バイオエタノールプロセスの合理化 : 前処理工程と全プロセスの設計・評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Biomass is a carbon neutral material and the development of processes for the use of the bioethanol is being accelerated worldwidely, as its demand for an alternate transportation fuel is increasing. The bioethanol has advantages such as low environmental impacts and high octane number. However, its heat of combustion per unit volume is about 70% of that of gasoline. Even an expected cost by a future NREL process is \30/kg-ethanol, it is much higher than an assumed production cost of gasoline of \25/1(crude oil, $30/bbl). In order to make the production cost of bioethanol competitive to that of gasoline, the bioethanol process should be rationalized. We reported on the rationalization of the refinement process of the bioethanol in the former report and also the rationalization of the fermentation process using corn stover as biomass resource. Herein, we report on the rationalization of the pretreatment process which uses hot water without sulfuric acid. The cost reduction by the rationalization of the pretreatment process is \1.5/kg-ethanol. The production cost of bioethanol is decreased by \3.5/kg-ethanol by whole process improvements and calculated to be \26.3/kg-ethanol.
- 一般社団法人日本エネルギー学会の論文
- 2007-07-20
著者
-
山田 興一
東京大学
-
松村 幸彦
広島大学大学院工学研究科 機械システム工学専攻
-
山本 博巳
東京大学 大学院新領域創成科学研究科 先端エネルギー工学専攻
-
山本 博巳
電力中央研究所
-
山田 興一
成蹊大学理工学部
-
松村 幸彦
広島大学大学院工学研究科
-
岩崎 博
成蹊大学理工学部
-
山本 博巳
(財)電力中央研究所社会経済研究所
-
山地 憲治
東京大学大学院工学系研究科
-
岩崎 博
成蹊大学理工学部物質生命理工学科
-
山地 憲治
東京大学工学系研究科電気系工学専攻
-
山本 博巳
(財)電力中央研究所 社会経済研究所
-
山田 興一
成蹊大学・理工学部
-
山地 憲治
東京大学大学院
関連論文
- 乾燥地植林を目的とした中流域における表面流出率の測定
- P-408 マルチエージェントモデルによる輸入地域の戦略を考慮したバイオ燃料価格の分析(ポスター1,ポスター発表)
- プラグインハイブリッド車の負荷持続曲線に基づいたボトム充電アルゴリズム
- 仮想エネルギーの概念を用いた物質フロー分析
- 東南アジアのバイオエネルギー資源のマクロ評価(バイオマスアジアの展開〜第3回バイオマス・アジアワークショップから〜)
- 需要家の負荷パターンに基づいた最適容量選定手法によるアモルファス変圧器の評価
- バイオエタノール精製プロセスの合理化
- 523Kでの白金電極上におけるグルコース電極酸化反応
- 高温水中におけるメタノールの電極酸化反応
- 電気自動車の交換用蓄電池を用いた太陽光余剰電力対策
- プラグインハイブリッド車の充電制御によるLFC容量代替の経済価値
- LFC信号を用いたプラグインハイブリッド車の充電制御による負荷周波数制御手法
- 6-4-2 プラグインハイブリッド車の充電制御による系統貢献度評価(6-4 分散システム要素技術・開発,Session 6 省エネルギー,研究発表)
- 系統連系されたプラグインハイブリッド車の充電制御による風力発電連系可能量の評価
- 柱上変圧器負荷パターン作成モデルを用いたアモルファス変圧器の評価
- 需要家の負荷パターンに基づいた最適変圧器選定アルゴリズムの提案
- 8-5-3 充電パターンを考慮したプラグインハイブリッド車の導入評価(8-5 LCA,Session 8 エネルギー評価・経済(エネルギー学含む),研究発表)
- 乾燥地における焼成ボーキサイトの土壌改良材としての利用
- キャッサバパルプ原料のバイオエタノールプロセスの合理化
- バイオエタノールプロセスの合理化 : 前処理工程と全プロセスの設計・評価
- 省エネルギー対策住宅における省エネルギー・CO_2排出量削減効果の実例分析
- 8-7-3 溶融炭酸塩形燃料電池の経済性評価とCO_2排出削減ポテンシャルの算出(8-7 エネルギー需給2,Session 8 エネルギー評価・経済(エネルギー学含む),研究発表)
- 8-1-4 バイオマス利活用支援システムの構築に係る研究(第3報)(8-1 学融合,Session 8 エネルギー評価・経済(エネルギー学含む),研究発表)
- 7-90-11 マルチエージェント手法におけるCO_2排出権市場の評価(Session 7 環境対策・リサイクル,ポスター発表)
- 3-6-5 木質タール活用によるアスファルト混合物製造の評価(3-6 ペレット,材料他,Session 3 バイオマス等,研究発表)
- P406 バイオマス事業の成功要因解析(ポスター発表)
- マレーシアにおけるパーム残渣のエネルギー利用と技術競合に関するシステム分析
- バイオマス利活用支援システムの構築
- 中四国の木質バイオマス残さの収集・発電利用のシステム分析
- 3-66P バイオマス利活用支援システムの構築に係る研究(第2報)
- 8-22 マルチエージェントを用いた自由化された電力市場における環境政策の評価((7)エネルギー需給,Session 8 エネルギー評価・経済)
- 6-4 複数世帯を対象とした給湯システムの運用評価((1)分散型エネルギーシステム,Session 6 省エネルギー)
- 6-3 不確実な需要成長下におけるコージェネレーションシステムのオプション価値分析((1)分散型エネルギーシステム,Session 6 省エネルギー)
- エクセルギー概念に基づくコージェネレーションシステムの総合効率評価
- 世界土地利用エネルギーモデルによるバイオマス供給可能量と利用技術の評価
- エネルギーの視点からの物質フロー分析
- 低炭素社会に向けた液体エネルギー供給に関する分析 : 世界エネルギーモデルを用いたバイオ液体燃料と非在来型原油の役割分析
- マレーシアにおけるパーム残渣を用いた燃焼発電とエタノール製造の共存に関する分析
- P-409 バイオマス利活用支援システムの構築に係る研究 : 第1報(ポスター発表)
- P-106 ASEANバイオマスモデルによるバイオマス供給可能量と利用技術の評価(ポスター発表)
- 廃棄物処理システムに対する地域特性と温室効果ガス対策の影響評価(バイオマス)
- 6-2 動的なエネルギー需要を考慮した全電化システムと全水素システムの燃料電池の価格の感度分析((1)省エネルギーの評価・開発1,Session 6 省エネルギー,研究発表(口頭発表))
- 3-64 マレーシアにおけるパーム残渣を用いたエタノール製造に関する分析((16)評価2,Session 3 バイオマス等,研究発表(口頭発表))
- わが国の地域別バイオマスバランス表の開発によるバイオエネルギー資源量のシステム評価
- エネルギーの視点からの物質フロー分析の準備的検討
- 動的なエネルギー需要を考慮した全水素システムと全電化システムの検討
- タイにおけるキャッサバパルプを用いたエタノール製造に関する分析
- 廃材発生量の現状及び推計
- マレーシアにおけるパーム残渣のエネルギー利用に関する分析
- エクセルギーを適用した家庭用コジェネレーションの総合エネルギー効率の評価
- P505 廃棄物処理システムに対する地域特性と温室効果ガス対策の影響評価(ポスター発表)
- P504 ASEANバイオマスモデルの開発とシミュレーション結果(ポスター発表)
- 地域特性を考慮したLFG回収発電を含む廃棄物処理法の優位性評価
- 活性炭触媒再利用を考慮した鶏糞の超臨界水ガス化によるエネルギー転換システムとその経済性
- バイオマスバランス表による食品加工・流通時残渣を含めた食料系残渣のエネルギー資源量評価(バイオマス資源のエネルギー利用)
- 食料バイオマスバランス表の地域別展開による資源量評価
- 食品の加工・流通時のロスを考慮したバイオマスバランス表の改訂
- わが国におけるバイオマス資源発生規模
- 日本の森林の有効利用 : 地域経済における政策,方向性提案(日本の森林の有効利用)
- 日本の森林の有効利用 : 廃棄物との共処理を用いた地域システムの検討(日本の森林の有効利用)
- 日本の森林の有効利用 : 地域経済における政策, 方向性提案
- 日本の森林の有効利用 : 廃棄物との共処理を用いた地域システムの検討
- 太陽電池セル変換効率シミュレーション及び太陽光発電システムへの適用効果について
- 広島大学大学院工学研究科機械システム工学専攻 : 熱工学教育科目
- 超臨界水を利用した食品廃棄物のガス化の基礎的検討
- プラグインハイブリッド車の負荷持続曲線に基づいたボトム充電アルゴリズム
- プラグインハイブリッド車の充電制御によるLFC容量代替の経済価値
- バイオ燃料の評価とサステイナビリティ
- RPS義務量の仮定条件下における2014年度までの新エネルギー導入可能性の分析
- 酸素安定同位体分析によるハードパン破砕土壌に植林された樹木の水源深度の推定
- 乾燥地におけるハードパン破砕植林木 (Acacia aneura, Eucalyptus camaldulensis, E. salubris) の成長と生存
- 乾燥地におけるデジタル航空写真解析による林分バイオマス推定手法の検証
- 植生指数と植生分類を組み合わせた乾燥地林分バイオマス推定手法の有効性の検討
- 乾燥地植林による炭素固定システム構築 : 土壌構造改良による炭素固定促進
- P408 木質バイオマスの事業化検討モデルの構築に関する研究
- 中核市における都市ごみエネルギー回収に関する研究
- タイにおけるキャッサバパルプを用いたエタノール製造に関する分析
- 3-6.バイオエタノールプロセスの合理化((2)エタノール,Session 3 バイオマス等)
- 稲わら(農業残渣)資源のポテンシャルとエネルギー利用の可能性
- 3-15.アルカリ条件下でのグルコースとグリシンの水熱反応((4)水熱I,Session 3 バイオマス等)
- バイオマスのガス化による水素製造技術の現状と課題
- コンパクトプラント
- 超臨界水ガス化
- 中国における甘コウリャンを用いたエタノール生産のケーススタディー
- 石炭と廃タイヤの超臨界水液化: 部分酸化と水性ガスシフト反応の影響
- 超臨界水中でのNaOH添加による熱分解槽と酸化反応槽との組合せプロセスでの2-クロロフェノールの分解
- バイオエタノール発酵プロセスの合理化 : 高速度発酵プロセス
- 西オーストラリア乾燥地における Eucalyptus camaldulensis の樹液中塩類の挙動
- 西オーストラリア乾燥地の土壌化学性と植生の関係
- Eucalyptus camaldulensis の生育限界水分条件
- ハードパン破砕を伴う乾燥地植林における土壌化学性評価による持続可能性の検討
- 湿式酸化によるN,P,K循環型バイオエタノール発酵システムの提案
- 乾燥地植林を目的とした中流域における表面流出率の測定
- 環境対策技術の展望
- 日本の森林の有効利用 : エネルギー学としてのアプローチ(日本の森林の有効利用)
- 日本の森林の有効利用 : エネルギー学としてのアプローチ
- 広島大学大学院工学研究科機械システム工学専攻熱工学教育科目(研究グループ紹介)
- 湿式酸化によるN, P, K循環型バイオエタノール発酵システムの提案
- 粒度分布を用いた土壌の水分特性の推定
- 粒度分布を用いた土壌の水分特性の推定