トマトの生育ならびに開花•結実に関する研究 (第5報) : 生育ならびに花芽形成に対する子葉, 未熟葉および成熟葉の役割
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
トマトの葉の花芽形成bull;発育に対する作用を解明するため種々の部位の葉 (子葉•未熟葉•成熟葉) を摘除した場合に起こる変化を調べ, それぞれの葉のはたす役割を確かめようと試みた。1. 子葉の役割 子葉展開直後に(i)子葉2枚のうちの1枚を, (ii) 1枚とさらに他方の半分を, (iii)2枚全部を摘除するものの3区を設けた。子葉の摘除面積の大きいほど苗の生育は抑えられ, 花芽の分化が遅れ, 着花節位が上昇した。着花数, 花芽の発育はほとんど変らなかつた。子葉2枚全部を (i) 子葉展開直後, (ii) 子葉展開5日後, (iii) 10日後, (iv) 15日後, (v) 20日後, (vi) 25日後にそれぞれ摘除した。子葉展開直後に摘除した場合に最も生育が抑えられ, 花芽の分化が遅れ, 着花節位が上昇し, 摘除時期の遅れるのに伴つてしだいにその影響は弱くなり, 20日以後に摘除した場合にはその影響はほとんど認められなかつた。2. 成熟葉の役割 本葉が完全に展開するに伴つて第1節葉から順次摘除し, (i) 2枚, (ii) 4枚, (iii) 6枚を摘除した。成熟葉を摘除することによつて苗の生育は抑えられた。花芽の分化は, 第1花房はほとんど影響されないが, 第2, 第3と上位花房になるにつれて成熟葉摘除数の多いほど順次遅れた。着花節位, 着花数はほとんど変らなかつたが, 花芽の発育は摘除葉数の多いほど順次遅れた。3. 未熟葉の役割 本葉を未展開のごく小さいうちに第1節葉, 第2節葉, 第3節葉および第5節葉から摘除し始め, 上節位に順次発生しだいごく小さいうちに生長点近くまで摘除し続けた。未熟葉摘除を早くから始めた区ほど苗の生育は抑えられたが, 着花数は増加し, 花芽の発育が促進された。花芽の分化期および着花節位はほとんど変らなかつた。4. 子葉と本葉との連関 子葉展開直後に子葉を1枚および2枚摘除し, さらに本葉が展開ししだい, 第1節葉から2, 4, 6および8枚摘除した。子葉と本葉の摘除数の多いほど苗の生育が抑えられ, 花芽の分化は遅れ, 着花節位が上昇し, 着花数が減少し, 花芽の発育が抑えられた。子葉を展開直後に2枚摘除し, さらに本葉を葉長が0.5cm, 2.0cmおよび5.0cmに達した時にそれぞれ摘除し, 第1節葉から第8節葉までを摘除した。いずれの時期の摘葉処理によつても苗の生育は抑えられ, 花芽の分化が遅れ, 着花節位が上昇し, 着花数が減少し, 花芽の発育が抑えられた。とくに葉長2.0cm時に摘除した場合に花芽の分化が最も遅れた。子葉が存在すれば第1花房の花芽形成に対して本葉の影響はまつたく認められず, 子葉は初期生育ならびに第1花房あるいは第2花房までの花芽形成に関与し, 第1花房の花芽形成は子葉のみによつて起こりうるものである。本葉は子葉が存在する場合には第2あるいは第3花房以上の上位花房の花芽形成に関与し, これらの花芽形成は本葉からの物質供給によつて起こるものと考えられる。子葉を2枚摘除してさらに本葉を摘除すると, 花芽形成はまつたく抑えられて栄養生長を続け, 本葉の摘除を中止すると始めて花芽の形成が起こり, 第8節葉まで摘除した場合には分化期は42日も遅れ, 着花節位は8節も上昇した。子葉がない場合には本葉からの物質供給によつて始めて花芽が形成されるものと考えられる。5. 葉の生理的機能 未熟葉は Auxin や Gibberellin を生成して花芽形成に対して抑制作用をもたらし, 子葉および成熟葉は花芽形成に関与する花成物質を生成して花芽形成を促進するものと考えられる。花芽形成に関与する物質の生成量が多く, 若い組織の Auxin や Gibberellin の量がより少ない場合に, 分裂組織における花成物質の集積量が増加して, 花芽形成が最も助長されるものと考えられる。
著者
関連論文
- 1P326 蛍光1分子イメージングによるlipid raft動態の解析(バイオイメージング))
- Scaffold分子Gab2によるT細胞受容体シグナル伝達の負の制御 (特集・アダプタータンパク)
- T細胞抗原受容体シグナルの制御機構:シグナル制御に関わる多様な分子機構 (特集 免疫システムを支える抗原情報伝達の多様な分子機構--抗原の質はいかにして認識されるか?)
- 130 IgEによるマスト細胞の生存延長シグナルはFcεRIγ鎖ITAMを介する
- Jak3キナーゼ欠損による重症免疫不全症
- バラの種子(痩果)の発芽に対する温度の影響
- 新しいCD3ε結合分子CASTの遺伝子解析
- メキャベツの側芽の花芽形成における低温感応に対する苗齢と着生節位の相互作用
- T細胞レセプタ-複合体によるT細胞分化の調節--TCR複合体分子欠損マウスによる解析 (トランスジェニック動物) -- (トランスジェニックマウスによる研究)
- マスト細胞の機能分化におけるFcεRIγ鎖ITAMの役割
- 植物における性の表現
- カブの花芽形成における温度と日長の相互作用に対する品種間差異
- ジャガイモの塊茎形成におけるスロトンに対する光照射の影響
- トマトの生育ならびに開花•結実に関する研究 (第4報) : 育苗期の床土の肥瘠, 灌水量および株間が生育ならびに開花•結実に及ぼす影響
- 胡瓜の雌花•雄花•兩性花の分化を支配する條件の研究 (第1報)
- タマネギの花芽形成に関する研究 : (第3報)花芽形成における低温感応に対する球の性状の影響
- タマネギの花芽形成に関する研究 (第1報) : 低温による花芽形成に対する温度段階, 日長および光の強さの影響
- トマトの生育ならびに開花•結実に関する研究 (第15報) : 花の発育ならびに形態に対する葉の役割
- トマトの生育ならびに開花•結実に関する研究(第13報) : 花の発育ならびに形態に及ぼす光の強さと床土の肥沃度の影響
- トマトの生育ならびに開花•結実に関する研究 (第11報) : 花の発育ならびに形態に及ぼす温度の影響
- タマネギの低温感応による花芽形成に対する植物生長調整物質の影響
- タマネギの花芽形成に関する研究 (第2報) : 花芽形成における低温感応に対する苗の性状の影響
- トマトの生育ならびに開花•結実に関する研究 (第1報) : 育苗期の温度が生育ならびに開花•結実に及ぼす影響
- 5. 性の分化
- 温州蜜柑の隔年結果防止に関する研究(第2報) : 花芽の分化感応期間について
- 温州蜜柑の隔年結果防止に関する研究 (第1報) : 花芽の分化時期について
- 胡瓜の雌花・雄花・両性花の分化を支配する条件の研究(第9報) : 育苗期の日長・夜温と窒素施用量及び灌水量の影響に関する研究
- 白菜の結球現象に関する研究 : 結球の組織学的並びに生理学的研究
- 胡瓜の雌花・雄花・両性花の分化を支配する条件の研究(第7報) : 育苗期間中の短期間の長日・高夜温処理が花の性に及ぼす影響
- 胡瓜の雌花・雄花・両性花の分化を支配する条件の研究 (第6報) : 苗の発育時期別に見た日長と夜温の影響
- 胡瓜の雌花・雄花・両性花の分化を支配する条件の研究(第5報) : 摘芯及び生長調整物質の添加が雄花叢に及ぼす影響の研究
- 胡瓜の雌花・雄花・両性花の分化を支配する条件の研究(第4報) : 生育並びに花の性決定に対する生長物質の作用 (II)
- 胡瓜の雌花・雄花・両性花の分化を支配する条件の研究(第3報) : 生育並びに花の性決定に対する生長物質の作用 (1)
- 胡瓜の雌花・雄花両性花の分化を支配する条件の研究(第2報) : 胡瓜の花の性の決定並びに転化に関する解剖学的研究
- 温州ミカンの隔年結果に関する研究 (第7報) : 秋冬期におけるリン酸, カリ溶液, ならびに機械油乳剤の葉面散布と花成
- 温州ミカンの隔年結果に関する研究 (第6報) : 窒素, リン酸および加里吸収量の季節的消長について
- 温州ミカンの隔年結果に関する研究 (第3報) : 温州ミカン園の隔年結果状態, その収量構成, ならびに結実と翌春の着花率, 結果枝率について
- 温州ミカンの隔年結果に関する研究(第4報) : 体内成分の季節的変化について
- 温州ミカンの隔年結果に関する研究 (第5報) : 摘花果および収穫時期と花成について
- トマトの生育ならびに開花•結実に関する研究 (第8報) : 花芽形成に関する生理学的研究
- チューリップのサーモペリオディシティと球根成分の消長について
- 温州ミカンの隔年結果に関する研究 (第8報) : 摘果, 施肥, 剪定の組合せによる隔年結果防止効果
- トマトの生育ならびに開花•結実に関する研究 (第10報) : 花の形態, 機能および落花に及ぼす幼苗期の環境条件の影響 (2) 灌水量, 摘葉および Gibberellin 施与の影響
- トマトの生育ならびに開花•結実に関する研究 (第5報) : 生育ならびに花芽形成に対する子葉, 未熟葉および成熟葉の役割
- 中性植物トマトの花成生理
- トマトの生育ならびに開花・結実に関する研究-12-花の発育ならびに形態に及ぼす苗の栄養と低温の相互作用の影響
- キュウリの雌花,雄花,両性花の分化を支配する条件の研究-10-
- キュウリの雌花・雄花・両性花の分化を支配する条件の研究-13-
- トマトの生育ならびに開花・結実に関する研究-3-