Effects of Low Temperature Storage on the Quality of Different Processing Cultivars of Potato Tubers
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The quality characteristics of four potato cultivars for chips (Toyoshiro, Hokkaikogane, North Chip and Line P982) during storage at 2°C and 6°C were examined. Chemical composition and physical properties of potato tubers and the appearance of the chips obtained from the potato tubers were evaluated every 30 days for 180 days. Reducing sugar content and chips appearance as well as sprout growth differed depending on the cultivar and storage temperature. The reducing sugar content increased after the first month of storage in all treatments. Sprout growth was completely inhibited in all of the tubers stored at 2°C, while it was delayed in the tubers stored at 6°C. Chips obtained from the low temperature resistant cultivars of potato tubers (North Chip and Line P982) stored at 6°C for 6 months showed an acceptable color for commercial purposes.
- 日本食品保蔵科学会の論文
著者
関連論文
- 会長就任のご挨拶
- 無洗米の品質特性と貯蔵性(第2報) : 高歩留無洗米の品質特性と貯蔵性
- 無洗米の品質特性と貯蔵性(第1報) : 普通精米および調製法の異なる無洗米の品質特性と貯蔵性
- 座談会 : 企業役員に聞く
- 氷点下の温度を用いた籾の高品質貯蔵技術に関する研究
- 氷点下で4年間貯蔵した米の発芽勢と発芽率および品質(平成16年度 第50回低温生物工学会研究報告)
- 超低温貯蔵による籾の長期品質保持
- 粒厚選別と色彩選別とを組み合わせた玄米選別技術の開発
- 低温貯蔵を行った加工用ジャガイモのリコンディショニング中の品質変化
- 籾摺方式が貯蔵後の玄米の品質に与える影響
- 農業施設学会誌通巻100号発行に寄せて
- 5. 冬季の寒冷外気を利用した籾の超低温貯蔵技術の開発と普及(第49回低温生物工学会研究報告)
- 2. 水分が異なる籾の凍結温度および凍結傷害
- 低温貯蔵した加工用ジャガイモの品質変化
- 近赤外分光法による高水分小麦の品質測定(第2報) : 高水分小麦の容積重, デンプン粘度(フォーリングナンバー)の測定
- 寒冷地における籾貯蔵技術の確立(第4報) : 貯蔵中の籾の穀温差が品質に与える影響
- 寒冷地における籾貯蔵技術の確立(第3報) : カントリーエレベータで貯蔵した籾の品質
- 寒冷地における籾貯蔵技術の確立(第2報) : カントリーエレベータでの冬季通風冷却による超低温貯蔵
- 寒冷地における籾貯蔵技術の確立(第1報) : カントリーエレベータでの自然放冷による籾貯蔵
- 近赤外分光法における測定波長範囲と光路長が生乳成分の測定精度に与える影響
- 近赤外透過型分析計による米の成分測定の精度とその改善
- 寒冷外気を利用した超低温貯蔵による米の高品質保持技術の開発(第2報) : サイロ内の温度差が品質に与える影響
- 寒冷外気を利用した超低温貯蔵による米の高品質保持技術の開発(第1報) : 冬期通風冷却によるサイロ貯蔵と品質
- 近赤外拡散透過分光法を用いた搾乳時生乳成分の連続測定(第2報) : 搾乳中の乳成分変化および分娩後日数と乳成分変化
- 近赤外拡散透過分光法を用いた搾乳時生乳成分の連続測定(第1報) : キャリブレーションの作成と検証
- 会長就任のご挨拶
- 寒冷地における籾貯蔵技術の確立(第3報)カントリーエレベータで貯蔵した籾の品質
- 寒冷地における籾貯蔵技術の確立(第2報)カントリーエレベータでの冬季通風冷却による超低温貯蔵
- 寒冷地における籾貯蔵技術の確立(第1報)カントリーエレベータでの自然放冷による籾貯蔵
- 農産物貯蔵施設の省エネルギ (農業施設の省エネルギ)
- 学会の将来展望
- 機器分析法と官能試験法とによる米の食味評価
- カリフォルニア産あきたこまち, コシヒカリ, ササニシキの食味
- 強酸性電解水がカット野菜の品質に及ぼす影響
- 近赤外分光法による高水分小麦の品質測定(第2報) : 高水分小麦の容積量、デンプン粘度の測定
- 近赤外分光法による高水分小麦の品質測定(第1報) : 高水分小麦の水分, タンパク質の測定
- 電解水によるカット野菜の洗浄・殺菌における物理的補助手段の併用効果
- カット野菜の電解水殺菌における強アルカリ性電解水の前処理効果
- 強酸性電解水の有効塩素濃度がカット野菜の殺菌効果に及ぼす影響
- 強酸性電解水を用いたカット野菜の殺菌 (第1報)
- 近赤外分光法による穀物成分測定の精度(第4報) : そばの水分, タンパク質, 灰分について
- 短期間および長期間の保存における電解水の特性値変化
- 小麦のポストハーベストプロセスと品質に関する基礎的研究 (第2報) : 小麦の半乾貯留について
- 小麦のポストハーベストプロセスと品質に関する基礎的研究 (第1報) : 高水分小麦の一次乾燥について
- 電解水を用いたカット野菜の殺菌
- 野菜の鮮度保持に関する研究-2-メロンの鮮度保持
- 近赤外分光法による穀物成分測定値の変動要因-3-品種と収穫年度がキャリブレ-ションに及ぼす影響と機器の経時変化
- 野菜の鮮度保持に関する研究-1-グリ-ンアスパラガスの鮮度保持
- 小麦の厚層乾燥に関する基礎的研究
- 液状家畜ふん尿の好気性発酵による堆肥化 : Ⅰ. 実験装置の試作
- 液状家畜ふん尿の好気性発酵による堆肥化 : Ⅱ. 最適曝気量と発生熱量
- 牛糞の固液分離機特性試験と搾汁液によるメタン発酵
- 電解水を用いたカット野菜の殺菌について (特集 殺菌技術(2))
- 総論 農産物流通のあり方--農産物の流通技術の将来展望 ('98年版農産物流通技術年報)
- コメ澱粉多様化に関する分子育種学的研究
- 近赤外分光法による穀物成分測定値の変動要因-2-粒度と測定温度がキャリブレ-ションの精度に及ぼす影響〔含 コメント〕
- 近赤外分光法による穀物成分測定値の変動要因-1-穀物の種類・品種と粉砕条件が粒度と水分に及ぼす影響〔含 コメント〕
- 中国黒竜江省の稲作と精米加工(資料)
- 近赤外分光法による穀物成分測定の精度-3-北海道産大豆の水分,タンパク質,油脂について〔含 コメント〕
- 玄米調質に関する研究-2-厚い層の調質実験
- 玄米調質に関する研究-1-薄い層の調質実験
- 搗精特性に与える玄米物性の影響
- 遠赤外線の加熱特性-3-熱移動解析
- 遠赤外線の加熱特性-1-受熱板の色調と吸収熱量について
- 遠赤外線の加熱特性-2-色素の分解度
- 学会の更なる活性化を願って
- タマネギ貯蔵に関する基礎研究
- 寒冷外気利用による凍結濃縮・希薄化に関する研究(第1報) : 搾乳廃水の希薄化
- 遠赤外線による農産物の乾燥(第2報) : ネギの乾燥
- 圃場から食卓まで : 農産機械の役割
- 青果物の鮮度保持に関する研究-1-グリ-ンアスパラガスの短期包装貯蔵
- 近赤外分光法による穀物成分測定の精度-2-玄米および精米の水分,タンパク質,脂肪酸度について〔含 コメント〕
- 各種フィルムを用いたグリーンアスパラガスの包装貯蔵
- 玄米調質に関する研究-3-交互通風方式による厚い層の調質実験〔含 コメント〕
- 近赤外分光法による穀物成分測定の精度-1-北海道産小麦の水分,タンパク質,灰分について
- パ-ボイルド米の搗精特性と精米の品質
- パ-ボイルド米の調製条件とパ-ボイリング処理玄米の物性
- ひまわり種子の加工に関する研究-1-膨化,油揚処理法と製品の貯蔵法
- 粉乳の空気輸送冷却に関する基礎研究
- ひまわり種子の加工に関する研究-2-加熱粉砕材料の調整と貯蔵法
- 粉乳の熱伝導率
- 生もみ乾燥の合理化に関する実験的研究
- Effects of Low Temperature Storage on the Quality of Different Processing Cultivars of Potato Tubers
- Keeping qualities on strawberry under different maturity during low temperature(-0.5.DEG.C.) storage.