内耳液電解質,浸透圧に関する考察 (京都大学医学部耳鼻咽喉科学教室6年間の歩み(1977-1982年)--檜学教授還暦によせて)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
From chemical analyses of inner ear fluids, it was found that the sum concentration of electrolytes (Na+K+Cl) is higher in the endolymph than in the perilymph and that the perilymph contains a higher concentration of glucose and protein compared to the endolymph. These findings are discussed from the viewpoint of osmotic equilibrium between the endolymph and the perilymph. Considering our previous experiments and other literature, homeostatic regulation may operate in the endolymph to maintain constant chemical composition. The perilymph, on the other hand, can be regarded as an interstitial space fluid, being susceptible to systemic changes in the chemical concentration in the blood. This may imply that there is biological significance in developing osmotic imbalance between the endolymph and perilymph. Recently, some experimental works have been directed to the study of osmotic agents which are currently applied for diagnosis and treatment of endolymphatic hydrops.On reviewing the above experimental results including our findings, there is discussion of the relationships of fluid dynamics in inner ear fluids among electrolyte concentrations, osmotic pressure and fluid pressure.Although the endolymphatic system is not directly influenced by systemic change in the serum concentration and by the hemodynamics, some substances are thought to have their sites of action in the stria vascularis. As such substances, aldosteron, amphotericin B, vasopressin, ouabain and diuretics are cited. These substances are supposed to affect the electrolyte transport system in the stria vascularis or in other membrane of the inner ear. Using these substances in experimental study, the mechanism of high potassium in the endolymph and the mechanism of the regulation of the osmotic pressure between the endolymph and perilymph should be clarified in the future.
- 耳鼻咽喉科臨床学会の論文
著者
関連論文
- 末梢血管拡張剤の検討--外リンパ酸素張力を指標として
- 巨大耳下腺多形腺腫例
- 喉頭潰瘍を伴ったWeber-Christian病の1症例
- 上顎癌手術後の顔面欠損に対するシリコンエピテ-ゼの使用例
- 巨大耳下腺多形腺腫例
- von Recklinghausen病にみられた咽頭神経線維腫の1症例
- 耳下腺亜鈴型混合腫瘍の1例
- 喉頭軟骨腫
- バセドウ病手術における術前治療と術後経過
- レゼルピン処置動物の内耳液電解質分布
- グリセロ-ル経口投与における内耳液電解質濃度の動態
- グリセロ-ルの外リンパ電解質濃度におよぼす効果 (京都大学医学部耳鼻咽喉科学教室6年間の歩み(1977-1982年)--檜学教授還暦によせて)
- 内耳液電解質,浸透圧に関する考察 (京都大学医学部耳鼻咽喉科学教室6年間の歩み(1977-1982年)--檜学教授還暦によせて)
- Furosemideの内耳液電解質濃度におよぼす影響 (メニエ-ル病の研究-6-)
- 胸骨,縦隔に伸展した甲状腺癌症例に対する治療
- 原発性上皮小体機能亢進症に対する治療経験--最近の手術例より
- 喉頭癌患者の免疫学的パラメ-タ-に関する観察
- 内耳液と臨床との関係
- 天疱瘡症例にみられる口腔粘膜病変
- 新しいTranquilizer-Oxazolamの耳鼻科領域における応用
- 耳管狭窄および滲出性中耳炎に対するテフロン管の鼓膜挿入
- 耳鳴にたいするEuclidanの使用経験
- 新らしいBleomycin,NK631の頭頚部悪性腫瘍に対する臨床応用
- 咽頭後隙に発生した平滑筋腫の一例
- カナマイシンの聴器毒性について 過去10年間の文献展望
- Bleo-VEMF′HA同調化学療法の試み
- バセドウ病手術における術前治療と術後経過
- グリセロ-ル経口投与における内耳液電解質濃度の動態
- 内耳液電解質,浸透圧に関する考察 (京都大学医学部耳鼻咽喉科学教室6年間の歩み(1977-1982年)--檜学教授還暦によせて)
- 喉頭軟骨腫
- Furosemideの内耳液電解質濃度におよぼす影響 (メニエ-ル病の研究-6-)
- 末梢血管拡張剤の検討--外リンパ酸素張力を指標として
- 耳鳴にたいするEuclidanの使用経験
- von Recklinghausen病にみられた咽頭神経線維腫の1症例
- 鼻腔に発生した横絞筋肉腫の1例
- 甲状腺手術後の甲状腺機能について (京都大学医学部耳鼻咽喉科学教室6年間の歩み(1977-1982年)--檜学教授還暦によせて)
- 抗ヒスタミン剤Mequitazine(LM209)の鼻アレルギ-に対する治療効果
- 鼻アレルギ-に対する2%Disodium Cromoglicate液剤の治療効果
- 喉頭癌と大腿骨軟骨肉腫の重複悪性腫瘍症例
- 上顎洞に発生したExtra-abdominal desmoid tumorの1症例
- 甲状腺癌再発の指標としてのThyroglobulin値
- 頭頚部癌患者の難治性術後感染症に対するGamma-Veninの効果--免疫学的パラメ-タ-を指標とした検索
- A metastatic orbital tumor from hepatocellular carcinoma - A case report.:-A Case Report-
- 原発性上皮小体機能亢進症に対する治療経験--最近の手術例より
- 耳下腺脂肪腫の2例
- 甲状腺未分化癌症例の検討
- 脊柱側彎症と車酔い
- 胸骨,縦隔に伸展した甲状腺癌症例に対する治療
- 喉頭癌患者の免疫学的パラメ-タ-に関する観察
- 耳鳴に対するロイン細粒の治療効果;頭頚部外傷25症例における観察
- フロセマイドとEP(モデルによる分布)
- グリセロ-ルの外リンパ電解質濃度におよぼす効果 (京都大学医学部耳鼻咽喉科学教室6年間の歩み(1977-1982年)--檜学教授還暦によせて)
- レゼルピン処置動物の内耳液電解質分布
- 頭頚部領域に腫瘍病巣を有した形質細胞腫3症例
- 咽頭後隙に発生した平滑筋腫の一例
- 耳下腺Mucoepidermoid Tumorの5症例
- 転移性甲状腺腫に関する考察
- モルモットの発達段階における内耳液電解質濃度
- 耳下腺Mucous-Producing Adenopapillary(Non-Epidermoid)Carcinomaの1症例
- 上咽頭癌におけるEBウィルス抗体価
- 甲状腺分化型腺癌の統計
- 喉頭潰瘍を伴ったWeber-Christian病の1症例
- モルモット胎児蝸牛の発達における機能的ならびに形態学的側面 (京都大学医学部耳鼻咽喉科学教室6年間の歩み(1977-1982年)--檜学教授還暦によせて)
- 鼻副鼻腔疾患に対するNeuzyme使用経験
- 過去10年間における耳下腺腫瘍の統計
- 生理的食塩水静注の外リンパ電解質濃度におよぼす影響
- 慢性副鼻腔炎手術におけるトサンサミン(抗プラスミン剤)の使用経験について
- Experimental Study of Furosemide Migration to Inner Ear Fluid
- Analysis of carcinoma of the tonsils.
- タイトル無し
- グルコースの内耳移行に関する研究
- Five cases of functioning thyroid nodule.
- タイトル無し
- Statistical Observation on Autopsy Cases of Roticulosareomatosis
- A Statistical Observation on the Vertigo Complained by Out-Patients of Psychiatric Clinic
- タイトル無し
- A Case of Reticulum Cell Sarcoma of the Epipharynx with the Extension up to the Posterior Cranial Fossa
- Diagnostic and therapeutic methodology for (benign) nodular goiter.
- :Oral and Intravenous Administration