異所性parathyroid hormone産生の原発性肝癌の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本来hormoneを産生しない臓器から発生した腫瘍組織がhormoneを産生するものを異所性hormone産生腫瘍と呼んでいる.この異所性hormone産生腫瘍は,癌細胞の偏倚および発癌機構の解明に示唆を与える材料として注目されている.異所hormone産生腫瘍の直接的表付けは,腫瘍組織中に含まれるhormoneが有意に高いことの証明である.今回われわれは,63才,男性で,肝腫張,腹水を来たして来院し,α-fetoproteinが強陽性で,超音波断層像,血管造影などから原発性肝癌と診断し,経過中に著明な高Ca血症を認めた症例を経験した.本例の血清,腹水および腫瘍組織中に異常高値のPTHをradioimmunoassayにより証明し,剖検後の病理組織学的検索では,脇上皮化性型腺癌の像が主体であるが,索状配列の部位もあり多彩な縁を呈した.本例はα-fetoproteinと異所性hOrmoneの産生機序を考察するうえで示唆に富む症例と考えられたので報告する.
- 社団法人 日本内科学会の論文
著者
-
森 道夫
札幌医科大学
-
名取 博
札幌医科大学大学院画像医学・医療情報学教室
-
漆崎 一朗
札幌医科大学
-
石谷 邦彦
札幌医科大学
-
福田 守道
札幌医科大学
-
後町 洋一
札幌医大癌研究所内科
-
藤田 拓男
東京大学医学部老年病学教室
-
後町 洋一
札幌医科大学癌研究所内科
-
長井 忠則
札幌医科大学癌研究所内科
-
西家 〓仙
札幌医科大学癌研究所内科
-
藤田 拓男
東京大学医学部老人科
-
藤田 拓男
東京大学医学部冲中内科
-
名取 博
札幌医科大学癌研究所内科
-
福田 守道
札幌医科大学癌研究所内科
-
漆崎 一朗
札幌医科大学癌研究所内科
関連論文
- 骨肉腫の原発巣と肺転移巣におけるErbB-1、ErbB-2の発現
- 骨粗鬆症モデルとしてのG-CSFトランスジェニックマウス : 骨形成能の検討
- 骨肉腫における ErbB receptor family の発現
- 心疾患患者の気管支粘膜下血管所見(気管支鏡所見の実際)(第 7 回日本気管支学会総会特集)
- Gc-18 肺腫瘤影の径と濃度の変化のコンピュータ分析
- Gc-17 コンピュータを用いた肺腫瘤影検出システムによるエネルギーサブトラクション法の評価
- D-24 胸部X線像のコンピュータ分析 : 腫瘤影および正常構造による偽陽性陰影のディジタル解析
- D-25 肺癌集検へのコンピュータ解析の応用に関する検討
- 肺癌におけるCSLEX1モノクローナル抗体による血清学的及び免疫組織化学的研究
- 末梢血および胸水リンパ球が自己腫瘍に対して示す細胞傷害性の差異
- C-13 胸腺腫の超音波像
- Gc-27 読影実験による肺癌胸膜浸潤の評価に関する検討 : 超音波断層法とCTの対比
- D-22 胸膜浸潤の超音波診断基準について
- 286 超音波断層法による肺癌胸幕浸潤の評価に関する読影実験の検討
- 360 肺癌胸膜進展の超音波像による評価法
- 179 超音波ガイド下穿刺診の有用性
- 通信ネットワークを利用した医用動画像協調作業支援システムの開発
- 超音波内視鏡診断装置の大腸癌壁深達度診断能の比較
- 抗CD20抗体 (Rituximab) を併用した化学療法が有効であった十二指腸濾胞性リンパ腫の1例
- 試作超音波ファントムを用いた診断装置の画像評価に関する研究
- 胃粘膜下筋原性腫瘍の超音波内視鏡画像の読影実験
- 組織ドプラ法による維持透析例の心機能評価 : 健常例との比較
- 心腔内エコーを用いた右房の解剖学的構築の観察 : 2Dおよび3D画像の臨床的有用性の検討
- Transforming growth factor-β1 のヒト骨芽細胞様細胞株に対する石灰化抑制作用について
- Transforming growth factor-β1 のヒト骨芽細胞様細胞株への石灰化抑制作用について
- ヒト骨芽細胞様細胞株の分化誘導時におけるインテグリンの発現とその変化
- Gastrointestinal stromal tumorにおけるパタン認識-予後と相関する免疫組織化学的染色パタン-
- 106 原発性肺癌と転移性肺腫瘍の鑑別 : リン脂質分析の有用性
- 79 肺腺癌における抗シアル化Lewis^モノクローナル抗体(CSLEX1)および抗シアル化Lewis^モノクロ-ナル抗体(CSLEA1)による免疫組織学的検索
- 158 過敏性肺臓炎(農夫肺、加湿器肺)の検討 : 気管支肺胞洗浄細胞所見を中心として(BAL (2))
- 呼吸器疾患における気管支肺胞洗浄液中の活性化 T リンパ球の研究
- BAL の標準的洗浄法に関する検討 : CT 像からみた洗浄領域とフラクション分析
- 10. BALF 細胞像よりみた呼吸器疾患の特徴(第 7 回北海道気管支研究会)
- 58 SLE 3 例に対する BAL 所見の検討(BAL-(3))
- 46 CT 観察下 BAL よりみた BAL の至適洗浄法に関する検討(BAL (1))
- 33 気管支喘息患者末梢血リンパ球 (PBL) におけるインターフェロン (IFN) 産生能及び 2', 5'-oligoadenylate synthetase (2', 5'-AS) 活性の検討(気管支の機能)
- 11. 当科にて経験した各種肺疾患の BAL 所見 : 細胞分画と T リンパ球サブセットを中心に(第 6 回北海道気管支研究会)
- 気管支肺胞洗浄液の細胞成分分析法の再検討 : リンパ球値の過小評価について(BAL の基礎と応用)(第 7 回日本気管支学会総会特集)
- イメージレジストレーションと位置センサを用いた気管支鏡動き推定手法の改善(文書・文字メディアの認識・理解, 一般)
- イメージレジストレーションと位置センサを用いた気管支鏡動き推定処理に関する検討(ポスターセッション)
- 超音波診療をめぐる医療環境
- 学術集会プログラムからみた超音波医学研究の動向
- 倫理に関する規定について
- 二重投稿の注意について
- 論文が医学情報ネットワークで世界の目にとまる
- 内分泌非活性副腎皮質癌症例
- 試作超音波ファントムを用いた診断装置の画像評価に関する研究
- イメージレジストレーションと位置センサを用いた気管支鏡動き推定手法の改善(文書・文字メディアの認識・理解, 一般)
- 6. 15 歳女子に発症した気管支カルチノイドの 1 例(第 7 回北海道気管支研究会)
- 組織ドプラ法による維持透析例の心機能評価 : 健常例との比較
- 内視鏡的超音波断層法(EUS)による胃筋原性粘膜下腫瘍の診断と治療のガイドライン作成
- 胃粘膜下腫瘍の経過観察における超音波内視鏡の役割
- 22 食道超音波内視鏡による肺癌のN因子の検討
- 自動気管支枝名対応付けにおけるモデル選択法の改善(画像処理・解析)
- 206 口蓋原発筋上皮腫の一例
- 子宮体部腺線維腫の1例
- 複数の知識モデルの利用による仮想化気管支内視鏡システムの気管支枝名自動生成手順の改善
- 骨粗鬆症モデルとしてのG-CSFトランスジェニックマウス : 骨形成能の検討
- 固有空間画像照合法を用いた気管支鏡ナビゲーションのための観察部位識別法に関する検討(一般セッション13)
- 固有空間画像照合法を用いた気管支鏡ナビゲーションのための観察部位識別法に関する検討(一般セッション(5),CVのためのパターン認識・学習理論の新展開)
- 北海道 : 病院側からみた病診連携
- 肺腫瘤影のディジタル解析 : 腫瘤影の良悪性鑑別におけるコンピュータ支援診断の可能性
- 胸部X線単純像における良性と悪性肺腫瘤影の鑑別に関する読影実験 : 腫瘤影の特徴分析
- Gc-19 パーソナルコンピュータを利用した読影実験システムの基礎的な評価
- 非剛体レジストレーションを利用した胸部CT像における経時画像間の肺結節の対応付けに関する検討(ポスター2, 医用画像一般)
- 胸部X線CT像を対象とした局所投影による経時画像間の結節対応付け(レジストレーション・イメージマッチング)(関連学会との共催によるバイオメディカルイメージング連合フォーラム)
- 胸部X線CT像における経時変化観察のための肺結節の位置合わせ法(医用・福祉のための人体時系列計測)
- 胸部X線CT像における経時変化観察のための肺結節の位置合わせ法(医用・福祉のための人体時系列計測)
- 肺小細胞癌に対するACE(ADM,CDDP,Etoposide)療法の治療成績
- 10. 伸展固定肺のマイクロCT画像を用いた肺微細構造の解析に関する検討(平成16年度日本エム・イー学会東海支部学術集会, 支部大会抄録)
- マイクロCT画像を用いた肺微細構造からの肺胞領域の抽出(福祉・医療のためのパターン認識・メディア理解)
- マイクロCT画像を用いた肺微細構造からの肺胞領域の抽出(福祉・医療のためのパターン認識・メディア理解)
- マイクロCT画像を用いた肺微細構造からの肺胞領域の抽出(福祉・医療のためのパターン認識・メディア理解)
- 3次元CT像における肺野内CT値補正法とその肺気腫病変抽出への応用(Japanese Session 2)
- 磁気式位置センサを用いた気管支内視鏡ナビゲーションに関する予備的検討
- イメージレジストレーションと動き予測を利用した気管支鏡動き推定精度向上に関する検討(レジストレーション・イメージマッチング)(関連学会との共催によるバイオメディカルイメージング連合フォーラム)
- がん転移の超微構造
- 電子顕微鏡はどこへ行くのか
- 病理
- かたちと機能の研究から病因の解析へ
- シII-1. 細胞生物学的見地からみた細胞診(シンポジウムII : 第30回秋期大会記念フォーラム「細胞診の未来を語る」)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 新生仔期におけるラット肝の成長と肝小葉の変化
- コルヒチン投与によるBSP・ICG消失曲線の解離
- 395 ACTH、アミラーゼ同時産生肺小細胞癌の1例
- 左室, 右室 TEI index の臨床的有用性 : 1, 102例における検討
- 咽頭に原発したIgA-κ型髄外性形質細胞腫 : 第2報 微細構造に関する検討
- 3-Me-DAB発癌過程初期肝におけるアルブミン及びα-フェトプロテイン産生細胞についての免疫組織化学的研究 : 肝の個体発生との比較において
- 原発性肝線維肉腫の1例
- 遺伝性肝炎ラット(LEC)肝病変の経時的肝生検による検討
- 遺伝性肝炎(LEC)ラットの肝障害性薬物に対する感受性の検討
- 新生仔期におけるラット肝の成長と肝小葉の変化
- コルヒチン投与によるBSP・ICG消失曲線の解離
- ブタ皮膚を支持体とする胎児肝細胞の培養及びそのin vitroにおける分化
- 異所性parathyroid hormone産生の原発性肝癌の1例
- 肝臓原発の扁平上皮癌の1剖検例
- Transition from chronic hepatitis to liver cancer in long survived long evans cinnamon(LEC) rats with spontaneous hepatitis.
- DNA analysis of megalocytic hepatocytes in LEC rats.
- Linkage analysis between LEC rat etiology genes and rat Es and RB genes.
- Synthesis failure of ceruloplasmin in LEC rats.
- A case of AIDS associated with remarkable symptoms and signs of central nervous system.