104 抗酸菌による気管支ファイバースコープ内の汚染に関する実験的検討第 1 報(気管支鏡検査が及ぼす影響)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本呼吸器内視鏡学会の論文
- 1987-06-05
著者
-
本田 泰人
NTT東日本札幌病院呼吸器内科
-
佐々木 拓子
札幌医科大学第三内科
-
佐々木 拓子
札幌医科大学第3内科
-
浅川 三男
札幌医科大学第三内科
-
常松 和則
札幌医科大学第三内科
-
本田 泰人
札幌医科大学第三内科
-
石田 勉
札幌医科大学第三内科
-
鈴木 明
札幌医科大学第三内科
-
鈴木 明
札幌医科大学第3内科
-
浅川 三男
札幌医科大学
-
常松 和則
北海道立苫小牧病院呼吸器科
-
高橋 幸治
札幌医科大学第三内科
-
本田 泰人
札幌医科大学
-
常松 和則
道立苫小牧病院
-
石田 勉
札幌医科大学第3内科
関連論文
- P-266 肺癌に対する呼吸同期併用動体追跡放射線治療の臨床的検討(放射線療法,第49回日本肺癌学会総会号)
- NTT東日本札幌病院呼吸器内科(施設紹介)
- P21-07 横隔膜原発平滑筋腫の一例(症例/胸壁・その他,第25回日本呼吸器外科学会総会)
- ボリコナゾールにより著明な縮小効果を認めた高齢者肺アスペルギローマの1例
- P-322 ニコチンパッチ保険適用後の当院禁煙外来の現状(一般演題(ポスター)34 疫学・発癌と危険因子,第48回日本肺癌学会総会号)
- 01P1-129 院内感染対策活動 : 抗菌薬適正使用の取組みと薬剤感受性の調査(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- 研究・症例 多発性骨格筋転移を伴った原発性肺腺癌の1例
- P-109 院内感染対策活動における薬剤師の関わり : 抗菌剤の適正使用の推進(3.医薬品適正使用4,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 肺非定型カルチノイドの1例(第46回肺癌学会北海道支部会 北海道支部 支部活動)
- 17.両側血胸で発症した胸膜播種型の血管肉腫の1症例(第27回日本肺癌学会北海道支部会)
- 22) 特異な形態を示した肺動静脈瘻の1症例
- 2.肺原発Large cell neuroendocrine carcinomaの1例(第26回 日本肺癌学会北海道支部会)
- 1.肺性肥大性骨関節症を伴った原発性肺癌の1症例(第26回 日本肺癌学会北海道支部会)
- 胃癌の精査中に胸部CTで発見された気管気管支骨軟骨形成症 : (Tracheobronchopathia Osteochondroplastica)の1例
- 8.胃癌を精査中に胸部CTで発見された気管気管支骨軟骨形成症(Tracheobronchopathia Osteochondroplastica)の1例(第21回 日本気管支学会北海道支部会)
- 結核病室を持つ大学の立場から - 結核への意識を向上させるために -
- P-55 肺サーファクタント蛋白質A(SP-A)mRNAが原発か転移かの診断に有用であった原発性肺癌の1例(示説,腫瘍マーカー,第40回日本肺癌学会総会号)
- 重症呼吸不全をきたし, 病変の遷延をみたマイコプラズマ肺炎の1例
- 142 当科における気管支鏡検査の基本手技とコツ(気管支ファイバースコープによる内視鏡写真撮影のコツ)
- 気管支静脈と考えられる気管支粘膜下怒張血管を認めた上大静脈閉塞の 1 例
- 気管支鏡下に観察される怒張血管について : 気管支動脈か気管支静脈か(気管支血管系 Bronchial vessels の構造と機能)
- 気管支粘膜下血管の変化を呈した巨大縦隔奇形腫の 1 例
- Gb-35 Quality-Adjusted Survival Analysis による非小細胞肺癌に対する化学療法の評価
- Gb-33 非小細胞肺癌に対するCarboplatinの有用性についての検討
- Gb-26 非切除の肺腺癌・大細胞癌に対する化学療法(CDDP+IFX+VDS vs CDDP+IFX+high dose 5-FU)
- 5.高カルシウム血症を呈した肺腺扁平上皮癌の1例 : 第14回日本肺癌学会北海道支部会
- D-17 肺癌細胞株のIntergrinの発現と内皮細胞との接着に関する検討
- 各種肺疾患における血清肺サーファクタント蛋白質-A の臨床的意義
- 8.胸部X線像のコンピュータ解析 : 見落とされ易い腫瘤影の特徴の分析(第15回日本肺癌学会北海道支部会)
- 肺腫瘤影検出を目的とした胸部X線像のコンピュータ解析
- D-55 Paratracheal cyst 症例における Virtual Endoscopy の有用性(観察器具 2)
- 気管壁への広汎な浸潤を認めた胸腺小細胞癌の 1 例
- P-9 気管壁への広汎な浸潤を認めた縦隔発生小細胞癌の 1 例(示説 (1))(第 17 回日本気管支学会総会)
- D-33 肺癌における肺サーファクタントタンパク質D(SP-D)に関する免疫組織学的検討
- 第16回日本肺癌学会北海道支部会 : 20.Neo-adjuvant Therapyを行った進行非小細胞肺癌の1症例
- 胸腺癌の併発を認めたサルコイドージスの1例
- 146 肺癌に対する気管分岐部切除術の検討
- 6.腫瘍浸潤と二次変化像の鑑別が困難だった肺癌の2症例について : 第8回肺癌学会北海道支部
- 117 IIP における BALF 中サーファクタントリン脂質、アポ蛋白の変化(BAL 3)
- 104 抗酸菌による気管支ファイバースコープ内の汚染に関する実験的検討第 1 報(気管支鏡検査が及ぼす影響)
- 13 ブレオマイシン投与ラット肺の脂質生化学的検討(その他)
- 気管支長軸進展様式を示した長径1.0cmの肺小細胞癌の一切除例
- 非観血的治療により腫瘍が消失した肺門部早期扁平上皮癌 10 例の検討
- 33.術前全身化学療法を施行した肺癌切除例での病理組織学的効果の検討(第91回日本肺癌学会関東支部会)
- 25.肺原発平滑筋腫の一切除例(第91回日本肺癌学会関東支部会)
- 22.術前肺癌を強く疑った肺クリプトコッカス症の2例(第91回日本肺癌学会関東支部会)
- 胸水中pro gastrin releasing-peptide(proGRP)の測定 : proGRP
- 小細胞肺癌血清中proGRPの治療経過による変動 : proGRP
- 喀痰細胞診で多彩な細胞像を呈した胃の腺扁平上皮癌による肺癌性リンパ管症の1例
- 8. 広範な気管支壁転移を認めた癌性リンパ管症の内視鏡所見(第 6 回北海道気管支研究会)
- 切除不能非小細胞肺癌2年以上生存症例に関する検討
- 39. 次硝酸ビスマスによるCDDP腎毒性の軽減の試み : V要望課題(4) : 化学療法によるCRをきたした肺癌症例 : 第92回日本肺癌学会関東支部会
- 28. pT_4肺癌(心大血管合併切除例について)の長期生存例の検討 : IV要望課題(3) : 手術療法によるpT_4肺癌の長期生存例 : 第92回日本肺癌学会関東支部会
- 24. 当院に於ける気管支腺型腺癌切除例の検討 : II要望課題(2) : 気管支腺起源と考えられる肺癌 : 第92回日本肺癌学会関東支部会
- 488 当院におけるT_4 外科切除例の検討
- 471 StageIII N_2非小細胞肺癌におけるNeoadjuvant chemotherapy症例の検討
- 413 肺腺癌手術例における形態学的予後因子の検討
- 第23回日本肺癌学会北海道支部会 : 1.AFP高値を呈した悪性縦隔胚細胞性腫瘍の1例
- 6. 気管支喘息の肉眼像及び組織像 : 発作の程度と対応させた分析(第 2 回北海道気管支研究会抄録)
- 106 原発性肺癌と転移性肺腫瘍の鑑別 : リン脂質分析の有用性
- 148 健常喫煙者における BALF 中サーファクタント蛋白質 A (SP-A) および SP-D 値の低下(BAL (V))
- F1 気管支鏡下に観察される怒張血管について : 気管支動脈か気管支静脈か(気管支血管系 Bronchial vessels の構造と機能)
- 呼吸器感染症に対するbalofloxacinの臨床的検討
- 気管支壁内に限局しながらリンパ節転移を認めた扁平上皮癌の2症例
- 細気管支肺胞上皮癌の一例 : 電顕および脂質生化学的検討
- P-86 肺サーファクタント蛋白質Aの体腔液診断における臨床的意義
- 1. 気管支粘膜下血管の変化を呈した巨大縦隔奇形腫の 1 例(第 6 回北海道気管支研究会)
- B-21 気管支鏡下肺胞洗浄療法を施行した肺胞蛋白症の一例 : 肺サーファクタント蛋白質 (SP)-A, -D の検討(BALF 2)(第 22 回日本気管支学会総会)
- B-20 疾患肺における気管支肺胞洗浄液 (BALF) 中の肺サーファクタント蛋白質 (SP)-A/SP-D 比の検討(BALF 2)(第 22 回日本気管支学会総会)
- AFP高値を呈した肺癌の1剖検例 : 北海道支部 : 第9回日本肺癌学会北海道支部会
- 95 各種肺疾患における BAL 液中 SP-A の定量(びまん性肺疾患 II)
- 62 抗 SP-A 単クローン抗体反応物質の測定による肺胞蛋白症の血清診断(BALF 2)
- 11. Nd-YAG laser 治療により気道狭窄の改善をみた原発性気管支アミロイドーシスの 1 例(第 12 回北海道気管支研究会)
- P-87 肺胞蛋白症 BAL 液の生化学的診断 : 特に SP-A の迅速微量定量法について(示説 8)
- 8. 癌性髄膜炎による頭痛を初発症状とした肺癌の1例(第10回 日本肺癌学会北海道支部会)
- CTで発見された右下肺野の活動性肺結核の1例
- 結核病床のある医学部
- G-42 肺腺癌の診断における胸水細胞中の肺サーファタント蛋白質A mRNA発現検討の意義
- 31 IIP における BAL 液中サーファクタント蛋白質 A (SP-A) 値の検討(BAL 3)
- Ciprofloxacin 長期投与により消退した Expandable Metallic Stent 留置による気管支炎症性ポリープの 2 例
- 上強膜炎で発症しCTにより早期活動性肺結核症が疑われた1例
- 胸腹水中腫瘍細胞の肺サーファクタント蛋白質Aの発現に関する免疫細胞化学的検討 : 腫瘍マーカー
- 117 膠原病に伴う間質性肺炎検出のための血清サーファクタント蛋白質D(SP-D)値測定の有用性
- II-D-55 リン脂質分析により原発性肺癌か転移性肺腫瘍か鑑別可能であった1症例
- I-D-56 細気管支肺胞上皮癌のリン脂質分析
- 細気管支肺胞上皮癌例における気管支肺胞洗滌液の脂質分析(肺胞蛋白症との比較検討) : 北海道支部 : 第7回日本肺癌学会北海道支部会
- 肺癌の脂質代謝(第4報) : 人肺癌ミクロソーム,ミトコンドリア膜,リン脂質の特徴
- 肺癌の脂質代謝(第3報) : 細気管支肺胞上皮癌例における気管支肺胞洗浄液の脂質分析 : 肺胞蛋白症との比較検討
- P18-2 局所麻酔下胸腔鏡で壁側胸膜に炭粉沈着を認めたyellow nail syndromeの一例(胸膜疾患,ポスター18,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 特発性間質性肺炎における気管支肺胞洗浄液中サーファクタント蛋白質A(SP-A)値の検討
- サーファクタント蛋白質の動態とその意義-SP-A,SP-Dを中心に-
- 肺癌における胸水中サーファクタント蛋白質D(SP-D)濃度測定の意義 : 腫瘍マーカー2
- W2-4 加齢による肺サーファクタントの変化(気道及び肺は加齢によりどのような影響を受けるか)
- 外国文献紹介
- 自然経過で消失した気管支腺腫の 1 例
- 示-8 自然経過で消失した気管支腺腫の一例
- 11.気管支粘膜病変が顕著であったWegener肉芽腫症の1例(第32回 日本呼吸器内視鏡学会北海道支部会)
- P34-1 早期に局所麻酔下胸腔鏡を施行した細菌性胸膜炎の検討(膿胸/感染症,ポスター34,第34回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 5.気管支鏡検査中に縦隔,皮下気腫から呼吸不全となった1例(第34回 日本呼吸器内視鏡学会北海道支部会)
- 気管支鏡検査を契機に肺水腫をきたしたマイコプラズマ肺炎の1例