新抗菌薬臨床評価の現状と問題点-新しいガイドラインの位置づけ- : (1)内科(呼吸器感染症)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-05-12
著者
-
三木 文雄
多根病院内科
-
古賀 宏延
日本結核病学会抗酸菌検査法検討委員会
-
古賀 宏延
長崎大学医学部第二内科
-
古賀 宏延
東京専売病院
-
渡辺 彰
日本化学療法学会
-
三木 文雄
日本化学療法学会
-
力富 直人
日本化学療法学会
-
斎藤 厚
日本化学療法学会
-
大泉 耕太郎
抗菌薬臨床評価法制定委員会(呼吸器系)
-
力富 直人
抗菌薬臨床評価法制定委員会(呼吸器系)
-
古賀 宏延
抗菌薬臨床評価法制定委員会(呼吸器系)
-
二木 芳人
抗菌薬臨床評価法制定委員会(呼吸器系)
-
力富 直人
長崎大学熱帯医学研究所
-
三木 文雄
きっこう会 多根病院
関連論文
- 下気道感染症に対する ceftazidime を対照とする cefozopran の市販後臨床試験
- 慢性気道感染症に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 肺炎に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 慢性気道感染症に対するgrepafloxacinの用量比較試験
- 慢性気管支炎の急性増悪に対する biapenem の治療効果と臨床用量の検討
- 呼吸器感染症に対する pazufloxacin 注射薬の臨床第 II 相試験
- 内科領域の重症あるいは難治性感染症に対するciprofloxacin注射薬の臨床的検討
- Ciprofloxacin 注射薬の後期第II相臨床試験-重症および難治性感染症における臨床検討-
- 細菌性肺炎に対する Ritipenem acoxil と Cefotiam hexetil の薬効比較試験成績
- 細菌性肺炎に対するTazobactam/PiperacillinとPiperacillinの薬効比較試験成績
- 細菌性肺炎に対するritipenem acoxilの用量比較試験成績
- 新時代の結核研究と対策について-1999年 日本結核病学会予防委員会報告
- NM441に関する臨床的検討
- Cefluprenamにかんする臨床的検討成績
- 188)59歳にて診断されたFallot四徴症の一例(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 左室内に可動性血栓を認めた甲状腺機能亢進症の一例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- Bypass graftにPTCAを施行され6カ月後に急性心不全にて死亡した1剖検例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 巨大陰性T波を示した原発性冠動脈解離の1例
- 僧帽弁狭窄症に合併した左房内巨大血栓の1例 : 免疫組織化学的検討(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 高度房室ブロック例に認められた房室副伝導路の第4相ブロックの1例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- PTCRおよびA-Cバイパス術により救命しえた左冠動脈主幹部完全閉塞による急性心筋梗塞症の1例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 甲状腺全摘出術後の心アミロイドーシスの1症例
- 109)Digital subtraction angiographyによる両室同時造影の試み : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 210)漏斗胸とWPW症候群に伴った早期心不全の1例 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 182)特発性拘束性心筋症の1症例 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 166)肥大心に伴った高齢者左室憩室の1例 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 164)右室心内膜心筋生検にて著明な心筋肥大を認めた元卓球選手の1症例 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 慢性気道感染症に対するgatifloxacinの用量設定試験
- 内科領域感染症に対するgatifloxacinの前期第II相臨床試験
- 細菌性肺炎に対するciprofloxacin注射薬の臨床評価-Ceftazidime-を対照薬とした第III相臨床比較験
- ピラジナミド感受性試験法の提案
- -呼吸器感染症における新規抗微生物薬の臨床評価法(案)-1997年6月
- 敗血症治療に対するカルバペネム系薬の位置づけ : 有効で安全な治療に向けて
- 呼吸器感染症における新規抗微生物薬の臨床評価法策定の根拠とその検証
- 新抗菌薬臨床評価の現状と問題点-新しいガイドラインの位置づけ- : (1)内科(呼吸器感染症)
- 日本化学療法学会抗菌薬臨床評価法制定委員会呼吸器系委員会報告(1996年)-抗菌薬の臨床評価に関する一般指針(案)-
- 内科領域感染症に対するbalofloxacinの臨床的検討
- 呼吸器感染症に対するBRL 28500(Clavulanic acid-Ticarcillin)とTicarcillinの薬効比較試験成績
- 細菌性肺炎を対象としたLenampicillin(KBT-1585)とBacampicillinの薬効比較試験成績
- 細菌性肺炎を対象としたEnoxacinとAmoxicillinの薬効比較試験成績
- アミノグリコシド系 (抗生物質1983) -- (新しい抗生物質)
- 呼吸器感染症に対するgrepafloxacinの基礎的ならびに臨床的検討
- 気管支内留置モデルを用いた慢性気道感染症の解析
- 結核菌のrpsL遺伝子内変異とストレプトマイシン感受性の検討
- マウス気管支内留置モデルを用いたerythromycin吸入療法の検討
- 結核菌のリファンピシン感受性に対する rpoB遺伝子変異の検討
- 胸水中サイトカイン測定による結核性胸膜炎の鑑別診断
- 気管内留置モデルを用いた慢性気道感染症の解析 : サイトカインの推移からみた検討
- Intubationモデルを用いた緑膿菌慢性気道感染症に対するマクロライド剤の作用機序の解析
- 長崎県における環境(鳩の糞)からの Cryptococcus neoformans の検出
- Lysis centrifugation法によるカンジダ血症の真菌学的検討
- Ritipenem acoxilの基礎的ならびに臨床的検討
- 抗酸菌検査の精度管理(3) : 検査センターを対象とした結核菌薬剤感受性試験の外部精度アセスメント
- 抗酸菌検査の精度管理(1) : 市販培地の発育試験成績について
- 呼吸器感染症に対するSulbactam/Cefoperazoneの有用性の検討 とくにβ-ラクタマーゼとの関連性について
- Ligase Chain Reaction (LCR) 法を用いた結核菌群DNA検出試薬の臨床的検討
- 高周波スネアにより気管支鏡下に摘除した気管支原発多形腺腫の1例
- 第73回総会シンポジウム I.多剤耐性結核 2.耐性菌の発現機構 -関連する遺伝子も含めて-
- 耐性菌の発現機構 : 関連する遺伝子も含めて
- ED-PCR法によるカルバペネム耐性遺伝子bla_IMP保有緑膿菌の検出と臨床的検討
- 医療基準改定後の肺結核初回標準療法, 特にPZAを含む初期強化短期化学療法の実施状況と副作用の出現頻度に関するアンケート調査成績
- 気管支結石を伴った気管支肺結核の 1 例
- 日本におけるHIV感染結核の実態
- 各種アミノ配糖体系抗菌薬の緑膿菌のプロテアーゼ及びエラスターゼ産生抑制効果に関する検討
- 臨床 診断技術の確立と臨床への応用
- 3.抗酸菌感染症に対する分子生物学的検査法の臨床的有用性
- 抗酸菌感染症に対する分子生物学的検査法の臨床的有用性
- 細菌に対するリドカインの発育抑制作用 : 気管支内採痰時における影響
- 5. 呼吸器感染症診断における気管支鏡の有用性(APPLIED BRONCHOFIBERSCOPE, 第 15 回日本気管支学会九州支部総会)
- 空洞内腔を観察し得た転移性肺癌の 1 例
- テット侵襲性肺アスペルギルス症モデルを用いた itraconazole 予防内服投与の評価
- Cefluprenamに関する基礎的ならびに臨床的検討
- Pazufloxacinの基礎的ならびに呼吸器感染症に対する臨床的検討
- 二次医療機関としての一病院における過去8年間の呼吸器由来検体からの分離菌の検討
- 片開型生検鉗子を用いて内視鏡的に摘出し得た気管支結石症の 1 例 : 本邦報告例の文献的考察を含めて
- NM441に関する基礎的研究ならびに各種感染症に対する臨床的検討
- 12. 気管支結石 6 症例の検討(第 19 回 日本気管支学会九州支部総会)
- 37. 気管支結石を伴った気管支肺結核の 1 例(感染症 II, 第 18 回日本気管支学会九州支部総会)
- 高周波電流によりポリペクトミーを施行した気管支内過誤腫の 1 例
- 31. 高周波電流によりポリペクトミーを施行した気管支内過誤腫の 1 例(腫瘍 II, 第 17 回 日本気管支学会九州支部総会)
- 気管支鏡採取検体を用いた感染症の診断 : 嫌気性菌を中心に(気管支鏡採取検体を用いた感染症の診断)(第 16 回日本気管支学会総会特集号)
- 1 回の生理食塩水による気管支鏡下洗浄及び鉗子操作により消失した肺アスペルギローマの 1 例
- Balofloxacinに関する基礎的研究ならびに呼吸器感染症に対する臨床的検討
- Rokitamycinの殺菌効果とpostantibiotic effectに関する検討
- 限局性気管支・肺アミロイドーシスの 1 例
- P-92 限局性気管支・肺アミロイドーシスの 1 例(示説 8)
- 内科領域感染症に対するgrepafloxacinの臨床的評価
- 喀痰よりムコイド型 Stenotrophomonas
- 長崎県内で確認された肺犬糸状虫症の2例
- W-I-5 気管支鏡採取検体を用いた感染症の診断 : 嫌気性菌を中心に(気管支鏡採取検体を用いた感染症の診断)(第 16 回日本気管支学会総会)
- 溺水後, 汚水誤嚥により発症した侵襲性肺アスペルギルス症の1例
- 孤立性気管支乳頭腫の 1 切除例 : 症例報告と本邦報告例の集計
- 第30回日本肺癌学会九州支部会 : 66.血痰で発見された孤立性気管支乳頭腫の1切除例
- 33. 中国における気管支内局所採痰法を用いて診断した呼吸器感染症の起炎菌について(感染症 I, 第 18 回日本気管支学会九州支部総会)
- 呼吸器感染症の遺伝子診断 (肺のCell & Molecular Biology) -- (呼吸器疾患と遺伝子)
- P-35 気管支拡張症をともなった中間幹気管支 Web の 1 症例(示説 3)
- Mycoplasma pneumoniae に対するニューキノロン系抗菌剤OPC-17116の臨床投与量シミュレーションモデルにおける効果
- 感染症に伴うDICの臨床的検討 : 悪性腫瘍との比較において
- A case found local tuberculous hepatophyma and tuberculous gastric ulcer in tuberculous pleuroperitonitis treatment.