症例報告 Gly400Valの遺伝子異常を認めた先天性第11因子欠乏症
スポンサーリンク
概要
著者
-
佐藤 勉
札幌医科大学第4内科
-
井山 諭
札幌医科大学第4内科
-
荒木 直子
札幌医科大学医学部内科学第4講座
-
井山 諭
東札幌病院 内科
-
佐藤 勉
札幌医科大学第四内科
-
佐藤 勉
日本歯科大学 東京短期大学
関連論文
- ウルソデオキシコール酸投与中に自己免疫性肝炎が増悪した PBC-AIH overlap 症候群の1例
- 縁下歯石除去時の抗菌薬使用のガイドライン
- 胆管過誤腫様変化と胆管細胞腺腫が併存した肝内胆管癌の1例
- 上腸間膜静脈・門脈血栓症を発症したJAK2変異を伴った真性多血症
- 石灰乳胆汁をともなった胆嚢管癌の1例
- 放射線化学療法が著効した肺転移をともなう肝細胞癌副腎転移の1例
- アルコール性肝線維症をともなったBudd-Chiari症候群による難治性腹水に対してTIPSが有用であった1例
- 非アルコール性脂肪性肝炎を背景に肝細胞癌を発症した1例
- 反復する感染性腸炎を契機に診断され, G-CSFと副腎皮質ステロイドが著効した成人発症の特発性自己免疫性好中球減少症
- メインテナンス中患者における歯周病進行の予知について
- 歯周病スクリーニングのための唾液中酵素検査値の意義
- 人工口腔装置におけるスクロースのう蝕原性に及ぼす二糖類キシロシルフルクトシドの影響について
- 人工口腔装置による糖質のう蝕誘発性に関する基礎的研究
- ダブルバルーン小腸内視鏡にて除去しえた小腸内異物の3例
- 多発性筋炎を合併したHLA-DR8陽性の原発性胆汁性肝硬変の1例
- 血中CA19-91が病勢に応じて変動したIIa型自己免疫性肝炎の1例
- SLE患者に発症したclomipramine hydrochloride によるpure red cell aplasia
- 経過中に筋萎縮性側索硬化症(ALS)を発症した進行大腸癌の1剖検例
- 内視鏡的粘膜下層剥離術後に幽門狭窄を来した早期胃癌の1例
- Gly400Valの遺伝子異常を認めた先天性第XI因子欠乏症
- 胃に再発した stage I 涙腺原発 : mucosa-associated lymphoid tissue lymphoma
- リンパ腫細胞由来のインターロイキン-5が好酸球増多を来したと考えられる末梢性T細胞性リンパ腫
- 胆管嚢胞腺癌術後再発症例に対して5FU, CDDP併用化学療法が奏効した1例
- CD8およびCD56が共陽性を示した腸管症型T細胞リンパ腫
- Attenuated familial adenomatous polyposis (AFAP) の1家系
- 多様な形態のポリープを伴ったいわゆる colonic muco-submucosal elongated polyp (CMSEP) の1例
- 大腸癌を合併したT細胞性慢性リンパ性白血病
- 腺腫を同一部位に合併した大腸リンパ管腫の1例
- 胃潰瘍を契機に発見された多発性びまん性胃粘膜下嚢腫症の1例
- 低血糖を伴い急速な増大を呈した高分子型insulin-like growth factor-II(IGF-II)産生肝細胞癌の1例
- Granulocyte colony stimulating factor (G-CSF)産生腎癌
- 症例報告 イマチニブ投与によるPh[+]CML細胞減少に伴い再出現したt(12;17)陽性原発性骨髄線維症
- 症例報告 Gly400Valの遺伝子異常を認めた先天性第11因子欠乏症
- 化学療法に引き続く Gemtuzumab ozogamicin 投与にて寛解導入された再発難治性急性骨髄性白血病の3例
- 皮下腫瘤, 胸腺腫を認めにCD7, HLA-DR, CE38 陽性 acute undifferentiated leukemia
- 症例 腸重積を発症した同時性肺癌胃小腸転移の1例
- 肝腫瘍に対する食塩水注入併用ラジオ波凝固療法による播種の危険性
- メソトレキセートにより軽快し, 肝病変の経過を観察しえたHBVキャリアに合併した結節性多発動脈炎の1例
- メシル酸ナファモスタット持続動注が有効であった膵仮性嚢胞破裂による膵性腹水の1例
- 赤芽球低形成を呈した自己免疫性溶血性貧血合併 de novo CD5 陽性びまん性B細胞リンパ腫
- 大学院生を対象としたワークショップの成果とその評価法 : テキストマイニング法の応用について
- 診療の実際 がん患者の貧血 (特集 貧血を診る)
- Imatinib mesylateの投与で血液学的寛解と骨髄線維化の著明な改善を認めた慢性骨髄性白血病
- 肝細胞癌に対するPMCT / PEIT併用療法についての検討
- EC-SOD遺伝子による慢性関節リウマチの遺伝子治療
- 経口リバビリンが奏効した造血幹細胞移植後アデノウイルス関連血球貪食症候群
- 11. 臍帯血移植後にドナー細胞由来の急性骨髄性白血病(AML)を発症した成人T細胞性白血病リンパ腫(ATLL)(日本アフェレシス学会第24回北海道地方会抄録)(アフェレシスにおけるセイフティーマネジメント)
- 歯周病の発症および進行による唾液酵素と Porphyromonas gingivalis の変化
- 唾液を用いた歯周病検査の有用性について
- フローインジェクション法によるフッ化ナトリウム添加培養液中のフッ素イオン濃度の検討
- 唾液生化学および細菌検査による歯周病の発症あるいは進行の予測について
- 唾液を用いた歯周病原性細菌検査の有用性の検討
- 3歳児およびその母親におけるミュータンスレンサ球菌の検出状況と乳歯う蝕との関連
- 成人におけるミュータンスレンサ球菌の検出状況とう蝕罹患および生活習慣との関連
- 口気中揮発性硫黄化合物と舌苔中細菌を指標とした生理的口臭に対する舌清掃と洗口剤の効果
- 成人における S. mutans, S. sobrinus 検出状況ととう蝕罹患および生活習慣との関連
- びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫を発症したWaldenstromマクログロブリン血症
- Gemcitabine/5-FU併用化学療法が奏効した胆管細胞癌の1例
- 歯周病のスクリーニングテストの開発 : 唾液を用いた生化学検査について
- 大学院学位論文に対する外部評価者による評価とその分析について
- カドミウムとリポ多糖によるヒト歯肉および歯根膜由来線維芽細胞からの炎症性サイトカインとプロスタグランジンE_2の放出
- 歯周疾患と喫煙との関連に関する研究 : 第3報 CdとLPS曝露による細胞からの炎症性サイトカインとPG_2の放出
- 鉄とアポトーシス
- 要介護高齢者の口腔ケアに必要な口腔細菌の検討 : 唾液内細菌叢の検索
- 道路沿道での運動時におけるマスク着用は生体組織の酸化障害を抑制する
- 症例 FISH法が診断に有用であった白血化マントル細胞リンパ腫
- 気腫性腎盂腎炎の1例
- 癌に対する遺伝子治療
- 紅斑性および偽膜性カンジダ性舌炎から分離された Candida albicans に対するヒト歯肉上皮細胞の細胞応答
- フローインジェクション法によるフッ化ナトリウム添加培養液中のフッ素イオン濃度の検討
- 食道癌に対する化学放射線療法後に難治性胸水として発症した結核性胸膜炎の1例
- 経過中に筋萎縮性側索硬化症(ALS)を発症した進行大腸癌の1剖検例
- 長期日本酒摂取の骨影響について : 卵巣摘出ラットによる
- 皇居周回コース走行時の生体影響について
- 当科におけるリポソーマルアムホテリシンBの使用評価
- 肝原発悪性リンパ腫の1例
- 当科[札幌医科大学第四内科]におけるリポソーマルアムホテリシンBの使用評価
- 症例 急性腸間膜虚血を合併した血栓性血小板減少性紫斑病合併全身性エリテマトーデス
- 免疫療法の進歩 (特別企画 がんの最新知識)
- メソトレキセートにより軽快し, 肝病変の経過を観察しえたHBVキャリアに合併した結節性多発動脈炎の1例
- 多発性筋炎を合併したHLA-DR8陽性の原発性胆汁性肝硬変の1例
- 症例 壊疽性膿皮症を合併した骨髄異形成症候群の2例
- 抗体薬 ゲムツズマブ オゾガマイシン (分子標的治療薬--最新の選び方・使い方) -- (がん分子標的治療薬の使い方)
- 食道癌に対する化学放射線療法後に難治性胸水として発症した結核性胸膜炎の1例
- P-0322 多発性骨髄腫に対するレナリドミド療法の有害事象の解析と薬剤管理指導(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(その他),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 潰瘍性大腸炎の治療経過中に骨髄異形成症候群を発症しシクロスポリンが奏功した1例
- 高齢者の口腔乾燥と長期服用薬剤との臨床的関連およびその対応
- 鉄剤不応性鉄欠乏性貧血 (鉄代謝のバイオマーカー) -- (疾患と鉄代謝)
- A case of double cholangiolocellular carcinoma and hepatocellular carcinoma complicated with non-alcoholic steatohepatitis
- 口腔カンジダ症に対する抗真菌薬の臨床効果の適切な判定方法に関する研究 : 抗真菌薬の効果判定基準作成委員会報告
- PS-122-1 ICG蛍光法による食道癌切除後再建胃管の血流評価(PS-122 食道 手術手技,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-071-7 早期胃癌に対するESD治療(PS-071 胃 縮小手術,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-022-6 胃および小腸GISTの臨床病理学的検討(PS-022 消化管 手術適応,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-004-3 StageII, III食道癌に対する術前5-FU+CDDP療法の治療成績(PS-004 食道 化学療法-2,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- SP-3-7 専門医の技術水準を担保するための教育システムの構築 : 外科の主任教授としてできること及び心臓血管外科医としてできること(SP-3 特別企画(3)外科志望者を増やすために,今やるべきことは?,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-165-5 冠動脈薬剤溶出性ステント留置後の非心血管手術症例の検討(PS-165 手術経験,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- SF-090-3 大腸癌患者におけるSTC1遺伝子発現の臨床的意義(SF-090 サージカルフォーラム(90)大腸 基礎-3(遺伝子),第112回日本外科学会定期学術集会)
- 非アルコール性脂肪性肝炎に細胆管細胞癌と肝細胞癌を合併した1例
- P1-272 多発性骨髄腫に対するレナリドミド療法の有害事象の解析と薬剤管理指導(2)(がん薬物療法(他の副作用対策),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- 土-P3-462 多発性骨髄腫に対するレナリドミド療法の有害事象の解析と薬剤管理指導(3)(がん薬物療法(その他),ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)