交通シミュレータを用いた電気自動車の充電制御に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
There are growing concerns around the world about global warming issues, and the countermeasures to reduce global warming by greenhouse gases are proposed. In the transport sector, Electric vehicle (EV) is expected as one of solutions to reduce heavy dependence on oil and CO2 emissions in Japan. In order to promote large-scale diffusion of EV, it is necessary to build charging infrastructures where EV can be charged rapidly. In this research, we firstly evaluated daily EV charging load taking account of rapid charging at charging stations by using the traffic simulator. As the result, it was found that there is a possibility of balancing uncontrollable EV charging load and Photovoltaic (PV) output. Finally, the reduction effect of annual fuel cost in power grid was evaluated by controlling EV charge. In optimal charging pattern, the annual fuel cost is reduced about 40 billion yen.
著者
-
日渡 良爾
(財)電力中央研究所 原子力技術研究所
-
日渡 良爾
(財)電力中央研究所 原子力技術研究所
-
日渡 良爾
(財)電力中央研究所原子力技術研究所
-
岩船 由美子
東京大学生産技術研究所
-
池上 貴志
東京大学生産技術研究所
-
伊藤 朋央
東日本旅客鉄道(株)
関連論文
- プラグインハイブリッド車の負荷持続曲線に基づいたボトム充電アルゴリズム
- 核融合エネルギー開発におけるシミュレーション解析
- 電気自動車の交換用蓄電池を用いた太陽光余剰電力対策
- プラグインハイブリッド車の充電制御によるLFC容量代替の経済価値
- LFC信号を用いたプラグインハイブリッド車の充電制御による負荷周波数制御手法
- 22pTE-9 1次元輸送モデルに基づいた部分非接触ダイバータプラズマの安定性解析(22pTE 核融合プラズマ(輸送・閉じ込め(4)),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 8-5-3 充電パターンを考慮したプラグインハイブリッド車の導入評価(8-5 LCA,Session 8 エネルギー評価・経済(エネルギー学含む),研究発表)
- 充電パターンの変化がプラグインハイブリッド車のCO_2削減効果に与える影響の分析
- プラグインハイブリッド車普及時の電源構成を考慮したCO_2削減効果の検討
- プラグインハイブリッド車導入によるCO_2削減効果と必要となる電力需要
- 28pC22P Demo-CREST : 早期核融合発電実証炉の概念検討(3) : 電流駆動・MHD解析(加熱・炉設計・炉システム)
- 28pC21P Demo-CREST : 早期核融合発電実証炉の概念検討(2) : 工学設計の概念検討(加熱・炉設計・炉システム)
- 28pC20P Demo-CREST : 早期核融合発電実証炉の概念検討(1) : 設計パラメータの最適化(加熱・炉設計・炉システム)
- 2. 核融合プラント実現への道(2050年にトカマク型実用核融合プラントを稼動させるために-ITERの役割とその後の展開-)
- 高齢者に優しい既築断熱改修を
- 充電インフラ検討用次世代自動車交通シミュレータの開発--電気自動車導入に向けた基本解析機能構築
- プラグインハイブリッド車の負荷持続曲線に基づいたボトム充電アルゴリズム
- プラグインハイブリッド車の充電制御によるLFC容量代替の経済価値
- コンジョイント分析によるエネルギー技術特性評価手法の開発
- 電動化車両の導入が与える電力需要への影響とCO_2排出削減効果
- 早期発電実証を目指した高性能核融合炉開発シナリオに必要な要素技術
- プラグインハイブリッド車導入が日本の電力需要へ及ぼす影響
- 電気自動車社会はどのようなメリットをもたらすか--自動車を電力で走行させる社会的,経済的メリットを考える (特集 エネルギー安全保障に向けて) -- (電気自動車社会を)
- Forthcoming Break-Even Conditions of Tokamak Plasma Performance for Fusion Energy Development (小特集 2050年にトカマク型実用核融合プラントを稼動させるために--ITERの役割とその後の展開)
- 5. 魅力ある実用化を目指した先進的技術課題(2050年にトカマク型実用核融合プラントを稼動させるために-ITERの役割とその後の展開-)
- 核融合発電実用化に向けた開発ステップと実験炉ITERの役割
- 26aB47P 高速点火レーザー核融合炉の設計可能領域(加熱・加速, 磁場・電源, 炉設計, 新概念, (社) プラズマ・核融合学会第21回年会)
- 早期発電実証炉の運転パラメータと先進トカマクの実現による運転領域拡大
- 25aB34P 炉心-SOL-ダイバータ結合簡易モデルの構築(真空・第一壁・材料,炉設計)
- 6-1-4 省エネ行動におけるコミュニケーションのための質的研究 : 家庭用エネルギー診断による検討(6-1 省エネルギー,Session 6 省エネルギー,研究発表)
- 電力需給調整力確保に向けた家庭内機器最適運転計画モデルの開発
- 変分法を用いた時間帯別電気料金によるボトム充電アルゴリズム
- Stability of Beam Driven Equilibria with a Closed Stabilization Wall
- 核融合炉に期待される地球環境への効果 : 3.1 放射性廃棄物削減へ向けた研究の現状
- 電気自動車の交換用蓄電池を用いた太陽光余剰電力対策
- 電動車普及に向けたインフラ技術とインフラ設置効果評価技術 (特集 計測自動制御学会・自動車技術共同企画 最近のパワートレイン制御技術)
- 関東・甲越支部 第1回原子力オープンスクール「未知との遭遇, アトムの世界」開催
- 平成17年度関東・甲越支部活動の紹介
- 40304 給湯機器の保有・導入に関するアンケート調査(給湯システム(1),環境工学I)
- 核融合動力炉開発シナリオ構築のための核融合発電実証炉:Demo-CRESTの概念検討(1)基本概念の構築
- 27aB04 Demo-CREST:早期核融合発電実証炉の概念検討(4) : ブランケットのメンテナンス概念(材料、炉設計)
- 電動車普及に向けたインフラ技術とインフラ設置効果評価技術 (特集 制御技術で描く電気自動車の将来像--自動車技術会・計測自動制御学会共同企画)
- 車種別利用パターンを考慮したプラグインハイブリッド車と電気自動車の導入評価
- 電力需給バランス制御に貢献する家庭内機器最適運転モデルの評価
- 41624 暖房機器選択に係る影響要因に関するアンケート調査(エアコン,環境工学II)
- 41522 住宅における電力消費実態と削減ポテンシャルに関する検討(建築の省エネルギー評価,環境工学II)
- 3.1 設計の概観(第3章 トカマク炉の設計,テキスト核融合炉 トカマク炉設計と,その基礎となる炉心プラズマ物理,炉工学技術)
- 3.3 炉の大きさを決める(第3章 トカマク炉の設計,テキスト核融合炉 トカマク炉設計と,その基礎となる炉心プラズマ物理,炉工学技術)
- 25pA03 早期発電実証炉の運転パラメータと先進トカマクの実現による運転領域拡大(トカマクI)
- 28aA32P STまで含めたトカマク型核融合炉経済性・環境負荷解析コードの開発(トカマク/炉設計・炉システム/新概念)
- 充電インフラ検討用次世代自動車交通シミュレータの開発--電気自動車用急速充電ステーションの適正配置機能
- 住宅用分電盤電流データを用いた機器稼働状況推定手法
- 電動車普及に向けたインフラ技術とインフラ設置効果評価技術
- 電動車普及に向けたインフラ技術とインフラ設置効果評価技術
- 分散エネルギーマネジメントシステムによる機器の最適運転計画(スマートグリッドとOR)
- プラグインハイブリッド車の充電制御による系統貢献度の経済価値
- 2.トカマク核融合炉システム設計(システムコードを用いた磁場閉じ込め方式核融合炉システム設計)
- 4.核融合炉のシステム設計と経済性解析(システムコードを用いた磁場閉じ込め方式核融合炉システム設計)
- 車種別利用パターンを考慮したプラグインハイブリッド車と電気自動車の導入評価
- 住宅用分電盤電流データを用いた機器稼働状況推定手法
- エネルギーホーリックなのは建築?人間?(特集を読んで[2012年6月号|特集:エネルギーホーリック建築])
- 変分法を用いた時間帯別電気料金によるボトム充電アルゴリズム
- 若手による核融合炉実用化に向けた技術成熟度評価(研究最前線)
- 交通シミュレータを用いた電気自動車の充電制御に関する研究
- 家庭部門の省エネルギーの可能性(今,日本の省エネを考える)
- 気象庁数値気象予報データを用いた太陽光発電大量導入時相当地点数の日射量予測精度に関する一考察
- 41558 HEMSを導入した住宅における快適性と省エネルギーの両立に関する研究(スマートグリッド,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 使用済燃料プールの事故時冷却特性評価 : MAAPコードを用いた冷却機能及び冷却材喪失事故解析
- 8108 2011年夏期の生活者の節電行動と意識(ライフスタイルと住まいづくり,建築社会システム,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 40071 対面式家庭用エネルギー診断の効果要因分析(省エネ・節電,環境工学I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41075 開閉式膜天井の熱的環境制御効果に関する基礎研究 : (その3)戸建住宅における冬季温熱環境への効果(遮熱手法,環境工学II,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41074 開閉式膜天井の熱的環境制御効果に関する基礎研究 : (その2)戸建住宅における冬季温熱環境の測定(遮熱手法,環境工学II,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41299 ウインドキャッチャー効果を用いた通風の効果的利用に関する実験 : HEMSを導入した住宅における快適性と省エネルギーの両立に関する研究 その2(通風利用,環境工学II,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 8-1-2 家庭における夏季の空調負荷制御に対する受容性(8-1 家庭部門,Session 8 エネルギー評価・経済(エネ学含む))
- 交通シミュレータを用いた電気自動車の充電制御に関する研究