プラグインハイブリッド車の負荷持続曲線に基づいたボトム充電アルゴリズム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the transport sector, Plug-in Hybrid Electric Vehicle (PHEV) is being developed as an environmentally friendly vehicle. PHEV is a kind of hybrid electric vehicle, which can be charged from power grid. Therefore, when analyzing reduction effect of CO2 emission by PHEVs, we need to count the emission from the power sector. In addition, the emission from the power sector is greatly influenced by charge pattern, i.e. timing of charge. For example, we can realize the load leveling by bottom charge, which charges late at night. If nuclear power plants were introduced by load leveling, we could expect substantial CO2 reduction. This study proposes an algorithm for bottom charge based on load-duration curve of charging. By adjusting the amplitude of charging power, we can bring the shape of curve close to that of ideal bottom charge. We evaluated the algorithm by using optimal generation planning model. The evaluation index is a difference between Target case, in which PHEVs ideally charge to raise the bottom demand, and Proposal case, in which PHEVs charge using the proposed algorithm. Annual CO2 emissions of Target case and Proposal case are 20.0% and 17.5% less than that of Reference case. Percentage of the reduction effect of Proposal case to that of Target case results in 87.5%. These results show that the proposed algorithm is effective in bottom-up of daily load curve.
著者
-
高木 雅昭
東京大学 大学院工学系研究科 電気系工学専攻
-
岩船 由美子
東京大学 生産技術研究所エネルギー工学連携研究センター
-
山本 博巳
東京大学 大学院新領域創成科学研究科 先端エネルギー工学専攻
-
山地 憲治
東京大学 大学院工学系研究科 電気系工学専攻
-
岡野 邦彦
(財)電力中央研究所 原子力技術研究所
-
日渡 良爾
(財)電力中央研究所 原子力技術研究所
-
池谷 知彦
(財)電力中央研究所 材料科学研究所
-
岡野 邦彦
(財)電力中央研究所 原子力技術研究所
-
日渡 良爾
(財)電力中央研究所 原子力技術研究所
-
池谷 知彦
(財)電力中央研究所 材料科学研究所
-
山地 憲治
東京大学工学系研究科電気系工学専攻
関連論文
- P-408 マルチエージェントモデルによる輸入地域の戦略を考慮したバイオ燃料価格の分析(ポスター1,ポスター発表)
- プラグインハイブリッド車の負荷持続曲線に基づいたボトム充電アルゴリズム
- 仮想エネルギーの概念を用いた物質フロー分析
- 東南アジアのバイオエネルギー資源のマクロ評価(バイオマスアジアの展開〜第3回バイオマス・アジアワークショップから〜)
- 需要家の負荷パターンに基づいた最適容量選定手法によるアモルファス変圧器の評価
- 電気自動車の交換用蓄電池を用いた太陽光余剰電力対策
- プラグインハイブリッド車の充電制御によるLFC容量代替の経済価値
- LFC信号を用いたプラグインハイブリッド車の充電制御による負荷周波数制御手法
- 6-4-2 プラグインハイブリッド車の充電制御による系統貢献度評価(6-4 分散システム要素技術・開発,Session 6 省エネルギー,研究発表)
- 系統連系されたプラグインハイブリッド車の充電制御による風力発電連系可能量の評価
- 柱上変圧器負荷パターン作成モデルを用いたアモルファス変圧器の評価
- 需要家の負荷パターンに基づいた最適変圧器選定アルゴリズムの提案
- 原子力で水素をつくる : —高温ガス炉を用いた熱化学的水分解型水素製造システムの研究開発—
- 電力・エネルギー部門大会座長のコメントと回答 : 12 安定度II
- 一機無限大母線系統シミュレータを用いた発電機励磁系のVSS制御効果の検討
- 8-5-3 充電パターンを考慮したプラグインハイブリッド車の導入評価(8-5 LCA,Session 8 エネルギー評価・経済(エネルギー学含む),研究発表)
- キャッサバパルプ原料のバイオエタノールプロセスの合理化
- バイオエタノールプロセスの合理化 : 前処理工程と全プロセスの設計・評価
- 省エネルギー対策住宅における省エネルギー・CO_2排出量削減効果の実例分析
- 8-7-3 溶融炭酸塩形燃料電池の経済性評価とCO_2排出削減ポテンシャルの算出(8-7 エネルギー需給2,Session 8 エネルギー評価・経済(エネルギー学含む),研究発表)
- 8-1-4 バイオマス利活用支援システムの構築に係る研究(第3報)(8-1 学融合,Session 8 エネルギー評価・経済(エネルギー学含む),研究発表)
- 7-90-11 マルチエージェント手法におけるCO_2排出権市場の評価(Session 7 環境対策・リサイクル,ポスター発表)
- 3-6-5 木質タール活用によるアスファルト混合物製造の評価(3-6 ペレット,材料他,Session 3 バイオマス等,研究発表)
- P406 バイオマス事業の成功要因解析(ポスター発表)
- マレーシアにおけるパーム残渣のエネルギー利用と技術競合に関するシステム分析
- 中四国の木質バイオマス残さの収集・発電利用のシステム分析
- 3-66P バイオマス利活用支援システムの構築に係る研究(第2報)
- 8-22 マルチエージェントを用いた自由化された電力市場における環境政策の評価((7)エネルギー需給,Session 8 エネルギー評価・経済)
- 6-4 複数世帯を対象とした給湯システムの運用評価((1)分散型エネルギーシステム,Session 6 省エネルギー)
- 6-3 不確実な需要成長下におけるコージェネレーションシステムのオプション価値分析((1)分散型エネルギーシステム,Session 6 省エネルギー)
- エクセルギー概念に基づくコージェネレーションシステムの総合効率評価
- 世界土地利用エネルギーモデルによるバイオマス供給可能量と利用技術の評価
- エネルギーの視点からの物質フロー分析
- 低炭素社会に向けた液体エネルギー供給に関する分析 : 世界エネルギーモデルを用いたバイオ液体燃料と非在来型原油の役割分析
- マレーシアにおけるパーム残渣を用いた燃焼発電とエタノール製造の共存に関する分析
- P-409 バイオマス利活用支援システムの構築に係る研究 : 第1報(ポスター発表)
- P-106 ASEANバイオマスモデルによるバイオマス供給可能量と利用技術の評価(ポスター発表)
- 廃棄物処理システムに対する地域特性と温室効果ガス対策の影響評価(バイオマス)
- 6-2 動的なエネルギー需要を考慮した全電化システムと全水素システムの燃料電池の価格の感度分析((1)省エネルギーの評価・開発1,Session 6 省エネルギー,研究発表(口頭発表))
- 3-64 マレーシアにおけるパーム残渣を用いたエタノール製造に関する分析((16)評価2,Session 3 バイオマス等,研究発表(口頭発表))
- わが国の地域別バイオマスバランス表の開発によるバイオエネルギー資源量のシステム評価
- エネルギーの視点からの物質フロー分析の準備的検討
- 動的なエネルギー需要を考慮した全水素システムと全電化システムの検討
- 廃材発生量の現状及び推計
- マレーシアにおけるパーム残渣のエネルギー利用に関する分析
- エクセルギーを適用した家庭用コジェネレーションの総合エネルギー効率の評価
- P505 廃棄物処理システムに対する地域特性と温室効果ガス対策の影響評価(ポスター発表)
- P504 ASEANバイオマスモデルの開発とシミュレーション結果(ポスター発表)
- 地域特性を考慮したLFG回収発電を含む廃棄物処理法の優位性評価
- バイオマスバランス表による食品加工・流通時残渣を含めた食料系残渣のエネルギー資源量評価(バイオマス資源のエネルギー利用)
- 食料バイオマスバランス表の地域別展開による資源量評価
- 食品の加工・流通時のロスを考慮したバイオマスバランス表の改訂
- わが国におけるバイオマス資源発生規模
- プラグインハイブリッド車の負荷持続曲線に基づいたボトム充電アルゴリズム
- プラグインハイブリッド車の充電制御によるLFC容量代替の経済価値
- バイオ燃料の評価とサステイナビリティ
- RPS義務量の仮定条件下における2014年度までの新エネルギー導入可能性の分析
- RPS制度下における2014年度までの新エネルギー導入可能性の分析
- 新エネルギー導入への住民意識調査と町づくり
- 世界土地利用エネルギーモデルによる再生可能エネルギー評価
- バイオマスの可能性と実用化に向けた課題
- 木質バイオマス発電
- エネルギーフローによるバイオマスの位置づけ
- 人類のバイオマス利用の規模
- 経済性とCO_2排出量を考慮した受電用変圧器設計の検討
- 時系列データの基づく風力発電システムのkW価値の評価
- 電力需給調整力確保に向けた家庭内機器最適運転計画モデルの開発
- 変分法を用いた時間帯別電気料金によるボトム充電アルゴリズム
- P113 マルチエージェントモデルによるバイオマス燃料市場分析(ポスター発表)
- 8-6-2 バイオエタノール導入政策のモデル分析(8-6 エネルギー需給,Session 8 エネルギー評価・経済(エネルギー学含む),研究発表)
- タイにおけるキャッサバパルプを用いたエタノール製造に関する分析
- 統合評価モデルによる地球温暖化影響の予測と意思決定のシナリオ分析
- 稲わら(農業残渣)資源のポテンシャルとエネルギー利用の可能性
- エネルギー作物の利用ビジョン
- 5-12.エネルギー作物のバイオエネルギー利用ビジョン(Session 5 バイオマス)
- 5-11.稲わら(農業残渣)のバイオエネルギー利用ビジョン(Session 5 バイオマス)
- 中四国の木質バイオマス残さの収集・発電利用のシステム分析
- 電気自動車の交換用蓄電池を用いた太陽光余剰電力対策
- 電力需給調整力確保に向けた家庭内機器最適運転計画モデルの開発
- 長期的な電源構成を考慮した民生部門におけるCO_2排出削減施策の総合的評価
- 住宅部門における各種省エネルギー施策の総合的評価
- 業務用建物における各種省エネルギー施策の総合的評価
- 民生部門におけるCO_2削減諸施策の総合的評価
- 業務用建物における省エネルギー施策の評価
- 柱上変圧器負荷パターン作成モデルを用いたアモルファス変圧器の評価
- 家庭から見たエネルギー供給の将来像
- 車種別利用パターンを考慮したプラグインハイブリッド車と電気自動車の導入評価
- 電力需給バランス制御に貢献する家庭内機器最適運転モデルの評価
- 住宅部門における省エネルギー施策の評価
- 業務用建物におけるエネルギー消費に関する検討
- 横浜ランドマークタワーにみる 超高層ビルの管理・防災システム
- 太陽光発電と太陽熱利用機器の地域での普及実態の調査 : 地球温暖化対策実行計画策定にあたっての基礎データの課題
- [省エネルギー,生活,「エネルギー学」]三部会(LSE)セミナー実施報告
- プラグインハイブリッド車の充電制御による系統貢献度の経済価値
- 家庭用エネルギー診断によるエネルギー消費の見える化とその効果
- バイオマスを主対象とするエネルギーシステム分析に関する研究(進歩賞(学術部門),平成21年度日本エネルギー学会 表彰受賞者と業績)
- 8-4-4 エネルギーモデルによる低品質炭とバイオマスの評価(8-4 エネルギー需給,Session8 エネルギー評価・経済(「エネルギー学」含む),研究発表)
- 車種別利用パターンを考慮したプラグインハイブリッド車と電気自動車の導入評価
- 化石燃料間の価格相関性を考慮した発電用燃料としての低品位炭の評価
- セミナーの概要(「エネルギー学」部会セミナー報告:「原子力災害,地球温暖化,原油価格高騰を乗り越える日本のエネルギー政策)