A-16 自己意識に関する発達的研究(II) : 問題傾向との関連(人格A)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1989-06-30
著者
-
向山 泰代
京都ノートルダム女子大学
-
辻 平治郎
甲南女子大学
-
後藤 容子
甲南女子大学
-
新田 愛
甲南女子大学
-
向山 泰代
甲南女子大学
-
黒丸 正四郎
甲南女子大学
-
村田 牧子
甲南女子大学
-
辻 平治郎
甲南女子大学人間科学部
関連論文
- WISC-3プロフィールからみた不登校傾向児の理解と支援について
- PF027 自叙写真にもとづくパーソナリティの推測 : 擬態語と5因子特性語による評定と自由記述の分析
- PF2-55 対人場面における擬態語使用の効果について(測定・評価)
- PD1-48 擬態語を用いた性格の自己評定と他者評定(人格)
- PD1-47 自叙写真を用いた性格判断にみられる擬態語使用の特徴(人格)
- 性格記述語としての擬態語--語群の構成及び解釈
- 不登校(登校拒否)の子どもとその親への教育的・心理的支援を考える : 学校に行けない子どもと共に歩む父母の会「愛和会」の活動を中心に(不登校(登校拒否)の子どもとその親への教育的・心理的支援を考える : 学校に行けない子どもと共に歩む父母の会「愛和会」の活動を中心に)
- PF094 特別支援学校生徒の認知特徴(10) : 脳性まひのタイプによる違い
- 5因子性格検査短縮版(FFPQ-50)の作成
- PF093 特別支援学校生徒の認知特徴(9) : 順唱と逆唱の差に注目した分析
- PF092 特別支援学校生徒の認知特徴(8) : 知的障害のある生徒のWISC-IIIプロフィールにおける「個人内差」と性差の検討
- PF091 特別支援学校生徒の認知特徴(7) : WISC-III下位検査のクラスター分析からみた「補正」の特徴
- PF090 特別支援学校生徒の認知特徴(6) : WISC-IIIの分析から:下位評価点の因子構造比較を中心に
- PH2-35 特別支援(養護)学校生徒の認知特徴(1) : WISC-IIIでの低いレベル群への補正の有効性を考える(測定・評価)
- PH2-36 特別支援(養護)学校生徒の認知特徴について(2) : WISC-IIIにおける群指数のプロフィールパターンの検討(測定・評価)
- PH2-37 特別支援(養護)学校生徒の認知特徴(3) : 中1から高1で何が変わるのか?(測定・評価)
- PH2-38 特別支援(養護)学校生徒の認知特繊(5) : 事例から支援を考える(測定・評価)
- PB097 養護学校生徒の認知特徴について : WISC-IIIから(3)
- PB096 養護学校生徒の認知特徴について : WISC-IIIから(2)
- PB095 養護学校生徒の認知特徴について : WISC-IIIから(1)
- PF24 LDが疑われる児童の就学前の発達プロフィール(2) : 就学・修学支援に関連して
- PF23 LDが疑われる児童の就学前の発達プロフィール(1) : 乳幼児検診後のフォローケースから
- I.阪神淡路大震災の乳幼児への発達的影響について(阪神淡路大震災の子どもへの影響)
- 阪神淡路大震災の子どもへの影響(阪神淡路大震災の子どもへの影響)
- 「組合わせ図形の認知に関する研究」(博士論文要旨・修士論文題目)
- 測定・評価3
- 自己意識と自己内省 : その心配との関係
- 認知発達特徴を考慮した早期就学・修学支援の可能性について : 事例からの検討
- 子と親が認知している養育態度と子どもの性格特性との関連
- (1) 構成概念の実像をめぐって : 三相データ分析・共分散構造分析・BIG FIVEの諸問題
- K420 特別支援学校生徒の認知特徴(12) : 肢体不自由のある生徒のWISC-III下位検査プロフィールの検討(口頭セッション70 発達障害2)
- K419 特別支援学校生徒の認知特徴(11) : WISC-IIIの分析から : なぜ肢体障害があると数唱が高くなるのか?(口頭セッション70 発達障害2)
- 教育心理学研究における質問紙尺度の作成および利用に関する諸問題(準備委員会企画シンポジウム1)
- 教育心理学研究における質問紙尺度の作成および利用に関する諸問題
- IV 青年にとって学校とは(準備委員会企画シンポジウム)
- P1-6 5因子モデルに基づくパーソナリティテストの比較(ポスター発表1)
- K325 全般的知能に遅れのない児童の教育相談来談理由(1) : WISC-IIIプロフィール分析から(口頭セッション54 教育相談活動)
- PC37 擬態語による性格表現の研究(3) : 使用頻度評定の分析(人格,ポスター発表C)
- PC36 擬態語による性格表現の研究(2) : 自己評定結果の因子分析から(人格,ポスター発表C)
- PC35 擬態語による性格表現の研究(1) : 擬態語表現と非擬態語表現とのイメージの違い(人格,ポスター発表C)
- P1-5 日本語での語彙アプローチによるパーソナリティ特性次元の分析(ポスター発表1)
- パーソナリティ研究の動向と展望 : 人格部門(わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望)
- 阪神淡路大震災の子どもへの影響(準備委員会企画シンポジウム7)
- パーソナリティの5因子モデル : 概念と測定
- 測定・評価7030 5因子性格検査標準化の試み (V) : Y-G性格検査との併存的妥当性について
- 指定討論者の立場から : IV青年にとって学校とは
- Epsteinの認知経験的自己理論とCTI(建設的思考尺度)
- A-16 自己意識に関する発達的研究(II) : 問題傾向との関連(人格A)
- A-15 自己意識に関する発達的研究(1) : Fenigsteinらの自己意識尺度を用いて(人格A)
- 日本版EPQ(Eysenck Personality Questionaire)作成の試み
- 407 他者意識が感情と感情特性の認知に及ぼす影響(4)(対人認知,人格1,人格)
- 406 他者意識が感情と感情特性の認知に及ぼす影響(3)(対人認知,人格1,人格)
- 405 他者意識が感情と感情特性の認知に及ぼす影響(2)(対人認知,人格1,人格)
- 404 他者意識が感情と感情特性の認知に及ぼす影響(1)(対人認知,人格1,人格)
- 535 自己意識と他者意識(1)(自我・自己,人格4,口頭発表)
- 828 肥満児の研究(5) : body awarenessについて(測定・評価3 ロールシャッハ・ボディイメージ,研究発表)
- 対象との関係性からみた怒りの表出方法の差異
- 青年期のユーモアに対する態度と対人不安および対人ストレスとの関連について
- 自叙写真の被写体と重要度評定との関係
- 心理学専攻学生に対する一般知識検証テストの結果
- 自叙写真法による自己概念の研究
- Epsteinの合理性-経験性尺度による思考スタイル測定の試み(1)
- P8-1 自叙写真に表現された自己概念の一貫性について
- 自叙写真による自己概念研究
- A-6 保育園児に対する玩具の覚醒作用(臨床A)
- 922 遊戯療法における玩具の治療的機能 : (2)覚醒値の異なる玩具に対する保育園児の反応(臨床・障害3 障害児保育,研究発表)
- 842 遊戯療法における玩具の治療的機能について : (1) 玩具の覚醒値尺度の作成(臨床・障害6,研究発表)
- 人間評価の基本問題 : 精神医学の立場から
- 森田理論の実証研究(2) : 森田神経質の特徴と治療効果
- 森田理論の実証研究(1) : 鍵概念の測定
- 性格特性の語彙的研究LEX400のビッグファイブ的評価
- The Gitaigo Personality Scale for description of self and others
- 性格記述語としての擬態語--語群の構成及び解釈
- 個人体験のなかの学校 : 小学校をめぐって(自主シンポジウム28)
- PC025 擬態語による性格記述にみられる性差 : 性別に結びついた評価枠組みを視野に入れて(ポスター発表C,研究発表)
- PD-108 擬態語性格尺度短縮版の作成(1) : 項目選択と尺度構成(測定・評価,ポスター発表)
- PD-024 親密な友人関係における性格の認知(1) : 擬態語性格尺度を用いた自己・他者の評定の平均と相関(人格,ポスター発表)
- PD-110 擬態語性格尺度短縮版の作成(3) : 5因子性格検査(FFPQ)との相関(測定・評価,ポスター発表)
- PD-109 擬態語性格尺度短縮版の作成(2) : 性差と評定対象(自己-他者)による差(測定・評価,ポスター発表)