褐色細胞腫の部位診断における大静脈カテーテル法の有用性について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
褐色細胞腫の症例中,異所性例,小型腫瘍例,多発性例あるいは広範囲な転移性腫瘍例などでは,各腫瘍の局在を正確に術前診断することは必ずしも容易ではない.本稿では褐色細胞腫10例,副腎髄質過形成1例および本態性高血圧症1例の計12例について,大静脈内各所の血漿カテコールアミン(CA)濃度を測定し,その濃度分布から本腫瘍の局在診断を試みた自験例の成績をまとめ,本法の臨床的有用性について検討を加えた.褐色細胞腫例における大静脈内血漿CA濃度を解析することにより,全例で腫瘍の局在を示唆する所見が得られた.とくに,本法は異所性例や広範な転移を有する悪性例では,超音波検査やCTスキャンあるいは動脈造影法などの施行部位や範囲の決定にきわめて有用であつた.本法は手技も容易で危険な偶発症もほとんどなく,部位診断の初期に施行することにより,以後の画像検査を効率よく進めることができると考えられた.
- 社団法人 日本内科学会の論文
著者
-
三浦 幸雄
東北大学医学部第二内科
-
木村 忍
東北大学医学部第二内科
-
安達 みち子
東北大学医学部小児科学教室
-
吉永 馨
東北大学医学部付属病院長
-
安達 真樹
東北大学医学部第二内科
-
富岡 洋
東北大学医学部第二内科
-
祢津 光廣
東北大学医学部第二内科
-
富岡 洋
東北大学医学部第2内科学教室
-
三浦 幸雄
東北大学医学部第2内科学教室
-
木村 忍
東北大学医学部第二内科学教室
-
安達 みち子
東北大学医学部第二内科学教室
-
安達 真樹
東北大学医学部第2内科学教室
-
祢津 光廣
東北大学医学部第二内科学教室
-
三浦 幸雄
東北大学医学部第2内科
関連論文
- 軽症本態性高血圧患者における各種降圧剤の腎ならびに肝門脈領域循環動態に及ぼす影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 本態性高血圧症における門脈系諸臓器の血行動態について
- 本態性高血圧における圧調節反射の交感神経性要素について
- 各種高血圧症における血漿遊離型ドパミン(DA)濃度について
- 120. 46,XY,r(12)(pllq24)の1例
- 13. Plasmakinin の臨床的研究 : 特にアレルギー性疾患について(第2回プラズマキニン研究会)
- Angiotensin IのRadioimmunoassayによる血漿 : Renin活性の測定法 : Haber法の改良法
- 168) 農村に於ける高血圧者の血圧の推移(続報) : 特に某農村に於ける高血圧者の予後について(第24回 日本循環器学会総会)
- 大学病院と保険診療(大学病院)
- 特発性アルドステロン症の1家系