学級規模が授業と学力に与える影響 : 全国4県児童生徒調査から
スポンサーリンク
概要
著者
-
西本 裕輝
琉球大学
-
藤井 宣彰
国立教育政策研究所
-
須田 康之
北海道教育大学
-
水野 考
広島大学教育学研究科
-
藤井 宣彰
広島大学教育学研究科
-
西本 裕輝
琉球大学大学教育センター
-
高旗 浩志
島根大学教育学部
-
須田 康之
北海道教育大学旭川校
-
水野 考
関東学園大学
-
高旗 浩志
島根大学教育学部附属教育臨床総合研究センター
関連論文
- 教育学部における不登校対策支援の実践研究 : 「「心のかけ橋」支援調査研究事業(不登校児童生徒への対応)」を通して
- 学力の規定要因再考 : 中・高生調査に基づいた試行的分析
- 学力問題へのアプローチ(5) : 同和地区児童・生徒を中心に(IV-6部会 社会構造と教育)
- 学力問題へのアプローチ(3) : 同和地区生徒の学力変動を中心に(研究発表II II-6部会 社会構造と教育(1))
- 学力問題へのアプローチ(2) : 中学生調査を中心に
- 学力問題へのアプローチ : 生徒文化・自尊感情を中心に(III-6部会 学校(1))
- 文芸の教育社会学的研究(III) : 青少年推薦図書の分析を中心に(II-1部会 メディアと子ども文化)
- 4 文芸の教育社会学的研究 : 影響パターンの分析を中心にして(I-7部会 情報と教育)
- 155 高等教育における教授=学習過程の研究(3)(I-5部会 高等教育(1))
- 164 高等教育における教授=学習過程の研究(2)(I-6部会 高等教育(1))
- 書評 川勝泰介著『児童文化学ことはじめ』
- 学校規模が学習活動に与える影響 : A町の小学校を事例として(I-13部会 高校教育の機会,研究発表I,一般研究報告)
- 書評 住田正樹・多賀太編著『子どもへの現代的視点』
- 学級規模が授業と学力に与える影響 : 全国4県児童生徒調査から
- 校長評価からみた教育目標充実度
- 3.学力に及ぼす授業方法・学級規模・家庭環境の影響(III-2部会 学力(1),研究発表III,日本教育社会学会第58回大会)
- 道内公立小・中学校の学校規模の違いが学習活動に及ぼす影響に関する研究(8 教育と社会,自由研究発表II,発表要旨)
- 児童生徒からみた優れたティーム・ティーチングと少人数学習(5 学校制度・経営,自由研究発表I,発表要旨)
- 小中学校における学級規模の教育的効果 : 全国校長・教員調査報告(学校改革)
- 全国の小中学校における少人数学習の実施状況(学校改革)
- 学校規模別にみた日常的教育活動の実際-児童の学校生活意識に着目して-
- 地域住民からみた学校の存在
- 学校規模別にみた日常的教育活動の実際(2) : 地域住民の視点から(学校(4))
- 学校規模別にみた日常的教育活動の実際(学校(3))
- へき地小規模校における「総合的な学習の時間」実践の創出 : きたのまち市立北嵐雪小学校の事例 : この子たちの事実からの出発
- 不登校児における昔話の読みの実際
- 教師の日常的教育活動に関する研究(1)北海道における教師の意識と現状の把握
- 教師の日常的教育活動に関する研究 : 北海道調査から(研究発表III III-3部会 教師(2))
- 異文化間におけるテクストの受容-「狼と七匹の子やぎ」の読みの比較-
- 〈特集・生きる力〉生きる力と学校教育の可能性
- 「1,000時間体験学修」における体系的な学校教育実習の再構築--「学校教育実践研究1」・「学校教育実習1」の点検と評価を中心に (教育新時代をめざして)
- 1年次における学校教育実習プログラムの評価と検証 : 学校教育実践研究I・学校教育実習Iを対象として
- 学力問題再考(2) : 沖縄と秋田の比較を通して(IV-10部会 学力問題,研究発表IV,一般研究報告)
- 学力問題へのアプロ-チ(3)--学級文化の学力への影響に着目して
- 学級規模と指導方法が小学生の学力に及ぼす影響 : 共分散構造分析とマルチレベルモデル分析の適用
- 学力に及ぼす学校学級規模と指導方法の影響 : その分析結果と方法論(IV-3部会 【テーマ部会】学力格差の構造を問う,研究発表IV,一般研究報告)
- 小中学校における教育活動と学校規模の関連性(I-3部会 学会(1),研究発表I,一般研究報告)
- 児童生徒からみた優れたティーム・ティーチングと少人数学習
- 学校・学級規模が児童生徒の学校生活に与える影響
- 全国の小中学校における少人数教育とティーム・ティーチングの実施状況 : 2004年全国校長・教員調査報告
- 学校・学級規模と授業方法が授業に与える影響--中学校教員の教科別分析
- 学校規模と教育活動の関係に関する実証的分析(2 教育行政・教育法A,自由研究発表I,発表要旨)
- 学校規模に隠れた学級規模の効果--公立小・中学校の全国校長調査を中心に
- 全国調査からみた高校教育とその改革(【一般A-3】学校制度・経営(2),一般研究発表【A】,発表要旨)
- マルチレベル分析による学校規模が学習活動に与える影響に関する検討(【テーマB-2】学校のリアリティと改革の可能性(1),テーマ型研究発表【B】,発表要旨)
- 学級内のインフォーマル構造 : D. H. ハーグリーブスの資源概念の検討を中心に(IV-5部会 学校生活)
- 教員養成教育の成果とその検証 : 在学中の教職志向の経年変化と卒業後の進路状況を中心として
- グリム童話受容にみる教育的価値意識の分析 : 「狼と七匹の子やぎ」の受け取りにおける異文化間比較
- グリム童話の受け取り分析--子どもと大人の読み取りの共通性と独自性
- 221 グリム童話の日本的受容に関する一考察(II-2部会 家族と子ども)
- 教員養成学部における「教職パフォーマンス」の育成に関する一考察 : 「教育実地研究III」「教職セミナー」の実践を通して
- 「教育実習生」をめぐる言説空間 : 中学校教師へのインタビューを中心に(III-3部会 教師(2))
- 沖縄の低学力問題に関する実証的研究
- 教師の評価と中学生の学力の関連性 : 階層問題に潜む教師のまなざしに着目して
- 幼児期以降の体験と家庭環境が現在の学習・生活に与える影響についての研究
- 教師による教室秩序の形成(教師)
- 1.指導方法が学級風土に与える影響に関する研究(IV-4部会 政策の効果,研究発表IV)
- 沖縄の進学高校における生徒の学力推移に関する実証的研究--3年間の学力変化に注目して
- 沖縄の低学力問題に関する実証的研究(2)
- 沖縄の低学力問題に関する実証的研究(2)(II-2部会 学力,研究発表II,一般研究報告)
- 学級規模が授業に与える影響に関する実証的研究 : 小学校における教員調査を中心に
- 学力の規定要因再考 : 中・高生調査に基づいた試行的分析(II-8 学力)
- 沖縄の低学力問題に関する実証的研究(学校(2))
- 総合単元的道徳学習の効果に関する実証的研究1
- 沖縄県における高校生の進路選択と家庭環境の関連性 : 学校の再生産機能に着目して
- 教師の資源と学級文化の関連性
- 1. 学級規模と指導方法が学力に与える影響 : 沖縄県と全国の学力調査を結合した小中学生の追跡データの分析(V-4部会 【一般部会】学校(2),研究発表V,一般研究報告)
- 1. 危機に瀕した沖縄の学力に関する調査研究 : 県内外の高校生調査を中心に(VI-2部会 【一般部会】社会階層と教育(2),研究発表VI,一般研究報告)
- 2. 研究成果の応用可能性 : 学力調査を中心に(課題研究2 教育調査の在り方を問い直す-量的研究の課題と展望,課題研究報告)
- 子どもの体力向上のためのラダートレーニングの有効性(その1)
- 学級におけるインフォ-マル地位と家庭環境の関連性に関する実証的研究
- 3. 危機に瀕した沖縄の学力に関する調査研究(2)(II-7部会 【一般部会】学力・学力調査,研究発表II)
- 3. 共通教育・専門教育に対するレリバンス認識の規定要因 : R大学における全学的質問紙調査から(IV-12部会 【一般部会】高等教育V(大学生),研究発表IV)
- 沖縄県の学力問題に迫る:― 理論・研究と実践の接続を考える ―
- 教師の日常的教育活動に関する研究(1) : 北海道における教師の意識と現状の把握
- 子どもの体力向上のためのラダートレーニングの有効性(その2)
- 3. 小学校から中学校までの児童生徒の学力変化 : 沖縄県3時点追跡データの分析を中心に(IV-10部会 学力・学習(2),研究発表IV)