Gc-27 読影実験による肺癌胸膜浸潤の評価に関する検討 : 超音波断層法とCTの対比
スポンサーリンク
概要
著者
-
五十嵐 知文
市立釧路病院
-
鈴木 明
札幌医科大学第三内科
-
名取 博
札幌医科大学第三内科
-
鈴木 明
札幌医科大学第3内科
-
五十嵐 知文
札幌医科大学第3内科:市立釧路総合病院呼吸器科
-
森 政樹
札幌医科大学第3内科
-
名取 博
札幌医科大学大学院画像医学・医療情報学教室
-
中田 尚志
札幌医科大学第3内科
-
高畠 博嗣
札幌医科大学第3内科
-
笹岡 彰一
札幌医科大学第3内科
-
鈴木 明
結核予防会静岡県支部診療所
-
笹岡 彰一
市立室蘭総合病院
-
笹岡 彰一
札幌医科大学医学部第3内科
-
中田 尚志
札幌医科大学内科学第三講座
関連論文
- 134 喘息患者におけるthromboxane A2受容体拮抗薬投与による尿中メディエーターの変動
- 142 当科における気管支鏡検査の基本手技とコツ(気管支ファイバースコープによる内視鏡写真撮影のコツ)
- 気管支静脈と考えられる気管支粘膜下怒張血管を認めた上大静脈閉塞の 1 例
- 気管支鏡下に観察される怒張血管について : 気管支動脈か気管支静脈か(気管支血管系 Bronchial vessels の構造と機能)
- 8. 気管支鏡下に観察される粘膜下の怒張血管は気管支動脈かそれとも気管支静脈か(第 7 回北海道気管支研究会)
- 心疾患患者の気管支粘膜下血管所見(気管支鏡所見の実際)(第 7 回日本気管支学会総会特集)
- 特異な気管支鏡所見を呈した大動脈炎症候群の 1 例
- 気管支粘膜下血管の変化を呈した巨大縦隔奇形腫の 1 例
- 268 間質性肺疾患での血清循環ICAM-1抗原の定量
- 禁煙後に軽快をみた肺好酸球性肉芽腫症の2例
- 第20回日本肺癌学会北海道支部会 : 13.経気管支鏡的に摘除し得た気管支内軟骨腫の1例
- 換気確保を目的とした Nd-YAG レーザー治療 : 肉芽性狭窄を伴った外傷性右主気管支断裂後の 1 例
- 気管に発生した Granular Cell Tumor の 1 例
- Nd-YAG レーザー治療により気道狭窄の改善をみた続発性気管支アミロイドーシスの 1 例
- 10. 胸部鈍的外傷による右主気管支断裂の 1 例(第 13 回北海道気管支研究会)
- 4. 気管支閉鎖症の 1 例(第 13 回北海道気管支研究会)
- Hc-14 肺癌細胞株の接着因子の発現と血行性転移の検討 第2報
- Hc-13 肺癌細胞株の接着因子の発現と血行性転移の検討 第1報
- Gc-18 肺腫瘤影の径と濃度の変化のコンピュータ分析
- Gc-17 コンピュータを用いた肺腫瘤影検出システムによるエネルギーサブトラクション法の評価
- Gb-35 Quality-Adjusted Survival Analysis による非小細胞肺癌に対する化学療法の評価
- Gb-33 非小細胞肺癌に対するCarboplatinの有用性についての検討
- Gb-26 非切除の肺腺癌・大細胞癌に対する化学療法(CDDP+IFX+VDS vs CDDP+IFX+high dose 5-FU)
- E-21 II型肺胞上皮型腺癌培養株の樹立とその解析
- D-66 胸水中の肺サーファクタント蛋白Aの測定
- D-24 胸部X線像のコンピュータ分析 : 腫瘤影および正常構造による偽陽性陰影のディジタル解析
- CTによる縦隔リンパ節の読影 : 大きさの測定のばらつきについて
- ヒト肺表面活性物質アポ蛋白の原発性肺腺癌ならびにその転移部位における発現について
- 176 霧が成人気管支喘息患者の呼吸器症状に及ぼす影響
- 多発性炎症性ポリープを伴った交通事故による気管支内異物の 1 例
- 293. 左主気管支に発生した顆粒細胞腫の一例(呼吸器IX)(一般講演・示説)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 8. Nd-YAG レーザーにより焼灼した左主気管支発生顆粒細胞腫の 1 例(第 13 回北海道気管支研究会)
- 7. 交通事故で誤嚥した義歯による気管支内異物の 1 例(第 13 回北海道気管支研究会)
- D-25 肺癌集検へのコンピュータ解析の応用に関する検討
- 7. BAE により止血し得た気管支動脈瘤の 1 例(第 11 回北海道気管支研究会)
- 1. 数年間の経過で増大を示した気管支結石症の 1 例(第 11 回北海道気管支研究会)
- 肺癌におけるCSLEX1モノクローナル抗体による血清学的及び免疫組織化学的研究
- 315.腫瘍穿刺吸引細胞診でASKIN TUMORを疑った一例 : その他II
- 原発性肺癌患者より得られた胸水リンパ球の表面マーカーの分析と抗腫瘍活性 第二報
- 原発性肺癌患者より得られた胸水リンパ球の表面マーカーの分析と坑腫瘍活性 第一報
- 末梢血および胸水リンパ球が自己腫瘍に対して示す細胞傷害性の差異
- 2.肺小細胞癌に合併したリンパ腫の1剖検例 : 第19回日本肺癌学会北海道支部会
- Gc-27 読影実験による肺癌胸膜浸潤の評価に関する検討 : 超音波断層法とCTの対比
- D-22 胸膜浸潤の超音波診断基準について
- 75 気管と交通を認めた縦隔内先天性嚢胞の診断(画像診断 2)
- 気道の三重癌を合併した孤立性気管支乳頭腫の1例
- 286 超音波断層法による肺癌胸幕浸潤の評価に関する読影実験の検討
- P-45 生食による気管支鏡下洗浄、あるいは吸入により著明な縮小を認めたアスペルギローマの 2 例(示説 5)
- 発見までに数年を経過した気管支内異物の 1 例
- 360 肺癌胸膜進展の超音波像による評価法
- 179 超音波ガイド下穿刺診の有用性
- 7. 治療中に気管支壁破壊・空洞形成をきたし, その内部を観察しえた肺癌の 1 例(第 7 回北海道気管支研究会)
- 推-12 肺癌の胸膜進展に対する画像診断 : 超音波断層法とCTとの対比
- P-56 縦隔血管腫のCT像
- 146 肺癌に対する気管分岐部切除術の検討
- 376 気管支動脈塞栓術におけるSomatosensory evoked potentialsの臨床的研究
- ロ-182 高令者(70才以上)肺癌の臨床像および外科的療法の検討
- 173 モノクローナル抗体PE-10の肺腺癌予後因子としての検討
- 311 アレルギー性気管支肺アスペルギルス症12例の臨床的検討 : 特に喘息非合併例について
- 117 IIP における BALF 中サーファクタントリン脂質、アポ蛋白の変化(BAL 3)
- 4. 同一腫瘤内に扁平上皮癌と脂肪腫を認めた気管支腫瘍の 1 例(第 10 回 北海道気管支研究会)
- 1. 気管・気管支発生異常と思われた 1 症例(第 10 回 北海道気管支研究会)
- 99 改良型吸引コネクターによる酸素投与下 TBLB に関する検討(気管支鏡-影響と対策 (1))
- 63 悪性リンパ腫と肺小細胞癌の気管支鏡所見の対比(気管支鏡-診断)
- 50 気管支結核 19 例の検討(結核, 抗酸菌 (1))
- 3. CA19-9 が高値を示した気管支結石症の 1 例(第 9 回北海道気管支研究会)
- 104 抗酸菌による気管支ファイバースコープ内の汚染に関する実験的検討第 1 報(気管支鏡検査が及ぼす影響)
- 13 ブレオマイシン投与ラット肺の脂質生化学的検討(その他)
- 第16回日本肺癌学会北海道支部会 : 4.肺原発と考えられたT細胞性悪性リンパ腫の1例
- 示-74 心疾患合併肺癌に対する外科治療
- 気管前リンパ節に発生したと思われる非定型的カルチノイドの1例
- 気管支喘息の内視鏡学的及び組織学的検討 : 発作の程度との関連性について
- 106 原発性肺癌と転移性肺腫瘍の鑑別 : リン脂質分析の有用性
- 210 肺癌の脂質代謝肺癌組織の脂質分析(第一報)
- 酸性霧と気管支喘息
- 477 霧の好発時期における成人喘息患者のピークフロー値の変動
- 224 霧の発生,非発生時期における気管支喘息患者の呼吸機能
- 565 霧の吸入によりピークフロー値の改善傾向を示した症例の検討
- 38 各種気象因子が喘息発作に及ぼす影響
- 30 酸性霧が気管支喘息患者の受診に及ぼす影響
- 79 肺腺癌における抗シアル化Lewis^モノクローナル抗体(CSLEX1)および抗シアル化Lewis^モノクロ-ナル抗体(CSLEA1)による免疫組織学的検索
- 41 肺癌の血清学的診断に関する研究 : モノクロナール抗体(CSLEX1)を利用して
- D-5 肺野末梢部小細胞癌手術例の臨床的検討 : X線像, CT像と病理像の対比
- 158 過敏性肺臓炎(農夫肺、加湿器肺)の検討 : 気管支肺胞洗浄細胞所見を中心として(BAL (2))
- 呼吸器疾患における気管支肺胞洗浄液中の活性化 T リンパ球の研究
- BAL の標準的洗浄法に関する検討 : CT 像からみた洗浄領域とフラクション分析
- 10. BALF 細胞像よりみた呼吸器疾患の特徴(第 7 回北海道気管支研究会)
- 58 SLE 3 例に対する BAL 所見の検討(BAL-(3))
- 46 CT 観察下 BAL よりみた BAL の至適洗浄法に関する検討(BAL (1))
- 33 気管支喘息患者末梢血リンパ球 (PBL) におけるインターフェロン (IFN) 産生能及び 2', 5'-oligoadenylate synthetase (2', 5'-AS) 活性の検討(気管支の機能)
- 11. 当科にて経験した各種肺疾患の BAL 所見 : 細胞分画と T リンパ球サブセットを中心に(第 6 回北海道気管支研究会)
- 気管支肺胞洗浄液の細胞成分分析法の再検討 : リンパ球値の過小評価について(BAL の基礎と応用)(第 7 回日本気管支学会総会特集)
- 33 気管支喘息患者末梢血リンパ球 (PBL) におけるインターフェロン (IFN) 産生能及び 2', 5'-oligoadenylate synthetase (2', 5'-AS) 活性の検討(気管支の機能)
- 気管支娘枝とその支配領域(気管支娘枝をめぐって)(第 11 回日本気管支学会総会特集)
- 進行非小細胞肺癌の非切除例の予後の検討 : 手術療法、化学療法の対照として
- 慢性骨髄性白血病を併発しインターフェロンを使用した慢性関節リウマチの1例
- 特発性間質性肺炎に対する小柴胡湯の治療効果の検討
- 縦隔嚢胞性腫瘍の超音波診断 : 画像診断(1)
- I-B-1 特発性間質性肺炎に対する小柴胡湯の効果 : 対照群との比較検討
- 桃核承気湯が有効であった間質性肺炎を伴った進行性全身性硬化症の一例