Rifampin の体内動態
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Rifampicin in single oral dose of 450mg was administered to eight healthy subjects and eleven tuberculous patients. Rifampicin in blood and urine samples was measured by high-performance liquid chromatography. Blood and urine samples were collected frequently up to 24 hrs after each dose. Data of rifampicin level in serum (C<SUB>t</SUB>) were fitted by a computer. Biexponential equation, C<SUB>t</SUB>=A (e<SUP>-ke·t</SUP>-e<SUP>-ka·t</SUP>), and the pharmacokinetic parameters were obtained by non linear least squares regression analysis. The data of rifampicin and 25-desacetylrifampicin in urine was fitted by a computer to sigma-minus plot. The first-pass effect was calculated by method of Gibaldi and coworkers.<BR>Vd/F and total body clearance values were higher in the tuberculous patients than in the healthy subjects. Recovery of rifampicin and 25-desacetylrifampicin in urine was lower in the tuberculous patients than in the healthy subjects. First-pass effect (%) washigher in the tuberculous patients than in the healthy subjects.<BR>On these results, it seems reasonable that the increased biliary excretion is due to a process of self-induced enzyme activity, which results in facilitation of the transfer of the antibiotic from blood to bile.
- 一般社団法人 日本臨床薬理学会の論文
著者
-
久保 博昭
北里大学薬学部
-
土屋 俊晶
国立療養所 西新潟中央病院 呼吸器科
-
土屋 俊晶
国立療養所西新潟病院内科
-
河野 晴一
国立療養所神奈川病院薬剤科
-
羽田 文四郎
国立療養所西新潟病院薬剤科
-
久保 博昭
北里大学薬学部薬品分析学教室
-
小林 良江
北里大学薬学部
-
河野 晴一
国立療養所東京病院薬剤科
-
河野 晴一
国立療養所西新潟病院薬剤科
関連論文
- 慢性気管支炎の急性増悪に対する biapenem の治療効果と臨床用量の検討
- 新時代の結核研究と対策について-1999年 日本結核病学会予防委員会報告
- 国立療養所における高齢者結核の現状
- 新生児における硫酸アルベカシンの薬物動態の検討
- 極低出生体重児における微量検査を用いたIndomethacin血中濃度測定 : 周産期医療における有用性ついて
- 13.SIADHと多発性末梢神経炎を呈した肺小細胞癌の1例(第93回日本肺癌学会関東支部会)
- 再発肺癌の再肺切除30例の検討
- 高速液体クロマトグラフ法による Methotrexate 血中濃度測定法の検討 : 螢光偏光免疫測定法との比較及び骨肉腫患者血液への応用
- 示-66 若年者肺癌切除例の検討
- 97 超高齢者(80歳以上)肺癌の手術成績の検討
- 488 III期(N_2)肺癌の手術成績
- P-176 気管・気管支形成術を施行した肺癌切除例の予後
- P-171 術後5年以上生存したpN2肺腺癌24例の検討 : 長期生存理由のretrospective analysis
- 246 手術不能III期非小細胞肺癌における、化学療法及び放射線療法と予後との関係についての検討 : Coxの比例ハザードモデルを用いた多変量解析
- 肺癌切除例における拡大手術の意義
- 223 転移性肺腫瘍の現況
- 112 呼吸器疾患に対する腫瘍マーカーの有用性の検討 : 特にSLX抗原の肺癌と他疾患との比較について
- 2 閉塞型睡眠時無呼吸症577例における交通事故・ニアミス経験の検討(第47回下越内科集談会)
- 肺癌の癌化学療法時白血球・血小板減少に対するムロクタシン〔MDP-Lys(L18)〕の回復促進効果 : 多施設二重盲検2用量比較試験
- A-7-4 人格障害を背景にした難治性気管支喘息の1例
- P-3 HPLC によるフェニル酢酸ナトリウム、安息香酸ナトリウムおよびジクロル酢酸ナトリウムの血中濃度同時測定法の開発
- 227 超高齢者(80歳以上)の肺癌手術の意義
- 肺癌切除例に対する血清腫瘍マーカー測定の意義に関する検討
- A-22 Zonisamideの発達薬理と臨床薬理遺伝学的検討(予報)
- P-10 ひまん性肺線維化病変に合併した肺癌の臨床的研究
- 264 肺小細胞癌に対するPodophyllotoxin半合成誘導体NK171(Etoposide)のPhase II study : エントリー方式による
- 高度栄養障害を合併し栄養改善とともに paradoxical reaction をくり返した肺結核の1例
- 慢性呼吸障害患者の包括的呼吸リハビリテーションと在宅への移行・継続 : 『心と体の悪循環』を断ち切るための試み
- IIF-1 慢性呼吸不全に対する、Amplificationを用いた検討 : 第2報(呼吸器アレルギー)
- ID-5 慢性呼吸不全に対する、Amplificationを用いた検討(呼吸器)
- III期(P-N_2)肺癌の手術成績
- ロ-157 肺癌治癒手術例に対する免疫療法 : Nocardia-CWSのRandomized controlled studyの報告
- P-128 糖尿病患者に対する経口血糖降下薬の適正使用の検討 : 腎機能低下患者に対するグリベンクラミドの使用
- 36 再発肺癌再切除例の検討
- ルミノール化学発光を用いる毛髪中糖化タンパクの高感度測定法の開発(「若手研究者の初論文」)
- 80歳以上肺癌症例に対する手術の問題点と長期予後の検討
- インドメタシンカプセルの溶出試験とバイオアベイラビリティ
- 1. 気管・気管支結核により高度の狭窄を残した 1 例(第 10 回日本気管支学会北陸地方会)
- 肝疾患における尿中neopterin測定の意義(第1報)
- 肺 Mycobacterium avium 症の家族内発症例に対するIS1245をプローブとした分子疫学的検討
- IS1245を用いた肺 Mycobacterium avium 症の臨床病型と多クローン性感染の関連についての分子疫学的検討
- 老健施設における結核の外来性再感染と思われる集団発生について
- 肺結核症ならびに非結核性肺抗酸菌症の血清診断
- 肺結核における血清サーファクタント プロテイン-D(SP-D)の意義
- 小細胞肺癌に対する末梢血幹細胞移植(PBSCT)併用dose intensive chemotherapy : ワークショップ6 : 小細胞肺癌に対する治療のStrategy
- P-5 小細胞肺癌症例ED・LDに対する末梢血幹細胞移植併用cyclic ICE療法 : dose escalation study
- I E-10 在宅酸素療法における医師・患者関係の検討(呼吸器III)
- 肺結核死亡例の臨床的検討 : 1984〜88年と1989〜93年の比較
- 1. 気管, 気管支狭窄病変に対する 3 次元 CT 画像の有用性(第 20 回日本気管支学会北陸支部会)
- 高齢者非切除非小細胞肺癌に対する化学療法の意義に関する検討 : 超高齢者肺癌
- 臨床病期III期肺小細胞癌に対する外科治療の役割 : 小細胞癌3
- P-132 肺の粘表皮癌の臨床的検討
- 肺小細胞癌2年以上生存例の検討
- 高速液体クロマトグラフィーによるウサギ血しょう中ヨードホルムの定量
- 結核医療のDRG/PPS化に向けての試み
- P-22 非小細胞性肺癌手術症例に対する陽子免疫療法
- IID-14 在宅酸素療法患者における、呼吸リハビリテーションと身体的・心理的・社会的因子の関係についての検討(呼吸器III)
- 高速液体クロマトグラフィーによるオフロキサシンの血中濃度測定
- アミノフィリン錠剤および坐剤のBioavailability
- 肺癌照射治療症例における血清中間質性肺炎マーカー(KL-6/SP-A/SP-D)測定値の検討とその有用性について
- P-327 肺癌症例における血清中間質性肺炎マーカー(KL-6/SP-D/SP-A)測定結果の検討
- H-26 当科肺癌症例における血清中KL-6/SP-D測定結果の検討
- Piroxicamの直腸内投与に関する基礎的研究 : ラットによる薬物動態学的検討
- Rifampicin の Pharmacokinetics に対する食事の影響
- Rifampicin の food effect
- ヒト口腔粘膜を用いたN-アセチルトランスフェラーゼ遺伝的多型判定法の開発
- 口腔粘膜を試料としたArylamine N-acetyltransferase (NAT) GenesのGenotyping Test
- Rifampicinの酵素誘導と時間依存性
- 高速液体クロマトグラフィーによる血清中トラピジルの測定および喘息患者における体内動態
- 肺癌と肺抗酸菌症の合併に関する臨床的検討 : 呼吸器感染症
- 外眼筋麻痺と失調性ニューロパチーを呈したミトコンドリアミオパチーの1例
- ポストカラムラベル化剤としてニンヒドリンを用いる高速液体クロマトグラフィーによる食肉中のストレプトマイシンの蛍光定量
- 高速液体クロマトグラフィーによるメキシレチンの血清中濃度測定およびその蛋白結合率
- 高速液体クロマトグラフィーによる新生児血漿中パニペネム濃度の測定
- 26-P7-58 新生児、未熟児におけるパニペネム(カルベニン[○!R])の体内動態に関する研究 : HPLC による微量定量法の確立
- ルミノール反応に基づく還元物質の化学発光
- MS-3-1 肺小細胞癌の集学的治療 : 外科治療の面から
- 連続液-液分配法/液-固抽出法による香粧品の前処理法の検討界面活性剤含有試料中のパラオキシ安息香酸エステルの定量への応用
- 電気化学的検出高速液体クロマトグラフィーによるヒト血清中テオフィリンの定量(医薬品の分析)
- 逆相高速液体クロマトグラフィーによる血しょう中の抗精神病薬クロスピプラミンの定量
- 電量検出を用いたフローインジェクション法によるタンパク質の高感度定量
- インライン反応系を用いる逆相液体クロマトグラフィーによるアミノ酸の紫外部検出
- 「父」 か 「母」 か 「友」
- フローインジェクション法によるゲンタマイシンの蛍光定量
- 高速液体クロマトグラフィーによる血清及び尿中フロセミドの定量(医薬品の分析)
- W-II-1 特発性肺線維症と肺癌
- 高速液体クロマトグラフィーによる血清中インドメタシンの測定
- 1.持続排菌患者の実態調査成績
- 高速液体クロマトグラフィーによる血清中リファンピシンの測定
- 高速液体クロマトグラフィーによる血清中ジソピラミドの定量(医薬品の分析)
- カートリッジタイプのクリーンアップ用ミニカラムについて
- Metabolism of ketoprofen following single rectal dosage in elderly subjects.
- Assessment of N-Acetylation Genetic Polymorphism in Japanese Using Bhattacharya's Method.
- Association between the Acetylation Genetic Polymorphism and Drug-Induced Lupus Erythematosus. Isoniazid Drug-Induced Lupus Erythematosus.:Isoniazid Drug-Induced Lupus Erythematosus
- Pharmacokinetics of Theophylline in Premature Infants with Apnea
- Rifampin の体内動態
- The study of Antimode in races of the acetylation genetic diversity.
- Competitive Nephelometric Immunoassay Method for the Determination of Drug in Body Fluid
- Research on metabolism of Oxsoralen.
- Determination of Procainamide and N-Acetylprocainamide in Breast Milk and Serum Usiug High-Performance Liquid Chromatography