:A Double-blind Cross-over Study with lnactive Placebo Control and Concomitant Thiazide Diuretic Treatment
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The antihypertensive effectiveness and usefulness of penbutolol were evaluated by means of a double-blind cross-over study, employing an inactive placebo as control, in patients with essential hypertension unable to be controlled by a thiazide diuretic. The study consisted of a 4-week control period, followed by Treatment Periods I and each 6 weeks in duration. The following results were obtained:<BR>1) Among a total of 113 patients enrolled, 101 were analyzable. Eleven of these patients were evaluated for adverse reactions and safety only.<BR>2) The demographic characteristics of the penbutolol-placebo group and the placebo-penbutolol group were comparable.<BR>3) Blood pressure during Treatment Period I decreased significantly in both the penbutolol and placebo groups compared to the control period. During Treatment Period II, blood pressure in the placebo group did not change significantly compared to the end of Treatment Period I but that in the penbutolol group decreased significantly. Pulse rate during Treatment Periods I and II decreased significantly compared to the control period in the penbutolol group but did not show any change in the placebo group.<BR>4) Since the order and time of treatment was found to influence blood pressure, only data derived from Treatment Period I were subjected to intergroup comparison. Penbutolol was found to be significantly superior to placebo in terms of the global judgment of antihypertensive effect (p<0.05).<BR>5) Although order- and time-related effects were noted, an assessment of efficacy data derived from both Treatment Periods I and II revealed penbutolol to be signifi-cantly superior to placebo with regard to the global judgment of antihypertensive effect, overall improvement, and usefulness (p<0.01).<BR>Intragroup comparison of Treatment Periods I and II demonstrated penbutolol to be significantly superior to placebo for global evaluation of antihypertensive effect, overall improvement and usefulness (p<0.01).<BR>6) Adverse reactions occurred in 4 patients (4.2%, 1 with gastrointestinal disturb-ances and 3 with bradycardia) during penbutolol treatment and 3 patients, (3.1%, 1 with chest compression, shortness of breath and effort palpitation, 1 with malaise, and 1 with dizziness) during placebo treatment. All symptoms appearing during penbutolol treatment disappeared after discontinuing the drug or switching to placebo.<BR>Laboratory examinations did not reveal any severe changes.<BR>These results demonstrated that penbutolol, 40 mg per day in two divided doses, was superior to placebo for antihypertensive effect, overall improvement, and usefulness during concomitant thiazide treatment.
- 一般社団法人 日本臨床薬理学会の論文
著者
-
中島 光好
浜松医科大学
-
阿部 圭志
東北大学医学部第二内科
-
亀井 文雄
仙台鉄道病院循環器内科
-
吉永 馨
東北大学医学部付属病院長
-
三浦 幸雄
東北大学医学部第2内科
-
渡辺 睦道
国立仙台病院
-
亀井 文雄
仙台鉄道病院
-
阿部 圭志
東北大学医学部第2内科
-
阿部 圭志
東北大学医学部病態液性調節学
関連論文
- テマトロバンの鼻アレルギー臨床第III相試験 : テルフェナジンとの比較
- ブロッコリー・キャベツを配合した野菜・果物混合飲料による高コレステロール血症者の血清LDL-コレステロール低下作用
- 小青竜湯の通年性鼻アレルギーに対する効果-二重盲検比較試験-
- ロラタジンの通年性アレルギー性鼻炎に対する臨床的検討 : プラセボとケトチフェンを対照として
- 345 通年性鼻アレルギーに対する小青竜湯の薬効評価 : 二重盲検比較試験
- アレルギー性結膜炎および春季カタルに対するKC-404点眼液の治療効果と至適濃度の検討
- アレルギー性結膜炎(花粉症を含む)および春季カタルに対するKC-404点眼液の臨床評価 : Disodium Cromoglycate 点眼液を対照薬とした比較試験
- 慢性気道感染症に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 肺炎に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 慢性気道感染症に対するgrepafloxacinの用量比較試験
- 複雑性尿路感染症を対象とする経口用キノロン薬 balofloxacin と ofloxacin の比較試験
- 複雑性尿路感染症に対するgatifloxacinとlevofloxacinの比較検討
- 複雑性尿路感染症に対するgatifloxacinの用量設定試験
- 慢性気管支炎の急性増悪に対する biapenem の治療効果と臨床用量の検討
- 慢性呼吸器疾患の二次感染に対する doripenem の用量検討試験
- 細菌性肺炎に対する Ritipenem acoxil と Cefotiam hexetil の薬効比較試験成績
- 細菌性肺炎に対するritipenem acoxilの用量比較試験成績
- 複雑性尿路感染症に対するbiapenemとimipenem/cilastatinの比較検討
- 複雑性尿路感染症に対するbiapenemの臨床用量の検討
- 急性歯性感染症に対するAzithromycinの薬効評価 : Tosufloxacin tosilateを対照とした二重盲検群間比較試験
- 慢性気道感染症に対するgatifloxacinの用量設定試験
- 細菌性肺炎に対するciprofloxacin注射薬の臨床評価-Ceftazidime-を対照薬とした第III相臨床比較験
- 1010 虚血性心疾患を合併した本態性高血圧症における長期薬物療法の検討 : J-MIC[徐放型Ca拮抗薬]中間報告
- 新しい非ステロイド性抗炎症薬UHAC62カプセルの投与方法に関する検討
- 非ステロイド性抗炎症薬UHAC62カプセルの慢性関節リウマチに対する用量反応性の検討(後期第II相試験)
- 選択的抗トロンビン剤CX-397の健常成人男子における第1相試験 : 単回および連日点滴静脈内投与試験
- 骨粗鬆症治療剤 Alendronate (MK-217) の閉経後婦人を対象とした単回および7日間連続投与試験
- 骨粗鬆症治療剤MK-217の第1相臨床試験
- ピリドンカルボン酸系抗菌薬の臨床薬理学的検討(3)-ヒトでの薬物動態の比較および動物実験データから予測性の検討-
- ピリドンカルボン酸系抗菌剤の臨床薬理学的検討
- カフェインの母体から胎児への移行について : 新生児毛髪分析による検討
- Sotalol の心拍変動に及ぼす影響
- dl-Sotalol 投与時の光学異性体の体内動態と心電図変化についての検討
- 複雑性尿路感染症を対象とする経口用キノロン薬 balofloxacin の至適用量設定試験
- 神経因性膀胱, 不安定膀胱, 慢性膀胱炎および慢性前立腺炎に伴う頻尿・尿意切迫感・尿失禁に対する塩酸イナペリゾン(HY-770U)の臨床評価 : 多施設二重盲検法による至適用量の検討
- 小児科領域におけるFaropenemドライシロップ製剤の臨床的検討
- 調査研究 : 急性心筋梗塞に対する冠動脈血栓溶解療法と後療法および付加療法の有効性と安全性の検討(日本循環器学会学術委員会(1992-1994年度報告))
- フランカルボン酸モメタゾン点鼻液の通年性アレルギー性鼻炎における用法用量検討試験
- 透析患者の起立性低血圧症状に対する L-threo-DOPS の臨床効果-多施設共同二重盲検比較法による第3相試験-
- 薬物の有効性および安全性の理論的予測とその対策-有効性-
- 放射線療法に起因する白血球減少症に対するZ-100の臨床的有用性の検討 : 肺癌患者における感染防御作用を指標として
- 117 新しい吸入器具(Turbuhaler)を用いた硫酸サルブタモール吸入用散剤の気管支喘息患者を対象とした用量反応性試験
- 発作性心房細動,発作性心房粗動および発作性心房頻拍に対するピルジカイニドとジソピラミドの有効性と安全性の比較検討 : 封筒法を用いた多施設共同研究による検討
- 四肢の急性動静脈閉塞症に対するPro-UK(GE-0943)の効果 -多施設共同による基礎的検討-
- 「高脂血症治療による冠動脈硬化の進展退縮効果に関する試験」ATHEROMA Study のデザイン・基礎成績および経過
- 難治てんかんにおけるクロバザムのプラセボを対照とした二重盲検比較試験
- トロンボキサン合成阻害薬がアンギオテンシン変換酵素阻害薬による咳の誘発を抑制した
- 錠剤の崩壊が薬物の吸収に及ぼす影響
- 新しい血管拡張性β-遮断薬, ME3255(Nebivolol)反復投与時の循環動態に及ぼす影響
- 推定臨床用量についての一考察 : 非臨床試験における薬効からの予測
- ニューキノロン剤の日光皮膚炎のスクリーニングモデルの確立
- エステル型セフェム剤の薬物動態に及ぼす食事の影響
- 注射用β-ラクタム系抗生物質の非臨床試験からのヒト体内動態値の予測性
- 心拍変動スペクトル解析の臨床薬効評価への応用 : 日内変動の影響の検討
- 健常喫煙者におけるニコチン・パッチ(MDL 142)の禁煙補助効果
- 喫煙歴推定のための毛髪内ニコチン濃度の測定 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 情報処理能力に及ぼす喫煙とアルコールの影響
- 新キノロン系抗菌薬gatifloxacinの臨床第I相試験, II. 反復経口投与
- 新キノロン系抗菌薬gatifloxacinの臨床第I相試験, I. 単回経口投与
- Pazufloxacin 注射薬の臨床第 I 相試験
- 慢性関節リウマチに対するL-377(メトトレキサートカプセル)の至適投与量検討試験
- 慢性関節リウマチに対するL-377(メトトレキサートカプセル)の至適投与量検討試験
- 抗てんかん薬clobazam(NH-15)の第三相臨床試験 : 小児難治てんかんを対象としたclonazepamとの単盲検比較法による検討
- ジアゼパム代謝に対するジルチアゼムの影響 : CYP2C19の遺伝子多型における検討
- ヒト血管に対するACE阻害剤の作用
- 血小板膜Glycoprotein IIb/IIIa素材薬チロフィバンとチクロピジンとの併用による抗血小板作用と出血時間延長への影響
- 通常喫煙者における禁煙後の再喫煙時の脳波上の変化
- トリアゾラムとジルチアゼムの相互作用の事象関連電位への影響
- 臨床薬理学, 臨床薬剤学実習施行後の学生の意識調査
- ヒトにおけるCarvedilolのα遮断作用の検討
- 112) 犬の心筋梗塞モデルを用いた三環系抗うつ薬アミトリプチリンの電気生理学的作用の検討
- 臨床実習における臨床薬理学教育の新しい試み
- 0727 TILT負荷時の心拍および血圧変動スペクトルの変化 : 虚血性心疾患および腎不全患者における検討
- NM441の臨床第I相試験
- Balofloxacin の臨床第I相試験II. 反復経口投与
- Balofloxacinの臨床第I相試験I. 単回経口投与
- 新規アンジオテンシンII受容体拮抗薬MK-954の第1相臨床試験 : 連続経口投与
- 新規アンジオテンシンII受容体拮抗薬MK-954の第1相臨床試験 : 単回経口投与
- Pazufloxacinの臨床第I相試験
- Grepafloxacinの臨床第一相試験
- 容量負荷心肥大形成におけるangiotensin II(AII)の作用はendothelin(ET)-1を介する : 第58回日本循環器学会学術集会
- M-5011Cの変形性膝関節症に対する後期第II相臨床試験 -二重盲検群間比較法による至適用量設定試験-
- 0715 PIT(Photochemically Induced Thrombosis)法を用いたラット心筋梗塞モデルの開発 : 冠動脈結紮モデルとの比較
- 複雑性尿路感染症に対する doripenem の用量検討
- まとめ
- 序文
- M-5011Cの慢性関節リウマチに対する後期第II相臨床試験 -二重盲検群間比較法による至適用量設定試験-
- 熱応答性ゲル化基剤を配合したチモロール製剤WP-934点眼液の眼圧下降作用持続性の検討
- メフェナム酸を対照とした抜歯後疼痛に対する TS-110 の二重盲検比較試験成績
- TS-110 の抜歯後疼痛に対する用量設定試験成績
- 2.(1)アレルギー治療薬開発は誰が担うか : 基礎および臨床薬理から (7 アレルギー治療薬開発は誰がになうか?)
- CRD-401(塩酸ジルチアゼム)注射薬の不安定狭心症に対する臨床評価--ニコランジル注射薬を対照薬とした比較試験
- AngiotensinII(AII)受容体拮抗薬による容量負荷心肥大の抑制 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 抗アレルギー剤の臨床薬理試験としてのヒスタミン試験の有用性について
- 抗心不全薬UD-CG115 BSカプセル(Pimobendan)の臨床薬理学的検討
- アンギオテンシン変換酵素阻害薬による咳に対するプロスタグランジン類とロイコトリエン類の関与
- アレルギー性結膜炎(花粉症を含む)および春季カタルに対するKC-404点眼液の臨床評価 : Disodium Cromoglycate 点眼液を対照薬とした比較試験
- アレルギー性結膜炎および春季カタルに対するKC-404点眼液の治療効果と至適濃度の検討
- 固相による抽出・濃縮とRIAを組み合わせた血漿中ddC濃度測定方法
- 分化と綜合