各種高血圧症における血漿遊離型ドーパミン濃度について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The concentrations of unconjugated plasma dopamine (PDA) were studied in patients with various types of hypertension. Catecholamines were extracted from plasma specimens (1.0-3.0ml) through an Amberlite CG50 (Li<SUP>+</SUP>-form) microcolumn and eluted by a magnesium sulfate-ethanol solution. The elute was then desalinated and deproteinized by the ethanol-treated precipition procedure and dried in a vacuum oven at 25°C. A fraction of catecholamines was assayed with the modified procedures of the COMT-mediated radio-enzymatic method. This assay system was sensitive enough to permit an accurate measurement of PDA as low as 6.0pg per ml of plasma without any detectable contamination of the conjugated dopamine.<BR>The resting levels of PDA were 10.1 ± 1.0pg/ml (mean ± SEM), 9.5 ± 1.0 and 13.7 ± 0.6 in patients with borderline hypertension (BH, n=25), essential hypertension (EH, n=22) and renovascular hypertension (RVH, n=8), respectively. The values in EH patients were significantly smaller than those in age-matched normal controls (13.0 ± 1.4, n=14, p<0.05). Remarkably increased PDA values were observed in patients with pheochromocytoma (76.5 ± 25.4, n=9, p<0.01). Significantly raised PDA values were also found in patients with primary aldosteronism (PA, 27.8 ± 9.0, n=6, p<0.05), while their plasma norepinephrine levels (PNE, 169 ± 39pg/ml) tended to be lower than those of normal controls (206 ± 20), showing an apparent dissociation between the values of PDA and PNE.<BR>Upright posture for 15 minutes induced a significant rise in PDA (p<0.05) in all subjects except PA patients. The postural changes of PDA, however, were invariably smaller than those of PNE (p<0.05).<BR>The resting values of PDA in normal, BH and EH patients showed a significant negative correlation with their mean arterial pressures (r=-0.301, n=61, p<0.05) and a positive correlation with those of PNE (r= 0.381, p<0.01). There was no correlation between PDA and age in any group studied.<BR>These findings indicate that PDA might not be only a precursor fraction of neurotransmitters released from the sympathetic nervous system but could also represent a physiological function of the dopaminergic regulatory system. The varied but distinctive features of PDA status in various types of hypertension suggest the possibility that the peripheral dopaminergic mechanisms play an inherent role in the pathogenesis of hypertension.
著者
-
菅原 隆
東北大学医学部心療内科
-
吉永 馨
東北大学医学部第二内科
-
野城 孝夫
東北大学医学部第2内科
-
大橋 弘文
東北大学医学部第二内科
-
三浦 幸雄
東北大学医学部第二内科
-
木村 忍
東北大学医学部第二内科
-
石塚 由紀
東北大学医学部第二内科
-
渡辺 裕志
東北大学医学部第二内科
-
高橋 正樹
東北大学医学部第二内科
-
佐野 直樹
東北大学医学部第二内科
-
吉永 馨
東北大学医学部付属病院長
-
鳥谷部 俊一
東北大学医学部第二内科
-
三浦 幸雄
東北大学医学部第2内科
-
野城 孝夫
東北大学医学部第二内科
-
菅原 隆
東北大学医学部第二内科
関連論文
- I D-9 ラジオアイソトープ法による神経性食思不振症の胃排出能の検討(消化器I)
- ID-5 過敏性腸症候群の脳 : 腸相関について(第4報)(消化器I)
- II-C-25 絶食負荷時の心血管反応の変化4(循環器II)
- I-C-27 過敏性腸症候群の脳-腸相関について(第3報)(消化器VI)
- 3世代にわたり発症が確認された多発性内分泌腺腫瘍症 2A 型 (Sipple 症候群) の1家系
- 軽症本態性高血圧患者における各種降圧剤の腎ならびに肝門脈領域循環動態に及ぼす影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 本態性高血圧症における門脈系諸臓器の血行動態について
- 本態性高血圧における圧調節反射の交感神経性要素について
- 各種高血圧症における血漿遊離型ドパミン(DA)濃度について
- 病気の生化学-109-褐色細胞腫--とくに病型の多様性と多種生理活性物質の産生能について
- 容量調節系におけるthird factorの役割 (体液--水・電解質代謝と酸・塩基平衡) -- (容量調節系)
- 高血圧・動脈硬化 (循環系の放射線診断) -- (スクリ-ニング)
- 心筋遊離カテコールアミンに関する研究 (第2報) : 右房ペーシングによる頻拍の影響 : 第65回日本循環器学会東北地方会
- 冠動静脈血漿カテコールアミン濃度への心拍数変化の影響 : 第64回日本循環器学会東北地方会
- 139. 心拍数増加による冠静脈洞血漿カテコールアミン濃度変化 : 麻酔閉胸犬での検討 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 高血圧・カテコラミン
- 81)左主冠動脈入口部狭窄による狭心症の1例
- 75)VVI pacingをDDD pacingに変換することにより心不全の改善をみた3枝ブロックの1例 : 日本循環器学会第79回東北地方会
- 膀胱癌に対する Bacillus Calmette-Guerin (BCG) 療法後に生じた多発関節炎
- II-F-36 絶食療法の長期予後に関する報告4(治療・その他)
- 急性の胸水,腹水貯留を呈した蛋白漏出性胃腸症の1例
- I D-17 ストレス蛋白mRNA発現の脳局在 : ストレス潰瘍モデルラットにおける検討(消化器III)
- 32)Spironolactone長期使用により類宦官症を呈した収縮性心膜炎の2例 : 日本循環器学会第81回東北地方会
- 1)Prazosinが効果を示した原発性肺高血圧症の1例 : 日本循環器学会第76回東北地方会
- ID-25 過敏性腸症候群に対する絶食療法の有効性(消化器IV)
- I-E-13 温泉療法における副腎皮質ステロイドの尿中代謝産物およびNK細胞活性の変動(ストレス・免疫III)
- 多発性骨転移をきたした膀胱原発悪性褐色細胞腫の一剖検例
- 視床下部症候群を呈した adipsic hypernatremia の1例
- 限局性浮腫を呈した特発性好酸球増加症候群の1例
- 症例報告 RS3PE症候群を呈したリウマチ性多発筋痛症(PMR)の一例
- ヒトT細胞性白血病ウイルス : 1型 (HTLV-1) およびC型肝炎ウイルス (HCV) 重複キャリアに発症した多彩な自己抗体を有する皮膚筋炎の1例
- 中枢性尿崩症を呈した神経サルコイドーシスの1例
- 内科の立場から
- Preclinical Gushing 症候群を呈した結節性副腎皮質腺腫の1例
- 13. Plasmakinin の臨床的研究 : 特にアレルギー性疾患について(第2回プラズマキニン研究会)
- Angiotensin IのRadioimmunoassayによる血漿 : Renin活性の測定法 : Haber法の改良法
- 逆流性食道炎の食道運動機能異常
- 168) 農村に於ける高血圧者の血圧の推移(続報) : 特に某農村に於ける高血圧者の予後について(第24回 日本循環器学会総会)
- 大学病院と保険診療(大学病院)
- 特発性アルドステロン症の1家系
- 血漿カテコールアミン濃度からみた各種高血圧疾患の交感神経機能について
- Autonomic hyperreflexia症例報告と本症における血圧異常の成立機序について
- 尿中thromboxane B2排泄量における性差および年令差について
- Basedow病患者331例における放射性ヨード(131I)治療の長期成績
- 慢性甲状腺炎による甲状腺機能低下症の経過中にBasedow病を発症した2例
- 低Na血症を伴つた原発性甲状腺機能低下症患者におけるantidiuretic hormone (ADH)の分泌動態について
- 糖尿病における動脈硬化と糖尿病性腎症との関連について-化学組成分析による検討-
- 本態性高血圧における交感神経活性の意義 : 特に中枢性交感神経抑制薬による血漿ノルエピネフリン濃度および循環諸量に対する影響
- 尿キニン測定法の検討 : 正常者および本態性高血圧症患者の尿キニン排泄量について
- 水腎症と痛風腎症によりバゾプレシンに抵抗性となつた特発性中枢性尿崩症の1例
- 褐色細胞腫の部位診断における大静脈カテーテル法の有用性について
- 心身症を疑われた若年者空腸腺癌の1例
- 本態性高血圧症とkallikrein-kinin系の研究 : とくに尿kallikrein-kinin系とreninangiotensin-aldosterone系の研究
- 本態性高血圧症と腎prostaglandin Eの研究特にNaバランス, renin-angiotensin-aldosterone系ならびに腎kallikrein-kinin系との関連
- 重篤な麻痺性イレウスを合併した悪性褐色細胞腫の1例 : 特にαおよびβ遮断薬の静脈内投与による長期間治療について
- C.司会者のまとめ
- カドミウム環境汚染にもとづく慢性カドミウス中毒の研究秋田県小坂町細越地域住民に多発したカドミウムによる腎障害(多発性近位尿細管機能異常症)について
- 重篤な心血管系合併症を伴つた褐色細胞腫の3治験例症例報告と文献的考察
- Pituitary apoplexy後に発症した尿崩症の1例
- Renin-angiotensin-aldosterone系と加令 : 特に血漿レニン基質濃度,血漿レニン活性,血漿活性型および不活性型レニン濃度,活性型レニン比,血漿アルドステロン濃度に及ぼす加令の影響について
- フロセミド負荷試験における尿中Na・K比を用いた原発性アルドステロン症のスクリーニングテスとの検討
- 浸透圧閾値の低下による低Na血症と術後高Na血症を呈した第3脳室前部cavernous angiomaの1例
- アゾセミドにて良好なコントロールを得た外傷性くも膜下出血後の慢性ADH分泌異常症(SIADH)の1例
- 同一家系内に見られた重症筋無力症と特発性副甲状腺機能低下症
- 頭蓋咽頭腫術後の高Na血症における血中抗利尿ホルモン(ADH)と心房性Na利尿ホルモン(ANP)の動態
- 渇感と抗利尿ホルモン(ADH)分泌の浸透圧閾値の低値へのresettingを示した下垂体腺腫の1例
- 不完全型尿崩症, osmostatの上昇および渇感の低下により生じた本態性高Na血症の1例
- Osmostatの低下により低Na血症を呈した下垂体種瘍の1例
- 家族性褐色細胞腫 症例報告と本邦例のまとめ
- 各種高血圧症における血漿遊離型ドーパミン濃度について
- 更年期不定愁訴症候群における症候と血漿Catecholamine濃度の相関について
- A case of Crow Fukase syndrome with renal failure. Its glomerular lesions are different from.
- A case of systemic lupus erythematosus complicated with vascular occlusion in the aorta and renal artery.
- 本態性高血圧における重複腎動脈の頻度とその病態的意義についての検討
- Renal vein plasma renin activity in patients with essential hypertension and renovascular hypertension.
- Biochemical Studies of Catecholamine in Patients with Neuroblastoma
- Clinical and Biochemical Studies of Pheochromocytoma
- 犬腎尿細管における3, 5, 3′-Triiodothyronine (T3) の再吸収および分泌の動態:Stopflow法による検討
- 家族性進行性感音性難聴を合併した家族性特発性副甲状腺機能低下症 [第1報]
- Vasoactive Substances in Hypertensive Disorders
- A case of mixed connective tissue disease with idiopathic portal hypertension.
- An autopsy case of systemic lupus erythematosus with progressive liver dysfunction
- A case of Cushing's disease resulting in remission due to pituitary apoplexy during radiation therapy.
- The clinical profiles of 78 renovascular hypertensive patients.
- 悪性リンパ腫に中枢性尿崩症を合併した1例
- The Hypotensive and Cardiac Hemodynamic Effects of Metoprolol, an β1-selective Adrenergic β-Receptor Blocking Agent, in Essential Hypertensive Patients
- タイトル無し
- Clinical Chemistry of Amine-producing Tumors:Pheochromocytoma and Carcinoid Tumor
- :A Double-blind Cross-over Study with lnactive Placebo Control and Concomitant Thiazide Diuretic Treatment
- The influence of BKU (urapidil retard capsules) on diurnal variations of blood pressure in patients with essential hypertension.
- Effect of Prostaglandin-El on Serum Lipids and Blood Sugar in Man
- Two cases with various symptoms and renal dysfunction induced by longterm germanium intake.
- 血漿cyclic AMP測定の基礎的検討と腎原性cyclic AMP測定の臨床応用
- Clinic of antihypertensive agents.
- Two cases of isolated adrenocoriticotropic hormone deficiency associated with primary empty sella.