異文化間におけるテクストの受容-「狼と七匹の子やぎ」の読みの比較-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study is to examine how the same text, in this case, The Wolf and Seven Little Kids by the Grimm Brothers, could be read and interpreted differently by children and mothers in Japan, Korea and China. Using this texts, a survey was conducted whereby a group of children and mothers were asked to express their impressions about the tale (e.g., their degree of the interest in the story, their impressions about the cruelty and the fear depicted in the story), the contents of tale (e.g., the most desirable character, the most interesting point, and the most fearful point), the opinions about the death of the wolf, and the interpretation of the tale. The results of the survey produced the following findings : 1. With the degree of value consciousness used as a cultural index, which is defined as awareness of moral values here, the more various the degree of value consciousness in a particular society is, the greater the difference is in the way both children and mothers read the text. For example, Japanese society has the most various value consciousness among the three countries mentioned above, and shows the biggest difference between the readings of children and mothers. In contrast, children and mothers in China have more similar value consciousness than the other two countries, therefore the degree of difference of readings in China is the smallest among the three countries. Some societies permit various interpretations depending on age, while other societies have a more common interpretation irrespective of age, thus making it clear that each individual society possesses their own particular framework of interpretation. 2. The fact that the interpretation of the text is affected by the value consciousness illustrates the relationship between the reading and the teaching of virtues such as honesty, reliance, compassion, in each country. On one hand, readers in Japan take strong objection to the death of the wolf and they cherish the mother's love for the children. On the other hand, Readers in Korea and China would agree to the death of wolf, extracting some lessons from the story and they would stress the need to take precautions against other evils or penalties for bad deeds. In addition, children and mothers in Korea emphasize obedience towards the parents and both children and mothers in China interpret this story as a means to express the importance of fostering child's development and independence.
- 日本教育社会学会の論文
- 1999-05-15
著者
関連論文
- 文芸の教育社会学的研究(III) : 青少年推薦図書の分析を中心に(II-1部会 メディアと子ども文化)
- 155 高等教育における教授=学習過程の研究(3)(I-5部会 高等教育(1))
- 164 高等教育における教授=学習過程の研究(2)(I-6部会 高等教育(1))
- 書評 川勝泰介著『児童文化学ことはじめ』
- 学校規模が学習活動に与える影響 : A町の小学校を事例として(I-13部会 高校教育の機会,研究発表I,一般研究報告)
- 書評 住田正樹・多賀太編著『子どもへの現代的視点』
- 学級規模が授業と学力に与える影響 : 全国4県児童生徒調査から
- 校長評価からみた教育目標充実度
- 3.学力に及ぼす授業方法・学級規模・家庭環境の影響(III-2部会 学力(1),研究発表III,日本教育社会学会第58回大会)
- 道内公立小・中学校の学校規模の違いが学習活動に及ぼす影響に関する研究(8 教育と社会,自由研究発表II,発表要旨)
- 児童生徒からみた優れたティーム・ティーチングと少人数学習(5 学校制度・経営,自由研究発表I,発表要旨)
- 小中学校における学級規模の教育的効果 : 全国校長・教員調査報告(学校改革)
- 全国の小中学校における少人数学習の実施状況(学校改革)
- 学校規模別にみた日常的教育活動の実際-児童の学校生活意識に着目して-
- 地域住民からみた学校の存在
- 学校規模別にみた日常的教育活動の実際(2) : 地域住民の視点から(学校(4))
- 学校規模別にみた日常的教育活動の実際(学校(3))
- へき地小規模校における「総合的な学習の時間」実践の創出 : きたのまち市立北嵐雪小学校の事例 : この子たちの事実からの出発
- 不登校児における昔話の読みの実際
- 教師の日常的教育活動に関する研究(1)北海道における教師の意識と現状の把握
- 教師の日常的教育活動に関する研究 : 北海道調査から(研究発表III III-3部会 教師(2))
- 異文化間におけるテクストの受容-「狼と七匹の子やぎ」の読みの比較-
- 〈特集・生きる力〉生きる力と学校教育の可能性
- 全国調査からみた高校教育とその改革(【一般A-3】学校制度・経営(2),一般研究発表【A】,発表要旨)
- マルチレベル分析による学校規模が学習活動に与える影響に関する検討(【テーマB-2】学校のリアリティと改革の可能性(1),テーマ型研究発表【B】,発表要旨)
- グリム童話受容にみる教育的価値意識の分析 : 「狼と七匹の子やぎ」の受け取りにおける異文化間比較
- グリム童話の受け取り分析--子どもと大人の読み取りの共通性と独自性
- 221 グリム童話の日本的受容に関する一考察(II-2部会 家族と子ども)
- 子どもの体力向上のためのラダートレーニングの有効性(その1)
- 教師の日常的教育活動に関する研究(1) : 北海道における教師の意識と現状の把握
- 子どもの体力向上のためのラダートレーニングの有効性(その2)