コールタイジン点鼻液の使用経験
スポンサーリンク
概要
著者
-
斎藤 等
京都府立医科大学 耳鼻咽喉科
-
西村 武重
京都府立医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
星谷 徹
京都府立医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
中村 明正
京都第二赤十字病院耳鼻咽喉科
-
小田 雅義
京都府立医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
鈴木 政昭
京都府立医科大学耳鼻咽喉科学拳室
-
佐藤 良暢
京都府立医科大学耳鼻咽喉科
-
佐藤 良暢
京都府立医科大学生化学教室
-
小田 雅義
京都府立医大
関連論文
- 5-FUの経口投与による頭頚部悪性腫瘍組織内濃度
- 頭頚部adenoid cystic carcinomaの臨床像
- 上咽頭悪性腫瘍の集計分析と今後の指針
- 1.中耳および内耳疾患における側頭骨の形態学的検討/2.末梢平衡感覚器における抗生物質障害の実験的研究/3.Stria vascularisとPlanum semilunatum の比較検討/4.筋弛緩剤による前庭性外直筋活動の機構/5.反復誘発筋電図からみた家兎一側迷路破壊後の筋緊張について/6. 迷路と視器の干渉について/7.カエル摘出半規管受容器のAdaptationについて/カエル球形嚢神経および外半規管膨大部神経の動作流に関する知見/9.頭位変化と眼球偏
- モルモツト内耳の酸性ムコ多糖に関する生化学的および組織化学的研究
- Tracheo-Esophageal Shuntによる喉頭形成の検討
- 副鼻腔疾患の酸性ムコ多糖の分析
- Virus Plaque Assayによる頭頸部悪性腫瘍患者の
- 前庭器管の基礎的研究一般演題/頭位,頭位変換眼振の診断的意義/自発眼振におよぼす前庭性,視運動性刺激の影響-その1-/自発眼振におよぼす前庭性視運動性刺激の影響-その2-/温度検査と回転検査の成績が解離した場合の診断的意義/前庭器官の基礎的研究 シンポジウム(1)[生理]/前庭器官の基礎的研究 シンポジウム(II)[形態・生化学]/前庭器官の基礎的研究 シンポジウム(III)[病態]/CPC/展示
- 胎生マウス内耳諸細胞の完成時期に関する研究 : 3H-thymidine autoradiographyによる
- 鼻副鼻腔腺分泌物の役割に関する二, 三の知見
- 所謂「鞭打ち症」の耳鼻咽喉科領域における臨床像
- 前庭膜迷路におけるAcid Phasphataseの活性に関する電子顕微鏡的研究 : 特に Streptomycin sulfate による障害時
- Glomus Jugulare Tumor2症例と遠隔転移
- 電顕による粘膜上皮機能探索への道
- 喉頭重複悪性腫瘍の一例
- 鼻アレルギ-に対するヒスタグロビンエアゾル療法の基礎と臨床
- 5-FUの経口投与による頭頚部悪性腫瘍組織内濃度
- 慢性副鼻腔炎の治療指針と根治手術の理論と実際
- 副鼻腔炎に対するセアプロ-ゼSの薬効評価-1-Placeboとの二重盲検比較試験成績
- 頬部小唾液腺混合腫瘍の1例
- 耳鼻咽喉科における顔面骨折の臨床-当教室〔京都府立医科大学耳鼻咽喉科学教室〕での過去7年間の集計より
- タイトル無し
- 「くさめ」と気象的影響
- 慢性副鼻腔炎根治手術後の術後反応に対するFK-1160の効果
- 喉頭癌治療の実態
- 慢性副鼻腔炎に対するSFERICASEの臨床効果--SFERICASEの適正用量について
- 副鼻腔膿性分泌物に関する組織化学的研究 酵素剤の作用について
- 食道発声の習熟に影響を及ぼす2・3の因子
- 舌癌の治療選択--特に機能外科について(臨床ノ-ト)
- 直接観察法による膜蝸牛血流速度の測定--測定法および血流改善剤(Ifenprodil)の効果判定について
- 蝸牛血流直接観察法による循環改善剤Vinpocetineの効果判定(水越治教授開講10周年記念論文)
- 甲状腺腫の手術適応
- 頸部平行横切開と頸部皮切の検討
- 先天性頚部嚢腫および瘻の22例
- 内耳蝸牛の解糖呼吸系に関する研究
- 鼻アレルギーに対するリノビンの使用経験
- 舌癌に対する新旧,両TNM分類の評価
- 慢性副鼻腔炎におけるキニン系--蛋白分解酵素Sfericaseのキニナ-ゼ活性におよぼす影響
- 耳鼻咽喉科領域とインターフェロン
- X線テレビジョンを中心とした喉頭造影法の検討(中村文雄教授開講20周年記念論文)
- 慢性副鼻腔炎の病態とグルタミン代謝
- 耳鼻咽喉科領域における肉腫について
- 後部鼻出血と顎動脈結紮術
- 耳鼻科領域における消炎剤の利用 Paramidinの応用
- 口腔・中咽頭癌の手術療法について
- Minatohl-Pの上顎洞穿刺注入療法による効果 副鼻腔造影法による検討
- 耳鼻咽喉科領域の酵素療法に対する2,3の知見
- 放射線副作用に対するビタメジンの使用経験
- 黒色腫症例の経験
- 前庭感覚上皮のSurface Preparation Methodの手技と応用
- 荷電状態よりみた慢性副鼻腔炎の病態
- 喉頭蓋に発生したso-called carcinosarcomaの1例
- 食道外切開を必要とした有鈎義歯異物の3例
- アミノベンジルペニシリンの胃腸障害を防止するためのドグマチ-ルの併用効果
- 巨細胞性甲状腺癌の1例
- 鼻アレルギー治療におけるヒスタミン遊離阻止剤の応用(薬物)
- 耳石器の構造ならびに機能についての研究補遺
- コールタイジン点鼻液の使用経験
- CTAB試薬による副鼻腔粘膜中の酸性ムコ多糖類定量法
- 血中遊離癌細胞と抗腫瘍剤 (頭頸部悪性腫瘍の化学療法(日本耳鼻咽喉科学会67回学術講演会シンポジウム))
- 副鼻腔炎に対するネブライザー療法の再検討 薬剤組合せの一例とその効果
- ミノサイクリンのモルモット内耳に及ぼす影響
- Effect of OK-432 on the cumulative survival of patients with tumors of the head and neck.
- Bell's palsy ; Use of multivariate analysis to determine prognosis.
- タイトル無し
- コンドロイチン硫酸転移酵素系の臨床生化学的研究 副鼻腔炎症と軟骨性悪性腫瘍における差異
- 第2回鼻•副鼻腔研究会記事
- A Case of Median Cyst
- Human malignant melanomaの電子顕微鏡的観察
- 内耳微小循環を中心としたE-220の基礎実験
- Median Palatal Cystの1症例
- クロロマイセチン・デキサメサゾン配合点耳薬の使用経験
- 中耳炎に対するウイントマイロン末の局所使用経験
- 蝸牛二回転同時記録による蝸牛電気現象の立体的観察
- Statistical Observation on the Tonsillar Tumor
- 興味ある病像を呈した咽喉潰瘍の1例