性格特性の語彙的研究LEX400のビッグファイブ的評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study is to evaluate the psycholexical study by Tsuji (2001) in terms of the Big Five personality factors. First, the study by Tsuji is described after reviewing shortly the history of psycholexical studies in Japan, and the need for the re-evaluation of his result by confirmatory factor rotation is stressed. Second, after obtaining the Factor Parsimony solution for Tsuji's psycholexical data, the application of the orthogonal incomplete procrustes factor rotation method discussed by Browne (1972) and Kashiwagi (1989) is proposed. Finally, the result is examined in terms of the Big Five personality traits. Although some differences appeared compared to the past works in Japanese adjectives for personality traits, the Big Five personality factors hypothesis has been confirmed through the present work in the sense of the markers discussed by Goldberg (1992).
- 公益社団法人 日本心理学会の論文
著者
関連論文
- 不登校(登校拒否)の子どもとその親への教育的・心理的支援を考える : 学校に行けない子どもと共に歩む父母の会「愛和会」の活動を中心に(不登校(登校拒否)の子どもとその親への教育的・心理的支援を考える : 学校に行けない子どもと共に歩む父母の会「愛和会」の活動を中心に)
- 5因子性格検査短縮版(FFPQ-50)の作成
- 長寿地域高齢者の心理的特性 : 性格5因子モデルによる比較研究
- 阪神淡路大震災の子どもへの影響(阪神淡路大震災の子どもへの影響)
- 日常生活における注意経験と主観的メンタルワークロードの個人差
- 自己意識と自己内省 : その心配との関係
- 性格特性5因子モデル(FFM)による内田クレペリンテストの評価について
- 内田クレペリン検査の信頼性と妥当性の客観的手法による検討
- 内田クレペリン検査の作業曲線について
- 失敗傾向質問紙の作成及び信頼性・妥当性の検討
- CFQ(Cognitive Failures Questionnaire)とタ-ゲットに対する探索・注意の焦点づけ方略との関係
- PB28 失敗傾向質問紙の検討 : 文章校正課題におけるエラーとの関連
- P1-2 自己愛人格と主観的幸福感との関連(1) : 自我同一性を含むモデルの検討(ポスター発表)
- (1) 構成概念の実像をめぐって : 三相データ分析・共分散構造分析・BIG FIVEの諸問題
- 教育心理学研究における質問紙尺度の作成および利用に関する諸問題(準備委員会企画シンポジウム1)
- 教育心理学研究における質問紙尺度の作成および利用に関する諸問題
- Investigation of the Concurrent Validity of a New Personality Inventory: Construction of a New Personality Inventory by Means of Factor Analysis Based on Promax Rotation (II)
- IV 青年にとって学校とは(準備委員会企画シンポジウム)
- P1-6 5因子モデルに基づくパーソナリティテストの比較(ポスター発表1)
- マークシート加算テストのビッグファイブ的評価
- 性格特性の語彙的研究LEX400のビッグファイブ的評価
- P1-5 日本語での語彙アプローチによるパーソナリティ特性次元の分析(ポスター発表1)
- パーソナリティ研究の動向と展望 : 人格部門(わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望)
- 阪神淡路大震災の子どもへの影響(準備委員会企画シンポジウム7)
- パーソナリティの5因子モデル : 概念と測定
- 測定・評価7030 5因子性格検査標準化の試み (V) : Y-G性格検査との併存的妥当性について
- 指定討論者の立場から : IV青年にとって学校とは
- Epsteinの認知経験的自己理論とCTI(建設的思考尺度)
- A-16 自己意識に関する発達的研究(II) : 問題傾向との関連(人格A)
- A-15 自己意識に関する発達的研究(1) : Fenigsteinらの自己意識尺度を用いて(人格A)
- 日本版EPQ(Eysenck Personality Questionaire)作成の試み
- 407 他者意識が感情と感情特性の認知に及ぼす影響(4)(対人認知,人格1,人格)
- 406 他者意識が感情と感情特性の認知に及ぼす影響(3)(対人認知,人格1,人格)
- 405 他者意識が感情と感情特性の認知に及ぼす影響(2)(対人認知,人格1,人格)
- 404 他者意識が感情と感情特性の認知に及ぼす影響(1)(対人認知,人格1,人格)
- 535 自己意識と他者意識(1)(自我・自己,人格4,口頭発表)
- 828 肥満児の研究(5) : body awarenessについて(測定・評価3 ロールシャッハ・ボディイメージ,研究発表)
- P2-1 Big-Fiveを用いた日本語の性格記述語の検討 : GoldbergのIPIPを指標として
- P1-4 Goldbergによる性格記述語の構造 : 100項目のFactor-Markerを用いて(ポスター発表1)
- 性格特性のBIG FIVEと日本語版ACL項目の斜交因子基本パタ-ン
- FFMACLと国際基準
- 項目単位の因子分析によるY-Gテストの次元性の確証
- 直交ジェオマックス基準群の収束について
- 加算作業の曲線3特性と性格評定3特性との関連づけについて--開示内容次元と魅力判断次元の関連性に関する検討
- 加算作業3特性原理による性格評定用語の探索型因子分析による整備
- 高速提示情報に対する人間の視知覚的処理過程の研究(総合・一般・試験研究要約)
- 斜交ジェオマックス法へのコメント
- 測定・評価(部門別論評)
- 斜交準拠軸法のためのミニマックス・アブスミン基準
- グル-プ学習における動機の時系列変動経過のための診断項目群の作成について
- 絶対誤差総和最小化原理による擬直交および斜交基本因子回転基準について
- フーリエ解析による加算作業母曲線構造の推定
- 因子数推定のための線形回帰基準について
- モーメント関数にもとづく直交因子回転の一般化
- 規準化固有ベクトルによる素得点データの分析
- 核因子マトリックスによるTグループの学習動機の変動の解析
- 主因子分析における因子数に関する新基準の提案
- S-D法による意味構造の因子論的研究
- B2 FFMACLの特性とファセット
- 性格特性5因子論(FFM)による東大式エゴグラム(TEG)の評価
- 9 東大式エゴグラム(TEG)の性格特性5因子論(FFM)による評価
- 特定5因子による性格心理学的諸概念の同定について
- 性格特性5因子モデル(FFM)方法によるUKテストの評価法と併存的妥当性
- 新性格検査における併存的妥当性の検証--プロマックス回転法による新性格検査の作成について-2-
- プロマックス回転法による新性格検査の作成について-1-
- 因子分析における図表解の客観化について
- 森田理論の実証研究(2) : 森田神経質の特徴と治療効果
- 森田理論の実証研究(1) : 鍵概念の測定
- 項目単位の因子分析によるY-Gテストの次元性の確証
- マークシート加算テストのビッグファイブ的評価
- 性格特性の語彙的研究LEX400のビッグファイブ的評価
- 直交ジェオマックス基準群の収束について
- 性格特性のBIG FIVEと日本語版ACL項目の斜交因子基本パタ-ン
- プロマックス回転法による新性格検査の作成について-1-
- 加算作業の曲線3特性と性格評定3特性との関連づけについて--開示内容次元と魅力判断次元の関連性に関する検討
- 加算作業3特性原理による性格評定用語の探索型因子分析による整備
- 斜交準拠軸法のためのミニマックス・アブスミン基準
- グル-プ学習における動機の時系列変動経過のための診断項目群の作成について
- 絶対誤差総和最小化原理による擬直交および斜交基本因子回転基準について
- フーリエ解析による加算作業母曲線構造の推定
- 因子数推定のための線形回帰基準について
- モーメント関数にもとづく直交因子回転の一般化
- 規準化固有ベクトルによる素得点データの分析
- 核因子マトリックスによるTグループの学習動機の変動の解析
- PB073 "失敗"と"成功"の出来事が人に及ぼす影響 : 大学生と一般成人の比較(ポスター発表B,研究発表)
- The orthogonally and the obliquely transformed component analysis in socimetric data.
- The beta coefficient for the number of factors in the minres factor analysis
- PE-020 連続加算作業におけるエラーと遂行のゆらぎ : 失敗傾向質問紙との関連(人格,ポスター発表)