Studies on radioimmunoassay of human anionic glutathione S-transferase and its clinical application for cancer of the digestive organs.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the present report, human anionic GST was purified from human placenta by CM-cellulose, Sephadex G100, GSH-Lys-Sepharose 4B and isoelectric forcusing.Using this purified protein as a antigen, specific anti serum was prepared in rabbit. The radioimmunoassay system for anionic GST using double antibody technique showed sufficient specificity, reproducibility and sensitivity for most serum sample. The anionic GST concentration of healthy control sera was 13.52±3.1ng/ml (mean±SD). Marked increase of serum anionic GST was observed in patients with gastric cancer (26.1±14.8ng/ml), colon cancer (44.0±15.1ng/ml), metastatic liver cancer (266.0± 178.3ng/ml) and hepatocellular carcinoma (175.4±55.2ng/ml). These results indicate that radioimmunoassay of anionic GST is useful for serological diagnosis of malignancies from alimentary tract and liver.
著者
-
漆崎 一朗
札幌医科大学
-
新津 洋司郎
札幌医科大学
-
山科 哲朗
札幌医科大学第4内科
-
丸山 裕
札幌医科大学内科学第4講座
-
平田 康二
札幌医科大学内科学第4講座
-
高橋 康雄
札幌医科大学第4内科
-
本間 久登
札幌医科大学内科学第4講座
-
漆崎 一朗
札幌医科大学第4内科
関連論文
- ウルソデオキシコール酸投与中に自己免疫性肝炎が増悪した PBC-AIH overlap 症候群の1例
- O-2-25 Docetael+CDDP+TS-1(DCS)併用化学療法後切除可能となった高度進行胃癌症例の経験(胃 化学療法4,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- 急性膵炎後内膵液瘻により左尿管閉塞を来した膵管内乳頭粘液性腫瘍の1例
- 上腸間膜静脈・門脈血栓症を発症したJAK2変異を伴った真性多血症
- 石灰乳胆汁をともなった胆嚢管癌の1例
- 放射線化学療法が著効した肺転移をともなう肝細胞癌副腎転移の1例
- シクロスポリンの長期投与が奏効し, 肝線維化の著明改善が得られた自己免疫性肝炎の1例
- 骨転移にTAEおよび放射線治療が奏効し6年生存が得られた肝細胞癌の1例
- 急速に増大し腫瘍内部に出血壊死をともなった胆管細胞癌の1例
- アルコール性肝線維症をともなったBudd-Chiari症候群による難治性腹水に対してTIPSが有用であった1例
- 再発性多発性軟骨炎を合併した潰瘍性大腸炎の1例
- シェーグレン症候群を合併した周期性血小板減少症とその周期性機序の解析
- 下行結腸に病変を有した未分化多形肉腫の1例
- 極細径内視鏡を用いた上部消化管内視鏡検査における安全性及び受容性の解析
- シース型バイポーラスネアとエルボトームICC 200の併用の試み
- 非アルコール性脂肪性肝炎を背景に肝細胞癌を発症した1例
- 反復する感染性腸炎を契機に診断され, G-CSFと副腎皮質ステロイドが著効した成人発症の特発性自己免疫性好中球減少症
- 消化器癌と遺伝子治療
- 著明な腹膜播種で発見された肝エキノコックス症の1例
- 髄膜癌腫症で再発した食道癌の1例
- 抗ウイルス剤の投与が奏効した reduced intensity stem cell transplantation 後に発症したHHV-6脳炎
- 門脈が流出静脈であると考えられた肝血管筋脂肪腫の1例
- 異時性に病変の多発を認めた直腸・盲腸原発 Mucosa Associated Lymphoid Tissue (MALT) リンパ腫の1例
- ダブルバルーン小腸内視鏡にて除去しえた小腸内異物の3例
- 血中CA19-91が病勢に応じて変動したIIa型自己免疫性肝炎の1例
- SLE患者に発症したclomipramine hydrochloride によるpure red cell aplasia
- 経過中に筋萎縮性側索硬化症(ALS)を発症した進行大腸癌の1剖検例
- 内視鏡的粘膜下層剥離術後に幽門狭窄を来した早期胃癌の1例
- Gly400Valの遺伝子異常を認めた先天性第XI因子欠乏症
- 胃に再発した stage I 涙腺原発 : mucosa-associated lymphoid tissue lymphoma
- リンパ腫細胞由来のインターロイキン-5が好酸球増多を来したと考えられる末梢性T細胞性リンパ腫
- 胆管嚢胞腺癌術後再発症例に対して5FU, CDDP併用化学療法が奏効した1例
- CD8およびCD56が共陽性を示した腸管症型T細胞リンパ腫
- G-CSF産生食道小細胞型未分化癌の1例
- 経動脈性門脈造影下CTにて濃染した, 尾状葉を中心とする巨大肝過形成結節の1例
- 超音波内視鏡が診断に有用であった転移性胃血管肉腫の一例
- 腹壁転移を契機に発見された胃印環細胞癌の1例
- Attenuated familial adenomatous polyposis (AFAP) の1家系
- 多様な形態のポリープを伴ったいわゆる colonic muco-submucosal elongated polyp (CMSEP) の1例
- II-B-34 肺癌患者における血清ferritin値の腫瘍マーカーとしての意義 : basic isoferritin assayとacidic isoferritin assayの比較検討
- 204 原発性肺癌における血清ferritin値の診断的意義 : 喫煙者および良性肺疾患患者との比較検討
- 免疫抑制物質の測定--Blocking FactorおよびImmune Complexの測定 (臨床免疫検査法--新しい知識の導入と方法の実際) -- (方法の実際)
- 肺癌患者の末梢単核細胞の抑制効果に関する研究
- 原発性肺癌における血清ferritin値の診断的意義
- 液性免疫抑制因子 (癌と免疫抑制)
- 癌における免疫複合体 (腫瘍マ-カ---研究の現況と将来の展望) -- (マ-カ-の各種測定法と関連技術の開発)
- ヘモクロマト-シス
- 腫瘍細胞のトランスフェリン・レセプタ---その診断的および治療的応用
- フェリチン (がんの臨床--その現状と将来への展望) -- (癌のスクリ-ニングから確診まで)
- はじめに--Ferritinの構造と免疫学的特性 (第21回日本臨床血液学会総会) -- (フェリチンの臨床血液学的意義(シンポジウム-2-))
- 腫瘍マ-カ--2-モノクロ-ナル抗体によって認識される新しい腫瘍マ-カ-
- 腫瘍マ-カ--1-新しい生化学的腫瘍マ-カ-
- 肝線維化の指標としての血中procollagen peptideの測定
- 癌研究の最前線-22-腫瘍壊死因子(TNF)
- 等電点電気泳動法によるイソフェリチンの分離(分離分析の技術-I-7-)
- 癌悪液質の病態と治療
- 癌性貧血--血清ferritinとFDPのradioimmunoassayをめぐって (貧血特集--診断から治療まで)
- 等電点電気泳動法によるイソフェリチンの分析 (等電点電気泳動と等速電気泳動)
- BRMと癌治療 (癌治療の最前線)
- 臨床 低用量持続化学療法--Tumor Dormancy TherapyからMetronomic Therapy
- Tumor Dormancy Therapyの最近の展開
- 聴神経腫瘍を合併したPeutz-Jeghers症候群の1症例
- 原発性肝線維肉腫の1例
- Phorbol myristate acetate処理で消失する癌患者末梢単球のIL-2産生抑制経路
- Lymphokine activated killer (LAK)細胞の細胞障害発現時におけるlipoxygenationの関与
- 実験的癌性腹膜炎に対するLAK細胞の効果
- 3-methyl-4-dimethylaminoazobenzene肝癌発生過程におけるligandinおよびglutathione s-transferaseに関する研究
- 異所性parathyroid hormone産生の原発性肝癌の1例
- (2)癌患者における免疫抑制因子
- 3-methyl-4-dimethylaminoazobenzene肝癌発生過程の増生結節におけるglutathione S-transferase isozymeの免疫組織化学的研究
- 悪性腫瘍と免疫
- 血清 ferritin の radioimmunoassay 法とその消化器疾患における臨床的応用に関する研究
- 各種肝疾患における血中ferritinのradioimmunoassayとその臨床的意義
- 特殊なhepatoma B12-binderを伴い数種の良性腫瘍を合併した希なる原発性肝癌の1剖検例
- ソマトスタチン誘導体(SMS 201-995)が著効したwatery diarrhea, hypokalemia, achlorhydria (WDHA)症候群(VIPoma)の1例
- 高Ca血症を合併した活動性肺結核の1例
- 血中第IX因子活性低下を認めた下垂体機能低下症の1例
- Exophthalmos, pretibial myxedema, hypertrophic osteoarthropathy (EMO)症候群の1例 : Pretibial myxedemaに対するtriamcinolone acetonide局注療法の奏効
- 後腹膜線維症を主徴とした胃幽門部スキルスの1例
- Cowden病(multiple hamartoma syndrome)の1症例
- 抗腫瘍性体液性因子からみた癌の免疫療法 : 特にTumor Necrosis Factor (TNF)について
- T cell malignancyにおける腫瘍細胞の機能に関する研究
- スキルス胃癌における血中I型およびIII型プロコラーゲンペプチド測定の臨床的意義
- Studies on radioimmunoassay of human anionic glutathione S-transferase and its clinical application for cancer of the digestive organs.
- ラット肝anionic glutathione S-transferase の glucocorticoid結合性に関する研究
- Gardner症候群の1例
- ラット肝isoferritin phenotypeに関する実験的研究-2-無細胞合成系によるラット肝ferritin messenger RNAの翻訳
- 高Ca血症および興味ある病理学的所見を呈したB cell type non-Hodgkin lymphomaの1例
- タイトル無し
- Increase of type I procollagen m-RNA of human fibroblast induced by mononuclear cells from the patient with chronic active hepatitis.
- Effect of ethanol on the hepatic clearance of serum glycoproteins in the rat.
- Serum suppressive factor (s) of natural killer activity in cancer patients
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- Symposium on mechanisms of host defense from fundamental and clinical medicine. 7. Host defense mechanisms against cancer.
- タイトル無し
- タイトル無し
- Studies on the abnormalities of serum .ALPHA.1-acid glycoprotein in alcoholic patients.
- Symposium on diagnosis and treatment of cancer. Recent progress. II. Treatment of cancer. 2. Recent advance in immunotherapy.