放射線化学療法が著効した肺転移をともなう肝細胞癌副腎転移の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は77歳男性.C型肝硬変にて近医通院中に肝細胞癌(stage III)を発症し当院にて動脈塞栓術(TAE)とラジオ波焼灼療法(RFA)を施行.18カ月後にAFPの著増とCTにて左副腎腫脹を認め,諸検査にて副腎転移と診断した.患者の治療選択によりUFT300mgの内服を開始するも効果なく,TAEを施行するも,腫瘍濃染に乏しく,一部の栄養血管のみTAIを施行した.しかし5カ月間,腫瘍の増大傾向に変化なく全身化学療法を開始した.投与法は5-FU 500mg/body/dayを1週間持続静注,cisplatin 10mg/body/dayを週2回投与するレジメンを2週投与1週休薬で1コースとした.2コース終了時,副腎転移は著変なく,肺転移巣は縮小していたが,AFPの上昇を認めたため,3コース目より放射線療法(RT)を40Gr/16fにて併用したところ,CTでは副腎転移は50%へ縮小しRT終了後もFP療法を継続し,5コース終了時点で,副腎転移は著明に縮小し,肺転移巣は消失した.近年の肝細胞癌発症年齢の高齢化から,遠隔転移症例での低侵襲治療の選択機会が増すものと推察され,今後検討されるべき治療法と思われた.
- 社団法人 日本肝臓学会の論文
- 2006-05-25
著者
-
高橋 祥
札幌医科大学第4内科
-
高田 弘一
札幌医科大学第4内科
-
河野 豊
札幌医科大学第4内科
-
佐藤 勉
札幌医科大学第4内科
-
新津 洋司郎
札幌医科大学第4内科
-
高田 弘一
北海道消化器科病院内科
-
高田 弘一
札幌医科大学医学部内科学第四講座
-
本間 久登
札幌協立病院消化器科
-
秋山 剛英
札幌協立病院消化器科
-
女澤 慎一
札幌協立病院消化器科
-
平田 健一郎
札幌協立病院消化器科
-
古川 勝久
札幌協立病院消化器科
-
高橋 祥
札幌協立病院消化器科
-
小池 和彦
札幌協立病院消化器科
-
文屋 学
文屋内科消化器科医院
-
西岡 井子
NTT東日本札幌病院放射線科
-
高橋 祥
時計台病院 消化器病センター
-
女澤 慎一
時計台病院 消化器病センター
-
小池 和彦
時計台病院 消化器病センター
-
小池 和彦
旭川赤十字病院血液腫瘍科
-
新津 洋司郎
札幌医科大学 第4内科
-
新津 洋司郎
札幌医科大学 外科学第一講座
-
新津 洋司郎
札幌医科大学医学部内科学第4講座
-
新津 洋司郎
札幌医科大学 第四内科学教室
-
新津 洋司郎
札幌医科大学
-
高田 弘一
札幌医科大学 医学部・第四内科
-
新津 洋司郎
東札幌病院 内科
-
小池 和彦
東札幌病院 内科
-
新津 洋司郎
札幌医科大学内科学第四講座
-
西岡 井子
Ntt東日本札幌病院呼吸器内科
-
秋山 剛英
日本赤十字伊達綜合病院内科
-
佐藤 勉
札幌医科大学第四内科
-
佐藤 勉
札幌医科大学医学部腫瘍・血液内科学講座
関連論文
- ウルソデオキシコール酸投与中に自己免疫性肝炎が増悪した PBC-AIH overlap 症候群の1例
- 縁下歯石除去時の抗菌薬使用のガイドライン
- 胆管過誤腫様変化と胆管細胞腺腫が併存した肝内胆管癌の1例
- 学童のかぜ症状への母親の対応
- O-2-25 Docetael+CDDP+TS-1(DCS)併用化学療法後切除可能となった高度進行胃癌症例の経験(胃 化学療法4,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- 急性膵炎後内膵液瘻により左尿管閉塞を来した膵管内乳頭粘液性腫瘍の1例
- 上腸間膜静脈・門脈血栓症を発症したJAK2変異を伴った真性多血症
- 石灰乳胆汁をともなった胆嚢管癌の1例
- 放射線化学療法が著効した肺転移をともなう肝細胞癌副腎転移の1例
- シクロスポリンの長期投与が奏効し, 肝線維化の著明改善が得られた自己免疫性肝炎の1例
- 肝臓での鉄蓄積機序とその制御 (特集 鉄代謝制御タンパク質研究の進歩)
- 骨転移にTAEおよび放射線治療が奏効し6年生存が得られた肝細胞癌の1例
- 急速に増大し腫瘍内部に出血壊死をともなった胆管細胞癌の1例
- 切除後2年7カ月後にIIa+IIc様の大腸転移にて再発した早期胃癌の1例
- アルコール性肝線維症をともなったBudd-Chiari症候群による難治性腹水に対してTIPSが有用であった1例
- 再発性多発性軟骨炎を合併した潰瘍性大腸炎の1例
- シェーグレン症候群を合併した周期性血小板減少症とその周期性機序の解析
- 下行結腸に病変を有した未分化多形肉腫の1例
- 極細径内視鏡を用いた上部消化管内視鏡検査における安全性及び受容性の解析
- シース型バイポーラスネアとエルボトームICC 200の併用の試み
- 非アルコール性脂肪性肝炎を背景に肝細胞癌を発症した1例
- 反復する感染性腸炎を契機に診断され, G-CSFと副腎皮質ステロイドが著効した成人発症の特発性自己免疫性好中球減少症
- 著明な腹膜播種で発見された肝エキノコックス症の1例
- 髄膜癌腫症で再発した食道癌の1例
- 学童のかぜ罹患時の受診科・薬剤に関する実態調査
- 門脈が流出静脈であると考えられた肝血管筋脂肪腫の1例
- ダブルバルーン小腸内視鏡にて除去しえた小腸内異物の3例
- 出血源と考えられた十二指腸脂肪腫の1例
- 多発性筋炎を合併したHLA-DR8陽性の原発性胆汁性肝硬変の1例
- 血中CA19-91が病勢に応じて変動したIIa型自己免疫性肝炎の1例
- SLE患者に発症したclomipramine hydrochloride によるpure red cell aplasia
- 経過中に筋萎縮性側索硬化症(ALS)を発症した進行大腸癌の1剖検例
- Gly400Valの遺伝子異常を認めた先天性第XI因子欠乏症
- 胃に再発した stage I 涙腺原発 : mucosa-associated lymphoid tissue lymphoma
- リンパ腫細胞由来のインターロイキン-5が好酸球増多を来したと考えられる末梢性T細胞性リンパ腫
- 胆管嚢胞腺癌術後再発症例に対して5FU, CDDP併用化学療法が奏効した1例
- CD8およびCD56が共陽性を示した腸管症型T細胞リンパ腫
- G-CSF産生食道小細胞型未分化癌の1例
- 経動脈性門脈造影下CTにて濃染した, 尾状葉を中心とする巨大肝過形成結節の1例
- 腹壁転移を契機に発見された胃印環細胞癌の1例
- Attenuated familial adenomatous polyposis (AFAP) の1家系
- 多様な形態のポリープを伴ったいわゆる colonic muco-submucosal elongated polyp (CMSEP) の1例
- 大腸癌を合併したT細胞性慢性リンパ性白血病
- 腺腫を同一部位に合併した大腸リンパ管腫の1例
- 胃潰瘍を契機に発見された多発性びまん性胃粘膜下嚢腫症の1例
- 低血糖を伴い急速な増大を呈した高分子型insulin-like growth factor-II(IGF-II)産生肝細胞癌の1例
- Granulocyte colony stimulating factor (G-CSF)産生腎癌
- 非アルコール性脂肪性肝炎を背景とした肝硬変に生じた, 動脈血優位の異型腺腫様過形成の1例
- 消化管出血をきたした背側膵動脈瘤に対し動脈塞栓術が奏効した1症例
- 症例報告 Gly400Valの遺伝子異常を認めた先天性第11因子欠乏症
- p53の生理的シグナル誘導物質としてのTGF-βの意義
- 化学療法に引き続く Gemtuzumab ozogamicin 投与にて寛解導入された再発難治性急性骨髄性白血病の3例
- 皮下腫瘤, 胸腺腫を認めにCD7, HLA-DR, CE38 陽性 acute undifferentiated leukemia
- メソトレキセートにより軽快し, 肝病変の経過を観察しえたHBVキャリアに合併した結節性多発動脈炎の1例
- メシル酸ナファモスタット持続動注が有効であった膵仮性嚢胞破裂による膵性腹水の1例
- Degradable starch microspheres(DSM)併用動注化学療法が著効した直腸カルチノイド腫瘍多発性肝転移の1例
- 橋本病を合併し, ステロイドが有効であった限局性膵管狭細型慢性膵炎の1例
- 診療の実際 がん患者の貧血 (特集 貧血を診る)
- 病態 鉄代謝とNASH (特集 非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)研究をめぐる新展開)
- Imatinib mesylateの投与で血液学的寛解と骨髄線維化の著明な改善を認めた慢性骨髄性白血病
- 肝細胞癌に対するPMCT / PEIT併用療法についての検討
- EC-SOD遺伝子による慢性関節リウマチの遺伝子治療
- 経口リバビリンが奏効した造血幹細胞移植後アデノウイルス関連血球貪食症候群
- びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫を発症したWaldenstromマクログロブリン血症
- 鉄とアポトーシス
- 要介護高齢者の口腔ケアに必要な口腔細菌の検討 : 唾液内細菌叢の検索
- 正常肝に発生した直径75mmの高分化型肝細胞癌の1例
- 症例 FISH法が診断に有用であった白血化マントル細胞リンパ腫
- 気腫性腎盂腎炎の1例
- 食道癌に対する化学放射線療法後に難治性胸水として発症した結核性胸膜炎の1例
- 経過中に筋萎縮性側索硬化症(ALS)を発症した進行大腸癌の1剖検例
- 当科におけるリポソーマルアムホテリシンBの使用評価
- 肝原発悪性リンパ腫の1例
- 当科[札幌医科大学第四内科]におけるリポソーマルアムホテリシンBの使用評価
- 症例 急性腸間膜虚血を合併した血栓性血小板減少性紫斑病合併全身性エリテマトーデス
- 免疫療法の進歩 (特別企画 がんの最新知識)
- メソトレキセートにより軽快し, 肝病変の経過を観察しえたHBVキャリアに合併した結節性多発動脈炎の1例
- 多発性筋炎を合併したHLA-DR8陽性の原発性胆汁性肝硬変の1例
- 膵膿瘍に対する経胃的超音波内視鏡下ドレナージ術に関連した瘻孔出血に対し covered Expandable Metallic Stent 留置にて止血し得た1例
- 症例 壊疽性膿皮症を合併した骨髄異形成症候群の2例
- 肝エキノコックス症の経過中に併発した肝細胞癌の1切除例
- 孤立性縦隔転移を来した肝細胞癌の1剖検例
- 抗体薬 ゲムツズマブ オゾガマイシン (分子標的治療薬--最新の選び方・使い方) -- (がん分子標的治療薬の使い方)
- 食道癌に対する化学放射線療法後に難治性胸水として発症した結核性胸膜炎の1例
- LDHアイソザイムパターンが多彩な変化を示した自己免疫性膵炎の1例
- P-0322 多発性骨髄腫に対するレナリドミド療法の有害事象の解析と薬剤管理指導(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(その他),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 潰瘍性大腸炎の治療経過中に骨髄異形成症候群を発症しシクロスポリンが奏功した1例
- 高齢者の口腔乾燥と長期服用薬剤との臨床的関連およびその対応
- 鉄剤不応性鉄欠乏性貧血 (鉄代謝のバイオマーカー) -- (疾患と鉄代謝)
- A case of double cholangiolocellular carcinoma and hepatocellular carcinoma complicated with non-alcoholic steatohepatitis
- 口腔カンジダ症に対する抗真菌薬の臨床効果の適切な判定方法に関する研究 : 抗真菌薬の効果判定基準作成委員会報告
- PS-122-1 ICG蛍光法による食道癌切除後再建胃管の血流評価(PS-122 食道 手術手技,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-071-7 早期胃癌に対するESD治療(PS-071 胃 縮小手術,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-022-6 胃および小腸GISTの臨床病理学的検討(PS-022 消化管 手術適応,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-004-3 StageII, III食道癌に対する術前5-FU+CDDP療法の治療成績(PS-004 食道 化学療法-2,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- SP-3-7 専門医の技術水準を担保するための教育システムの構築 : 外科の主任教授としてできること及び心臓血管外科医としてできること(SP-3 特別企画(3)外科志望者を増やすために,今やるべきことは?,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-165-5 冠動脈薬剤溶出性ステント留置後の非心血管手術症例の検討(PS-165 手術経験,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- SF-090-3 大腸癌患者におけるSTC1遺伝子発現の臨床的意義(SF-090 サージカルフォーラム(90)大腸 基礎-3(遺伝子),第112回日本外科学会定期学術集会)
- 非アルコール性脂肪性肝炎に細胆管細胞癌と肝細胞癌を合併した1例
- 土-P3-462 多発性骨髄腫に対するレナリドミド療法の有害事象の解析と薬剤管理指導(3)(がん薬物療法(その他),ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)