新時代の結核研究と対策について-1999年 日本結核病学会予防委員会報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-08-15
著者
-
津田 富康
日本結核病学会予防委員会
-
土屋 俊晶
国立療養所西新潟中央病院内科
-
古賀 宏延
日本結核病学会抗酸菌検査法検討委員会
-
古賀 宏延
長崎大学医学部第二内科
-
古賀 宏延
日本結核病学会
-
古賀 宏延
東京専売病院
-
下方 薫
名古屋大学医学部呼吸器内科
-
志村 昭光
日本結核病学会予防委員会
-
立野 太刀雄
日本結核病学会予防委員会
-
阿彦 忠之
日本結核病学会予防委員会
-
前田 秀雄
日本結核病学会予防委員会
-
土屋 俊晶
日本結核病学会予防委員会
-
下方 薫
日本結核病学会予防委員会
-
亀田 和彦
日本結核病学会予防委員会
-
宍戸 真司
日本結核病学会予防委員会
-
森 亨
日本結核病学会予防委員会
-
山岸 文雄
日本結核病学会予防委員会
-
石川 信克
日本結核病学会予防委員会
-
犬塚 君雄
日本結核病学会予防委員会
-
川城 丈夫
日本結核病学会予防委員会
-
倉島 篤行
日本結核病学会予防委員会
-
佐々木 結花
日本結核病学会予防委員会
-
鈴木 公典
日本結核病学会予防委員会
-
高松 勇
日本結核病学会予防委員会
-
仲宗根 正
日本結核病学会予防委員会
-
町田 和子
日本結核病学会予防委員会
-
山下 武子
日本結核病学会予防委員会
-
宍戸 眞司
結核予防会結核研究所
-
川城 丈夫
Nho東埼玉病院呼吸器科
-
町田 和子
国立病院機構東京病院呼吸器科
-
倉島 篤行
国立療養所東埼玉病院 内科
-
森 亨
結核予防会結核研究所
-
鈴木 公典
(財)ちば県民保健予防財団
-
鈴木 公典
結核予防会千葉県支部
-
志村 昭光
結核予防会千葉県支部
-
志村 昭光
財団法人結核予防会千葉県支部
-
山岸 文雄
国立療養所東埼玉病院 内科
-
高松 勇
地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪府立呼吸器・アレルギー医療センター
-
仲宗根 正
沖縄県名護保健所
-
土屋 俊晶
国立療養所 西新潟中央病院 呼吸器科
-
土屋 俊晶
国立療養所西新潟病院内科
-
土屋 俊晶
国立病院機構札幌南病院
-
石川 信克
結核予防会結核研究所
-
石川 信克
Research Institute Of Tuberculosis Japan Anti-tuberculosis Association
-
阿彦 忠之
山形県衛生研究所
-
高松 勇
()
-
山下 武子
結核予防会結核研究所
-
土屋 俊晶
国立病院機構西新潟中央病院
-
犬塚 君雄
愛知県新城保健所
-
亀田 和彦
結核予防会大阪府支部
-
土屋 俊晶
国立療養所西新潟中央病院呼吸器科
-
前田 秀雄
東京都福祉保健局
-
町田 和子
日本結核病学会
-
志村 昭光
結核予防会結核研究所
-
亀田 和彦
社会福祉法人大阪自彊館診療所
-
石川 信克
公益財団法人結核予防会結核研究所
関連論文
- 慢性気道感染症に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 肺炎に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 慢性気道感染症に対するgrepafloxacinの用量比較試験
- 慢性気管支炎の急性増悪に対する biapenem の治療効果と臨床用量の検討
- 細菌性肺炎に対するTazobactam/PiperacillinとPiperacillinの薬効比較試験成績
- 新時代の結核研究と対策について-1999年 日本結核病学会予防委員会報告
- 国立療養所における高齢者結核の現状
- ピラジナミド感受性試験法の提案
- -呼吸器感染症における新規抗微生物薬の臨床評価法(案)-1997年6月
- 呼吸器感染症における新規抗微生物薬の臨床評価法策定の根拠とその検証
- 新抗菌薬臨床評価の現状と問題点-新しいガイドラインの位置づけ- : (1)内科(呼吸器感染症)
- 日本化学療法学会抗菌薬臨床評価法制定委員会呼吸器系委員会報告(1996年)-抗菌薬の臨床評価に関する一般指針(案)-
- 呼吸器感染症に対するgrepafloxacinの基礎的ならびに臨床的検討
- 13.SIADHと多発性末梢神経炎を呈した肺小細胞癌の1例(第93回日本肺癌学会関東支部会)
- 気管支内留置モデルを用いた慢性気道感染症の解析
- 結核菌のrpsL遺伝子内変異とストレプトマイシン感受性の検討
- マウス気管支内留置モデルを用いたerythromycin吸入療法の検討
- 結核菌のリファンピシン感受性に対する rpoB遺伝子変異の検討
- 胸水中サイトカイン測定による結核性胸膜炎の鑑別診断
- 気管内留置モデルを用いた慢性気道感染症の解析 : サイトカインの推移からみた検討
- Intubationモデルを用いた緑膿菌慢性気道感染症に対するマクロライド剤の作用機序の解析
- 長崎県における環境(鳩の糞)からの Cryptococcus neoformans の検出
- Lysis centrifugation法によるカンジダ血症の真菌学的検討
- Ritipenem acoxilの基礎的ならびに臨床的検討
- 抗酸菌検査の精度管理(3) : 検査センターを対象とした結核菌薬剤感受性試験の外部精度アセスメント
- 抗酸菌検査の精度管理(1) : 市販培地の発育試験成績について
- 再発肺癌の再肺切除30例の検討
- 呼吸器感染症に対するSulbactam/Cefoperazoneの有用性の検討 とくにβ-ラクタマーゼとの関連性について
- 示-66 若年者肺癌切除例の検討
- 97 超高齢者(80歳以上)肺癌の手術成績の検討
- Ligase Chain Reaction (LCR) 法を用いた結核菌群DNA検出試薬の臨床的検討
- 488 III期(N_2)肺癌の手術成績
- P-176 気管・気管支形成術を施行した肺癌切除例の予後
- P-171 術後5年以上生存したpN2肺腺癌24例の検討 : 長期生存理由のretrospective analysis
- 246 手術不能III期非小細胞肺癌における、化学療法及び放射線療法と予後との関係についての検討 : Coxの比例ハザードモデルを用いた多変量解析
- 肺癌切除例における拡大手術の意義
- 223 転移性肺腫瘍の現況
- 112 呼吸器疾患に対する腫瘍マーカーの有用性の検討 : 特にSLX抗原の肺癌と他疾患との比較について
- 2 閉塞型睡眠時無呼吸症577例における交通事故・ニアミス経験の検討(第47回下越内科集談会)
- 肺癌の癌化学療法時白血球・血小板減少に対するムロクタシン〔MDP-Lys(L18)〕の回復促進効果 : 多施設二重盲検2用量比較試験
- A-7-4 人格障害を背景にした難治性気管支喘息の1例
- 227 超高齢者(80歳以上)の肺癌手術の意義
- 肺癌切除例に対する血清腫瘍マーカー測定の意義に関する検討
- P-10 ひまん性肺線維化病変に合併した肺癌の臨床的研究
- 264 肺小細胞癌に対するPodophyllotoxin半合成誘導体NK171(Etoposide)のPhase II study : エントリー方式による
- 高度栄養障害を合併し栄養改善とともに paradoxical reaction をくり返した肺結核の1例
- 慢性呼吸障害患者の包括的呼吸リハビリテーションと在宅への移行・継続 : 『心と体の悪循環』を断ち切るための試み
- IIF-1 慢性呼吸不全に対する、Amplificationを用いた検討 : 第2報(呼吸器アレルギー)
- ID-5 慢性呼吸不全に対する、Amplificationを用いた検討(呼吸器)
- III期(P-N_2)肺癌の手術成績
- ロ-157 肺癌治癒手術例に対する免疫療法 : Nocardia-CWSのRandomized controlled studyの報告
- 高周波スネアにより気管支鏡下に摘除した気管支原発多形腺腫の1例
- 第73回総会シンポジウム I.多剤耐性結核 2.耐性菌の発現機構 -関連する遺伝子も含めて-
- 耐性菌の発現機構 : 関連する遺伝子も含めて
- ED-PCR法によるカルバペネム耐性遺伝子bla_IMP保有緑膿菌の検出と臨床的検討
- 医療基準改定後の肺結核初回標準療法, 特にPZAを含む初期強化短期化学療法の実施状況と副作用の出現頻度に関するアンケート調査成績
- 気管支結石を伴った気管支肺結核の 1 例
- 36 再発肺癌再切除例の検討
- 日本におけるHIV感染結核の実態
- 80歳以上肺癌症例に対する手術の問題点と長期予後の検討
- 1. 気管・気管支結核により高度の狭窄を残した 1 例(第 10 回日本気管支学会北陸地方会)
- 4. Bronchorrhea を伴った肺腺癌の 2 例(第 7 回日本気管支学会北陸地方会 : 第 33 回日本結核病学会・第 22 回日本胸部疾患学会と合同)
- 各種アミノ配糖体系抗菌薬の緑膿菌のプロテアーゼ及びエラスターゼ産生抑制効果に関する検討
- 肺 Mycobacterium avium 症の家族内発症例に対するIS1245をプローブとした分子疫学的検討
- IS1245を用いた肺 Mycobacterium avium 症の臨床病型と多クローン性感染の関連についての分子疫学的検討
- 老健施設における結核の外来性再感染と思われる集団発生について
- 肺結核症ならびに非結核性肺抗酸菌症の血清診断
- 肺結核における血清サーファクタント プロテイン-D(SP-D)の意義
- 小細胞肺癌に対する末梢血幹細胞移植(PBSCT)併用dose intensive chemotherapy : ワークショップ6 : 小細胞肺癌に対する治療のStrategy
- P-5 小細胞肺癌症例ED・LDに対する末梢血幹細胞移植併用cyclic ICE療法 : dose escalation study
- I E-10 在宅酸素療法における医師・患者関係の検討(呼吸器III)
- 肺結核死亡例の臨床的検討 : 1984〜88年と1989〜93年の比較
- 1. 気管, 気管支狭窄病変に対する 3 次元 CT 画像の有用性(第 20 回日本気管支学会北陸支部会)
- 高齢者非切除非小細胞肺癌に対する化学療法の意義に関する検討 : 超高齢者肺癌
- 臨床病期III期肺小細胞癌に対する外科治療の役割 : 小細胞癌3
- 16.集学的治療により治癒したと思われるIII期小細胞肺癌の4例 : 第113回日本肺癌学会関東支部会
- P-132 肺の粘表皮癌の臨床的検討
- 肺小細胞癌2年以上生存例の検討
- 17 塵肺症の診断における気管支肺胞洗浄 (BAL) の有用性について(気管支肺洗浄)
- 結核医療のDRG/PPS化に向けての試み
- P-22 非小細胞性肺癌手術症例に対する陽子免疫療法
- IID-14 在宅酸素療法患者における、呼吸リハビリテーションと身体的・心理的・社会的因子の関係についての検討(呼吸器III)
- 臨床 診断技術の確立と臨床への応用
- 3.抗酸菌感染症に対する分子生物学的検査法の臨床的有用性
- 抗酸菌感染症に対する分子生物学的検査法の臨床的有用性
- 細菌に対するリドカインの発育抑制作用 : 気管支内採痰時における影響
- 5. 呼吸器感染症診断における気管支鏡の有用性(APPLIED BRONCHOFIBERSCOPE, 第 15 回日本気管支学会九州支部総会)
- F-16 切除不能非小細胞肺癌に対する化学療法と養子免疫療法併用の試み
- 肺癌照射治療症例における血清中間質性肺炎マーカー(KL-6/SP-A/SP-D)測定値の検討とその有用性について
- P-327 肺癌症例における血清中間質性肺炎マーカー(KL-6/SP-D/SP-A)測定結果の検討
- H-26 当科肺癌症例における血清中KL-6/SP-D測定結果の検討
- 肺癌と肺抗酸菌症の合併に関する臨床的検討 : 呼吸器感染症
- 外眼筋麻痺と失調性ニューロパチーを呈したミトコンドリアミオパチーの1例
- ワークショップ1-1 : 肺癌化学療法の現状と展望 : 小細胞癌 : 小細胞肺癌ED症例に対する末梢血幹細胞移植併用cyclic ICE療法 : dose escalation study
- MS-3-1 肺小細胞癌の集学的治療 : 外科治療の面から
- 37.血性胸水で発見された興味ある胸腔内悪性腫瘍4例の検討(第97回日本肺癌学会関東支部会)
- 結核病巣内のmononuclear phagocytesの酵素活性,特にβ-galactosidaseおよびnaphthol AS-D acetate esteraseの変動
- W-II-1 特発性肺線維症と肺癌
- 移植癌に対する組織内マクロファ-ジの動態
- 1.持続排菌患者の実態調査成績