原発性肝線維肉腫の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
極めてまれとされる原発性肝線維肉の1例を報告した.症例は69歳の女性で悪心,嘔吐,右季肋部の不快感,疹痛を主訴として来院.右季肋部に手拳大の腫瘤を指摘され,当科に入院した.臨床的諸検査から,必ずしも決定的な診断名にはいたらなかったが,肝腫瘍を疑い,化学療法を実施した.しかし入院6ヵ月後より黄疸,腹水が出現し,入院約8ヵ月で死亡した.剖検上肝は2,950grで肝門部を中心として大小の黄白色の腫瘍結節が散在し,光顕的に腫瘍組織は異型性の強い紡錘形細胞が交錯した束状構造を認めた.各種特殊染色,電顕的検索により原発性肝線維肉腫と診断された.本症はこれまで21例の報告があるが,組織学的検索の充分な診断確実な症例は,本症例を含めて9例にすぎず,若干の文献的考察を加えて報告した.
- 社団法人 日本肝臓学会の論文
著者
-
森 道夫
札幌医科大学病理学教室
-
西里 卓次
清田病院 内科
-
森 道夫
札幌医科大学
-
漆崎 一朗
札幌医科大学癌研内科
-
福田 守道
札幌医科大学附属病院機器診断部
-
漆崎 一朗
札幌医科大学
-
水無瀬 昂
札幌医科大学医学部附属病院病理部
-
水無瀬 昂
札幌医科大学 病理
-
石谷 邦彦
札幌医科大学
-
福田 守道
札幌医科大学
-
西里 卓次
札幌医科大学第4内科
-
井原 康二
札幌医科大学第4内科
-
小野寺 義光
札幌医科大学第4内科
-
竹内 秀一
札幌医科大学第4内科
-
文屋 学
札幌医科大学第4内科
-
荒谷 英二
札幌医科大学第4内科
-
森 道夫
札幌医科大学第2病理
-
小野寺 義光
札幌医科大学癌研究所内科
-
竹内 秀一
札幌医科大学癌研究所内科
-
福田 守道
札幌医科大学第4内科
-
小野寺 義光
札幌医科大学癌研内科
-
井原 康二
札幌医科大学癌研内科
-
西里 卓次
札幌医科大学癌研内科
-
文屋 学
札幌医科大学内科学第4講座
関連論文
- 左房内もやもやエコーに関する研究 : 経食道心エコー法による臨床例の検討および左房ファントム実験による検討(日本循環器学会 第64回北海道地方会)
- 骨肉腫の原発巣と肺転移巣におけるErbB-1、ErbB-2の発現
- 骨粗鬆症モデルとしてのG-CSFトランスジェニックマウス : 骨形成能の検討
- 骨肉腫における ErbB receptor family の発現
- ホルター心電図によるST変化の基礎的検討
- 再発性多発性軟骨炎を合併した潰瘍性大腸炎の1例
- シェーグレン症候群を合併した周期性血小板減少症とその周期性機序の解析
- II-B-34 肺癌患者における血清ferritin値の腫瘍マーカーとしての意義 : basic isoferritin assayとacidic isoferritin assayの比較検討
- 204 原発性肺癌における血清ferritin値の診断的意義 : 喫煙者および良性肺疾患患者との比較検討
- 抗CD20抗体 (Rituximab) を併用した化学療法が有効であった十二指腸濾胞性リンパ腫の1例
- Transforming growth factor-β1 のヒト骨芽細胞様細胞株に対する石灰化抑制作用について
- Transforming growth factor-β1 のヒト骨芽細胞様細胞株への石灰化抑制作用について
- ヒト骨芽細胞様細胞株の分化誘導時におけるインテグリンの発現とその変化
- Gastrointestinal stromal tumorにおけるパタン認識-予後と相関する免疫組織化学的染色パタン-
- 左房内モヤモヤエコーと凝固線溶因子の関連性およびその臨床的意義
- 椎骨動脈描出に対するカラードプラエナジー画像の有用性
- 1129 動脈硬化組織診断における高解像カラー断層法およびMRIの有用性
- 0540 心房細動患者は洞リズム患者に比し動脈硬化は著しいか?
- 心房中隔瘤の経食道心エコー図所見と合併症
- 左房内血栓症例の凝固線溶因子測定とその臨床的意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- コントラストーバルサルバ法(C-V法)を用いた経食道心エコー図法(TEE)による解剖学的小卵円孔開存症(PFO)の検出の有用性と問題点 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 食餌性高脂血症家兎に対するACE阻害薬の動脈硬化進展予防効果と退縮効果 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 経食道心エコーにより検出された小卵円孔開存症の臨床像 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 家兎及びヒト胸部大動脈の動脈硬化診断に対する細径経食道心エコープローブの有用性と問題点 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 高解像経食道エコー(TEE)の冠動脈病変への有用性
- アラセプリルによる高脂肪食家兎の抗動脈硬化作用と新装置, 高周波細径経食道プローブによる評価
- 経食道心エコー法(TEE)による僧帽弁瘤(MVAN)の診断とその病態意義
- 僧帽弁腱索断裂診断に対する経食道心エコー(TEE)の有用性
- 急性虫垂炎を併発した真性腸石の1例
- 乾燥アサクサノリ(Porphyra tenera)のビタミンB_供給源としての有用性
- 免疫抑制物質の測定--Blocking FactorおよびImmune Complexの測定 (臨床免疫検査法--新しい知識の導入と方法の実際) -- (方法の実際)
- W4-4 膵癌診断における超音波ガイド下経皮的膵穿刺細胞診の意義(第27回日本消化器外科学会総会)
- がん転移の超微構造
- 349 超音波ガイド下経皮的膵穿刺細胞診による膵癌の診断(第26回日本消化器外科学会総会)
- 気腫性腎盂腎炎の1例
- 肺癌患者の末梢単核細胞の抑制効果に関する研究
- 206 口蓋原発筋上皮腫の一例
- 子宮体部腺線維腫の1例
- 原発性肺癌における血清ferritin値の診断的意義
- 肝臓疾患の超音波断層像および肝シンチグラムによる診断能の客観的評価に関する研究(その1)-日本で収集した93症例による国際読影実験-
- 骨粗鬆症モデルとしてのG-CSFトランスジェニックマウス : 骨形成能の検討
- ブタ腎臓のトランスコバラミン受容体について
- 体液中のコバラミン結合タンパク質とその受容体
- がん転移の超微構造
- 電子顕微鏡はどこへ行くのか
- 病理
- かたちと機能の研究から病因の解析へ
- シII-1. 細胞生物学的見地からみた細胞診(シンポジウムII : 第30回秋期大会記念フォーラム「細胞診の未来を語る」)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 新生仔期におけるラット肝の成長と肝小葉の変化
- コルヒチン投与によるBSP・ICG消失曲線の解離
- 395 ACTH、アミラーゼ同時産生肺小細胞癌の1例
- 液性免疫抑制因子 (癌と免疫抑制)
- 癌における免疫複合体 (腫瘍マ-カ---研究の現況と将来の展望) -- (マ-カ-の各種測定法と関連技術の開発)
- 内因子-ビタミンB_受容体の単離精製及び局在について : 日本ビタミン学会第32回大会一般研究発表要旨
- 血中CobalophilinのMicroheterogeneityに関する研究 : 抗Milk binder血清による検討 : 日本ビタミン学会第31回大会研究発表要旨
- 2-II-17 アフィニティークロマトグラフィーによる内因子受容体の精製 : (III)ブタ精製受容体に関する若干の検討(日本ビタミン学会 : 第30回大会一般研究発表要旨)
- 2-I-12 アフィニティークロマトグラフィーによる内因子受容体の精製(II)ブタ内因子-ビタミンB_-Sepharoseの作製(日本ビタミン学会 : 第29回大会一般研究発表要旨)
- ヘモクロマト-シス
- 腫瘍細胞のトランスフェリン・レセプタ---その診断的および治療的応用
- フェリチン (がんの臨床--その現状と将来への展望) -- (癌のスクリ-ニングから確診まで)
- はじめに--Ferritinの構造と免疫学的特性 (第21回日本臨床血液学会総会) -- (フェリチンの臨床血液学的意義(シンポジウム-2-))
- 2-II-12 ブタ腎臓からのトランスコバラミン受容体の検出(第38回大会研究発表要旨,日本ビタミン学会)
- ブタ小腸の内因子受容体のラジオイムノアッセイ
- ブタ小腸の内因子受容体の精製と局在
- 2-I-13 ラジオイムノアッセイ法によるブタ内因子受容体の定量 : 第34回大会研究発表要旨 : 日本ビタミン学会
- 2-I-12 アガロースゲル等電点電気泳動法によるビタミンB_結合タンパクの分析 : 第34回大会研究発表要旨 : 日本ビタミン学会
- 中葉症候群を呈した肺癌と胃癌の重複癌の1例 : 示説
- 腫瘍マ-カ--2-モノクロ-ナル抗体によって認識される新しい腫瘍マ-カ-
- 腫瘍マ-カ--1-新しい生化学的腫瘍マ-カ-
- 肝線維化の指標としての血中procollagen peptideの測定
- インターフェロンの副作用とその対策
- 癌研究の最前線-22-腫瘍壊死因子(TNF)
- 等電点電気泳動法によるイソフェリチンの分離(分離分析の技術-I-7-)
- 癌悪液質の病態と治療
- 癌性貧血--血清ferritinとFDPのradioimmunoassayをめぐって (貧血特集--診断から治療まで)
- 等電点電気泳動法によるイソフェリチンの分析 (等電点電気泳動と等速電気泳動)
- 企画に当って(ビタミンの吸収と担送の最近の進歩,シンポジウム)
- 1-A-21 アフィニティークロマトグラフィーによるラット内因子受容体の精製(I)Sepharose-B_-内因子の作製(日本ビタミン学会 : 第28回大会研究発表要旨)
- 3-II-2 等電点分画法及びカラムクロマト法によるヒト血清トランスコバラミンの分析知見(日本ビタミン学会 : 第27回大会研究発表要旨)
- 咽頭に原発したIgA-κ型髄外性形質細胞腫 : 第2報 微細構造に関する検討
- 内因子-ビタミンB_12複合体によるラット小腸受容体の精製
- 聴神経腫瘍を合併したPeutz-Jeghers症候群の1症例
- 3-Me-DAB発癌過程初期肝におけるアルブミン及びα-フェトプロテイン産生細胞についての免疫組織化学的研究 : 肝の個体発生との比較において
- 原発性肝線維肉腫の1例
- 遺伝性肝炎ラット(LEC)肝病変の経時的肝生検による検討
- 遺伝性肝炎(LEC)ラットの肝障害性薬物に対する感受性の検討
- 新生仔期におけるラット肝の成長と肝小葉の変化
- コルヒチン投与によるBSP・ICG消失曲線の解離
- ブタ皮膚を支持体とする胎児肝細胞の培養及びそのin vitroにおける分化
- 異所性parathyroid hormone産生の原発性肝癌の1例
- 肝臓原発の扁平上皮癌の1剖検例
- 血清 ferritin の radioimmunoassay 法とその消化器疾患における臨床的応用に関する研究
- 全身性アミロイドーシスを合併したIgDλ型多発性骨髄腫
- Transition from chronic hepatitis to liver cancer in long survived long evans cinnamon(LEC) rats with spontaneous hepatitis.
- DNA analysis of megalocytic hepatocytes in LEC rats.
- Linkage analysis between LEC rat etiology genes and rat Es and RB genes.
- Synthesis failure of ceruloplasmin in LEC rats.
- A case of AIDS associated with remarkable symptoms and signs of central nervous system.
- タイトル無し
- ボルテゾミブによる間質性肺炎を発症した多発性骨髄腫に対するレナリドミド少量投与の有用性