耳石器の構造ならびに機能についての研究補遺
スポンサーリンク
概要
著者
-
井上 靖二
京都府立医科大学耳鼻咽喉科
-
下出 康利
京都府立医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
浅野 登
京都府立医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
鈴木 政昭
京都府立医科大学耳鼻咽喉科学拳室
-
浅野 登
京都府立医大耳鼻咽喉科学教室
関連論文
- 小児心因性難聴の臨床的検討 : 過去23年間の集計
- 内耳の電気現象 (<特集>聴覚)
- 第35回 日本平衡神経科学会
- 第34回 日本平衡神経科学会
- 1.中耳および内耳疾患における側頭骨の形態学的検討/2.末梢平衡感覚器における抗生物質障害の実験的研究/3.Stria vascularisとPlanum semilunatum の比較検討/4.筋弛緩剤による前庭性外直筋活動の機構/5.反復誘発筋電図からみた家兎一側迷路破壊後の筋緊張について/6. 迷路と視器の干渉について/7.カエル摘出半規管受容器のAdaptationについて/カエル球形嚢神経および外半規管膨大部神経の動作流に関する知見/9.頭位変化と眼球偏
- 第33回 日本平衡神経科学会秋季学会
- メニエール病の蝸電図
- 前庭器管の基礎的研究一般演題/頭位,頭位変換眼振の診断的意義/自発眼振におよぼす前庭性,視運動性刺激の影響-その1-/自発眼振におよぼす前庭性視運動性刺激の影響-その2-/温度検査と回転検査の成績が解離した場合の診断的意義/前庭器官の基礎的研究 シンポジウム(1)[生理]/前庭器官の基礎的研究 シンポジウム(II)[形態・生化学]/前庭器官の基礎的研究 シンポジウム(III)[病態]/CPC/展示
- 小脳脳幹部腫瘍の神経耳科学的観察
- 所謂「鞭打ち症」の耳鼻咽喉科領域における臨床像
- 前庭膜迷路におけるAcid Phasphataseの活性に関する電子顕微鏡的研究 : 特に Streptomycin sulfate による障害時
- モルモット後半規管膨大部における電気現象 : 特にマイクロフォン電位の刺激受容伝達機構における役割について
- 内耳循環と循環改善剤 (めまいの薬物療法の根拠講演集)
- S状静脈洞血栓症の1例--抗生物質とその陰蔽現象
- Cervical island skin flap 法による口腔底悪性腫瘍摘出後の再建
- 慢性副鼻腔炎根治手術後の術後反応に対するFK-1160の効果
- 頭頸部腫瘍に対するCryosurgery 文献的考察
- 喉頭癌治療の実態
- 慢性副鼻腔炎に対するSFERICASEの臨床効果--SFERICASEの適正用量について
- 副鼻腔膿性分泌物に関する組織化学的研究 酵素剤の作用について
- アミノ配糖体抗生物質と聴器--AMIKACIN(BB-K8)の聴器毒性に関する基礎的研究
- 上顎軟骨肉腫の1治験例と文献的考察
- 耳鼻咽喉科領域における肉腫について
- 耳鼻科領域における消炎剤の利用 Paramidinの応用
- 黒色腫症例の経験
- 前庭感覚上皮のSurface Preparation Methodの手技と応用
- 荷電状態よりみた慢性副鼻腔炎の病態
- 蝸牛有毛細胞のいわゆるこはく酸脱水素酵素活性反応について
- 脳性麻痺児の言語と聴力
- 耳石器の構造ならびに機能についての研究補遺
- コールタイジン点鼻液の使用経験
- 定型的先天性風疹症候群の1症例
- 後天性ろう児の習得言語推移観察
- モルモット生存蝸牛有毛細胞単離による観察
- 上顎癌術後にみられる精神障害
- 鼻副鼻腔悪性リンパ腫の教室集計より見た治療指針
- 副鼻腔炎に対するネブライザー療法の再検討 薬剤組合せの一例とその効果
- ミノサイクリンのモルモット内耳に及ぼす影響
- 小児心因性難聴の臨床的検討-過去23年間の集計-
- 粘膜皮膚眼症候群
- A Case of Median Cyst
- Human malignant melanomaの電子顕微鏡的観察
- Vistamycinの聴器毒性に関する臨床的研究
- モルモット蝸牛単離有毛細胞の経時的固定像について
- 内耳微小循環を中心としたE-220の基礎実験
- クロロマイセチン・デキサメサゾン配合点耳薬の使用経験
- 中耳炎に対するウイントマイロン末の局所使用経験
- 蝸牛二回転同時記録による蝸牛電気現象の立体的観察
- タイトル無し