呼吸器感染症における新規抗微生物薬の臨床評価法策定の根拠とその検証
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-12-25
著者
-
三木 文雄
多根病院内科
-
大泉 耕太郎
久留米大学医学部第一内科および関連施設
-
草野 展周
岡山大学医学部・歯学部附属病院
-
古賀 宏延
日本結核病学会抗酸菌検査法検討委員会
-
古賀 宏延
長崎大学医学部第二内科
-
古賀 宏延
東京専売病院
-
大泉 耕太郎
東京専売病院
-
大泉 耕太郎
久留米大学医学部第1内科
-
草野 展周
岡山大学病院中央検査部
-
渡辺 彰
日本化学療法学会
-
三木 文雄
日本化学療法学会
-
大泉 耕太郎
日本化学療法学会
-
力富 直人
日本化学療法学会
-
古賀 宏延
日本化学療法学会
-
二木 芳人
日本化学療法学会
-
草野 展周
日本化学療法学会
-
齋藤 厚
日本化学療法学会
-
草野 展周
東邦大学 医学部微生物・感染症学講座
-
力富 直人
長崎大学熱帯医学研究所
-
三木 文雄
きっこう会 多根病院
-
草野 展周
琉球大学医学部第一内科
関連論文
- 下気道感染症に対する ceftazidime を対照とする cefozopran の市販後臨床試験
- 慢性気道感染症に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 肺炎に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 慢性気道感染症に対するgrepafloxacinの用量比較試験
- 呼吸器感染症に対する pazufloxacin 注射薬の臨床第 II 相試験
- 内科領域の重症あるいは難治性感染症に対するciprofloxacin注射薬の臨床的検討
- Ciprofloxacin 注射薬の後期第II相臨床試験-重症および難治性感染症における臨床検討-
- 細菌性肺炎に対する Ritipenem acoxil と Cefotiam hexetil の薬効比較試験成績
- 慢性気道感染症に対するTazobactam/PiperacillinとPiperacillinの薬効比較試験成績
- 細菌性肺炎に対するTazobactam/PiperacillinとPiperacillinの薬効比較試験成績
- 細菌性肺炎に対するritipenem acoxilの用量比較試験成績
- NM441に関する臨床的検討
- Cefluprenamにかんする臨床的検討成績
- 188)59歳にて診断されたFallot四徴症の一例(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 左室内に可動性血栓を認めた甲状腺機能亢進症の一例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- Bypass graftにPTCAを施行され6カ月後に急性心不全にて死亡した1剖検例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 巨大陰性T波を示した原発性冠動脈解離の1例
- 僧帽弁狭窄症に合併した左房内巨大血栓の1例 : 免疫組織化学的検討(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 高度房室ブロック例に認められた房室副伝導路の第4相ブロックの1例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- PTCRおよびA-Cバイパス術により救命しえた左冠動脈主幹部完全閉塞による急性心筋梗塞症の1例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 甲状腺全摘出術後の心アミロイドーシスの1症例
- 109)Digital subtraction angiographyによる両室同時造影の試み : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 210)漏斗胸とWPW症候群に伴った早期心不全の1例 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 182)特発性拘束性心筋症の1症例 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 166)肥大心に伴った高齢者左室憩室の1例 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 164)右室心内膜心筋生検にて著明な心筋肥大を認めた元卓球選手の1症例 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 低酸素血症を認めたマイコプラズマ細気管支炎の2例
- Ticlopidineによる薬剤性肺炎の1例
- 225 Cyclosporin A (Cy-A)で症状の改善が見られたcough variant asthma(CVA)とpsoriasis合併例
- 慢性気道感染症に対するgatifloxacinの用量設定試験
- 呼吸器感染症に対するgatifloxacinの後期第II相臨床試験
- 内科領域感染症に対するgatifloxacinの前期第II相臨床試験
- 細菌性肺炎に対するciprofloxacin注射薬の臨床評価-Ceftazidime-を対照薬とした第III相臨床比較験
- 3年間におけるStreptococcus milleri group呼吸器感染症の臨床検討
- ピラジナミド感受性試験法の提案
- 救命救急センターにおける深部真菌感染症の把握と血清(1→3)-β-D-glucan値の臨床的意義
- -呼吸器感染症における新規抗微生物薬の臨床評価法(案)-1997年6月
- 多彩な臨床経過をとったSweet病の1例
- 家族内発生をみた夏型過敏性肺臓炎例
- Ritipenem acoxilの呼吸器感染症に対する臨床的検討
- 肺癌患者における末梢血CD34陽性細胞の検討 : G-CSF(2)
- P-180 癌性胸膜炎の検討 : 胸腔内エトポシド投与の有用性を中心に
- 非小細胞肺癌に対する化学療法と放射線療法の交替療法 : CDDP, VDS, IFOとG-CSFを使用した検討
- MRSA (methicillin-resistant Staphylococcus aureus) による気管潰瘍の稀な 1 症例
- 敗血症治療に対するカルバペネム系薬の位置づけ : 有効で安全な治療に向けて
- 呼吸器感染症における新規抗微生物薬の臨床評価法策定の根拠とその検証
- 新抗菌薬臨床評価の現状と問題点-新しいガイドラインの位置づけ- : (1)内科(呼吸器感染症)
- 日本化学療法学会抗菌薬臨床評価法制定委員会呼吸器系委員会報告(1996年)-抗菌薬の臨床評価に関する一般指針(案)-
- 内科領域感染症に対するbalofloxacinの臨床的検討
- 呼吸器感染症に対するBRL 28500(Clavulanic acid-Ticarcillin)とTicarcillinの薬効比較試験成績
- 細菌性肺炎を対象としたLenampicillin(KBT-1585)とBacampicillinの薬効比較試験成績
- 細菌性肺炎を対象としたEnoxacinとAmoxicillinの薬効比較試験成績
- アミノグリコシド系 (抗生物質1983) -- (新しい抗生物質)
- P-228 クラリスロマイシン投与による化学療法中の血清VEGF値の変動について
- 気管支結核症の治療効果判定を, 気管支鏡所見と3D-CT画像と比較検討できた1例
- 外来インフルエンザ患者の医療費に関する検討
- 高齢神経疾患患者におけるインフルエンザワクチンの効果と安全性の検討
- P-78 PL顆粒による薬剤性肺臓炎, 重症肝障害, 肺出血を来たし呼吸不全に陥った1例
- 成人マイコプラズマ肺炎における血清およびBALF中のECPの臨床的意義
- H-15 肺癌患者の血清VEGF値の変動と発熱との関連性について
- E-50 肺癌化学療法時の発熱とVEGFの関係
- D-6 切除不能非小細胞肺癌に対するパクリタキセルとカルボプラチンのBiweekly併用化学療法の第I相試験
- 感染症関連血球貪食症候群の臨床的検討
- II-29 持続性咳嗽を主訴として診断した癌性リンパ管症の臨床的検討
- サイトロメガウィルス : 潜伏感染と再活性化
- Stavudine, Lamivudine, Indinavir による治療中に重篤な乳酸アシドーシスを発症したAIDS
- 成人呼吸器感染症由来の肺炎球菌の耐性化の現状
- 第74回総会シンポジウム II.気管支狭窄の予防と治療 2.気管支狭窄に対するストレプトマイシンとステロイド併用吸入療法の検討
- 第74回シンポジウム II.気管支狭窄の予防と治療
- 50. 気管支結核による気管支狭窄に対するストレプトマイシンとステロイド併用吸入療法(第 22 回 日本気管支学会九州支部総会)
- 335 当院における急性好酸球性肺炎8例の臨床的検討
- 229 マイコプラズマ肺炎と気管支喘息 : Mycoplasma pneumoniae特異IgE抗体の証明
- 67 Cough variant asthmaの臨床的検討
- 416 マイコプラズマ肺炎における気道過敏性の検討
- 肺癌に併発した呼吸器感染症に対するImipenem/Cilastatin sodiumの臨床的有用性の検討
- 第73回総会ワークショップ 一般病院での抗酸菌症の診療
- 間質性肺炎患者における気管支肺胞洗浄液 (BALF) 中の好中球及びマクロファージ活性酸素生成能の検討
- P-5 当科における呼吸器疾患の BAL 所見の検討(診断)
- W7-3 リウマチ性肺炎における BALF 中 sCD44 とヒアルロン酸濃度の検討(気管支鏡採取検体を用いた呼吸器疾患の病因・病態解明)
- W7-2 フローサイトメトリーを用いたサルコイドーシス患者の気管支肺胞洗浄液 (BAL) 中の細胞内サイトカインの解析(気管支鏡採取検体を用いた呼吸器疾患の病因・病態解明)
- 気管支壁転移をきたした上顎原発悪性黒色腫の 1 例
- びまん性汎細気管支炎における好中球活性酸素(主にH_2O_2)生成の検討
- 24. 気管支内腔内に転移を認めた悪性黒色腫の 1 例(第 19 回 日本気管支学会九州支部総会)
- マクロライド抗菌薬のヒト末梢血における炎症性サイトカインmRNA発現に対する影響
- 呼吸器感染症に対するImipenem/Cilastatin sodiumと他のβ-Lactam系抗菌薬の有用性と治療日数の検討
- プロテアーゼ阻害剤の治療に続発した顆粒リンパ球増加症を認めたAIDS
- 骨病変と高カルシウム血症をともなう造血器腫瘍におけるI型プロコラーゲン-C-プロペプチド(PICP),I型コラーゲン-C-テロペフチド(ICTP)とC端副甲状腺ホルモン関連蛋白(C-PTHrP)の臨床的意義
- 慢性鉛中毒による貧血
- 造血器腫瘍における髄液中sIL-2R,M-CSF-特に成人T細胞性白血病の髄膜浸潤における臨床的意義について-
- ELISA法による抗Chlamydia pneumoniae特異抗体の測定 : 2. 臨床的有用性及び血清学的診断基準の検討
- 呼吸器感染症治療における imipenem/cilastatin sodium とβ-ラクタム系薬との prospective study にもとづく費用効果性の比較
- 非腫瘍性良性呼吸器疾患におけるシアリル糖鎖抗原の検討
- D-56 切除不能III期肺非小細胞癌に対するCDDP+CPT-11+胸部放射線分割同時併用療法 : Phase I/II study
- シンポジウム(II): 経口抗菌薬の選択と対応
- 2. BAL 細胞分画からの呼吸器疾患の予測(第 21 回日本気管支学会九州支部総会)
- E-24 BAL 細胞分画からの肺疾患の予測(BAL 1)(第 21 回日本気管支学会総会)
- E-22 気管支拡張症におけるシアリル糖鎖抗原の検討(レオロジー)(第 21 回日本気管支学会総会)
- 内科領域感染症に対するgrepafloxacinの臨床的評価
- A case found local tuberculous hepatophyma and tuberculous gastric ulcer in tuberculous pleuroperitonitis treatment.