大学生における就業意識についての基礎的研究(2)
- 沖縄県の大学生・短期大学生における就業意識についての基礎的研究(3)最終学年学生の進路目標
- 沖縄県の大学生における就業意識についての基礎的研究
- 小学生の漢字の音訓判断方略に関する研究 : 成人の音訓判断方略との比較からの検討
- 衛星利用の遠隔授業・日本語教育と社会人教育の効率化に関する基礎的研究(フレキシブル・ラーニングのための学習支援と評価(I),メディアFDとフレキシブル・ラーニング支援の研究開発)
- SCSによる遠隔授業でのライブ感が授業のイメージに及ぼす影響
- レクチャー 学位論文小講演 人間の記憶と漢字の認知--なぜ複雑な漢字をすぐ理解できるのか
- 漢字の認知における形態要素の機能についての一考察
- 教材とテストにおける図提示・文提示の組み合わせと学習者の思索家型・芸術家型認知様式との関係
- 学習 B-2 漢字の読みの記憶に関する研究 : 言語型/視覚型との関連
- 進路CAMIと学習目標の相関的研究
- 漢字の音と訓の同定に関する発達的研究 : 小学生における音訓判断方略
- 進路CAMIの因子分析的研究 : 高校生を対象とした性差・学年差の検討
- 先行呈示文とメタファー間の事例-カテゴリー関係の存在がメタファー文理解に及ぼす影響
- 沖縄県の児童・生徒の進路成熟の発達に関する研究 : 将来の希望職種と性差の影響
- 中学生の親子の進路コミュニケーションの類型化に関する研究
- 沖縄県の高校生の進路発達に関する研究(1)
- 沖縄県の児童・生徒の将来の職業選択と進路成熟態度との関連
- 沖縄県の児童・生徒の将来の職業選択とその関連要因に関する研究
- 沖縄県の児童・生徒の学習の統制感と原因帰属に関する発達的研究 (2) : 進路発達との関連で
- 沖縄県の児童・生徒の学習統制感と原因帰属に関する発達的研究 (1) : CAMIの構造とその発達
- 沖縄県の児童生徒の進路成熟態度の分析(2)将来の職業選択と進路成熟態度の関連
- 沖縄県の児童生徒の進路成熟態度の分析(1)因子構造とその発達
- 沖縄県の児童の進路発達と学習の統制感・原因帰属に関する研究
- 空間周波数フィルタリングによる漢字形態処理の検討
- 自己調整学習研究の新たな展開 : 学習者の動機づけと認知の関連の統合的理解に向けて(自主シンポジウムD4)
- L5010 学習教材とテスト教材における図提示・文提示の組み合わせと学習者の思索・芸術家型認知様式の関係
- PE053 数学的推論力育成のための指導法開発 : COMPASS課題を用いた方略改善の試み
- 学会誌審査のあり方をめぐって
- 自律的家庭学習の支援を考える
- 概念, 図式, 手続きの言語的記述を促す学習指導 : 認知カウンセリングの事例を通しての提案と考察
- 学習場面に認知・記憶研究はいかに貢献できるか? : 理論と実践
- 児童・生徒への心理学教育のWhy, What, How(児童・生徒に対する心理学教育の可能性)
- 「実践研究」論文のありかたをめぐって
- 大学(院)の授業とその評価 : 教育心理学者の教育実践として
- 教育心理学からみた「新しい学力観」
- 認知心理学者 教科教育を語る
- 基本的学習観の測定の試み : 失敗に対する柔軟的態度と思考過程の重視
- 学級規模が授業と学力に与える影響 : 全国4県児童生徒調査から
- 3.学力に及ぼす授業方法・学級規模・家庭環境の影響(III-2部会 学力(1),研究発表III,日本教育社会学会第58回大会)
- 児童生徒からみた優れたティーム・ティーチングと少人数学習(5 学校制度・経営,自由研究発表I,発表要旨)
- 小中学校における学級規模の教育的効果 : 全国校長・教員調査報告(学校改革)
- 全国の小中学校における少人数学習の実施状況(学校改革)
- 学力問題再考(2) : 沖縄と秋田の比較を通して(IV-10部会 学力問題,研究発表IV,一般研究報告)
- Happy Victimizer 課題にみる児童期の他者理解の発達 -沖縄と東京の比較-
- 学力問題へのアプロ-チ(3)--学級文化の学力への影響に着目して
- K237 Happy Victimizer課題による児童の他者理解の発達 : 東京と沖縄の比較(口頭セッション40 心の理論・他者理解1)
- 学級内のインフォーマル構造 : D. H. ハーグリーブスの資源概念の検討を中心に(IV-5部会 学校生活)
- 社会 4-PC1 沖縄県の児童・生徒の進路成熟の発達に関する研究 : 将来の希望職種と性差の影響
- PD14 大学生・専門学校生の「意志型・願望型」とキャリアCAMIとの関連(発達,ポスター発表D)
- PD072 大学・短大最終学年学生の就業意識に関する研究II(ポスター発表D,研究発表)
- PD071 大学・短大最終学年学生の就業意識に関する研究I(ポスター発表D,研究発表)
- PF63 大学生における就業基準についての探索的検討(社会,ポスター発表F)
- The Kanji Graphemic Processing Mechanism through Spatial Frequency Filtering Paradigm
- 学生の教員資質向上のための認定試験制度の検討(1) -基礎力の評価について-
- 沖縄の低学力問題に関する実証的研究
- 教師の評価と中学生の学力の関連性 : 階層問題に潜む教師のまなざしに着目して
- 沖縄の進学高校における生徒の学力推移に関する実証的研究--3年間の学力変化に注目して
- 沖縄の低学力問題に関する実証的研究(2)
- 沖縄の低学力問題に関する実証的研究(2)(II-2部会 学力,研究発表II,一般研究報告)
- 学級規模が授業に与える影響に関する実証的研究 : 小学校における教員調査を中心に
- 学力の規定要因再考 : 中・高生調査に基づいた試行的分析(II-8 学力)
- 沖縄の低学力問題に関する実証的研究(学校(2))
- 総合単元的道徳学習の効果に関する実証的研究1
- 沖縄県における高校生の進路選択と家庭環境の関連性 : 学校の再生産機能に着目して
- 教師の資源と学級文化の関連性
- 1. 学級規模と指導方法が学力に与える影響 : 沖縄県と全国の学力調査を結合した小中学生の追跡データの分析(V-4部会 【一般部会】学校(2),研究発表V,一般研究報告)
- 1. 危機に瀕した沖縄の学力に関する調査研究 : 県内外の高校生調査を中心に(VI-2部会 【一般部会】社会階層と教育(2),研究発表VI,一般研究報告)
- 2. 研究成果の応用可能性 : 学力調査を中心に(課題研究2 教育調査の在り方を問い直す-量的研究の課題と展望,課題研究報告)
- 短期大学生の進路に関する研究--働く人のモデルの有無が進路に及ぼす影響
- 大学新入生の学部・学科選択と就業意識に関する研究--学部・学科種別による比較検討
- 沖縄県の大学生・短期大学生における就業意識について基礎的研究(2)
- 沖縄県の大学生における就業意識についての基礎的研究
- 学級におけるインフォ-マル地位と家庭環境の関連性に関する実証的研究
- 小学生の角度の概念獲得に関する研究-空間認知・構成様式と計算能力との関連から検討-
- 3. 危機に瀕した沖縄の学力に関する調査研究(2)(II-7部会 【一般部会】学力・学力調査,研究発表II)
- 3. 共通教育・専門教育に対するレリバンス認識の規定要因 : R大学における全学的質問紙調査から(IV-12部会 【一般部会】高等教育V(大学生),研究発表IV)
- PB043 短期大学生の進路に関する研究 : 働く人のモデルの有無が進路に及ぼす影響(ポスター発表B,研究発表)
- PB049 児童の学習統制感と原因帰属に関する地域比較研究 : 「家庭の文化環境」と「授業イメージ」との関連から(ポスター発表B,研究発表)
- 沖縄県の学力問題に迫る:― 理論・研究と実践の接続を考える ―
- 3. 小学校から中学校までの児童生徒の学力変化 : 沖縄県3時点追跡データの分析を中心に(IV-10部会 学力・学習(2),研究発表IV)