コンドロイチン硫酸転移酵素系の臨床生化学的研究 副鼻腔炎症と軟骨性悪性腫瘍における差異
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- シロネズミによるRUTINOTHIAMINEの成長試験
- 133.ビタミンB_1代謝産物の研究(I) : SS型物質の尿中排泄について(第9回大会研究発表要旨)
- 32.純化FlavokinaseおよびFAD合成酵素におよぼす諸種物質の影響ならびに両酵素の動力学(第16回大会研究発表要旨)
- 96.動物組織中のFlavokinaseおよびFAD合成酵素(第14回日本ビタミン学会大会研究発表要旨)
- 40.活性化Oxymethylpyrimidine化合物の分離(第11回大会研究発表要旨)
- 78.ルチンとビタミンB_1との反応産物について(第8回大会研究発表要旨)
- ビタミンB_1分解耐熱因子の研究 : (II)ワラビ耐熱因子の単離
- ビタミンB_1分解耐熱因子の研究 : (I)フラボノイドおよびフェノールのビタミンB_1分解作用
- 5-FUの経口投与による頭頚部悪性腫瘍組織内濃度
- 頭頚部adenoid cystic carcinomaの臨床像
- 上咽頭悪性腫瘍の集計分析と今後の指針
- モルモツト内耳の酸性ムコ多糖に関する生化学的および組織化学的研究
- Tracheo-Esophageal Shuntによる喉頭形成の検討
- 副鼻腔疾患の酸性ムコ多糖の分析
- Virus Plaque Assayによる頭頸部悪性腫瘍患者の
- Glomus Jugulare Tumor2症例と遠隔転移
- 電顕による粘膜上皮機能探索への道
- 喉頭重複悪性腫瘍の一例
- 5-FUの経口投与による頭頚部悪性腫瘍組織内濃度
- 慢性副鼻腔炎の治療指針と根治手術の理論と実際
- 副鼻腔炎に対するセアプロ-ゼSの薬効評価-1-Placeboとの二重盲検比較試験成績
- 耳鼻咽喉科における顔面骨折の臨床-当教室〔京都府立医科大学耳鼻咽喉科学教室〕での過去7年間の集計より
- タイトル無し
- 慢性副鼻腔炎根治手術後の術後反応に対するFK-1160の効果
- 喉頭癌治療の実態
- 慢性副鼻腔炎に対するSFERICASEの臨床効果--SFERICASEの適正用量について
- 食道発声の習熟に影響を及ぼす2・3の因子
- 舌癌の治療選択--特に機能外科について(臨床ノ-ト)
- 直接観察法による膜蝸牛血流速度の測定--測定法および血流改善剤(Ifenprodil)の効果判定について
- 蝸牛血流直接観察法による循環改善剤Vinpocetineの効果判定(水越治教授開講10周年記念論文)
- 甲状腺腫の手術適応
- 頸部平行横切開と頸部皮切の検討
- 先天性頚部嚢腫および瘻の22例
- 鼻アレルギーに対するリノビンの使用経験
- 舌癌に対する新旧,両TNM分類の評価
- 慢性副鼻腔炎におけるキニン系--蛋白分解酵素Sfericaseのキニナ-ゼ活性におよぼす影響
- 慢性副鼻腔炎の病態とグルタミン代謝
- 耳鼻咽喉科領域における肉腫について
- 耳鼻咽喉科領域の酵素療法に対する2,3の知見
- 黒色腫症例の経験
- 荷電状態よりみた慢性副鼻腔炎の病態
- 喉頭蓋に発生したso-called carcinosarcomaの1例
- 食道外切開を必要とした有鈎義歯異物の3例
- 鼻アレルギー治療におけるヒスタミン遊離阻止剤の応用(薬物)
- コールタイジン点鼻液の使用経験
- CTAB試薬による副鼻腔粘膜中の酸性ムコ多糖類定量法
- 副鼻腔炎に対するネブライザー療法の再検討 薬剤組合せの一例とその効果
- コンドロイチン硫酸転移酵素系の臨床生化学的研究 副鼻腔炎症と軟骨性悪性腫瘍における差異
- Human malignant melanomaの電子顕微鏡的観察
- Median Palatal Cystの1症例
- クロロマイセチン・デキサメサゾン配合点耳薬の使用経験