気管支粘膜下血管の変化を呈した巨大縦隔奇形腫の 1 例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は26歳女, 出産(正常産)10日目に左胸痛のため当院入院となる。胸部X線上左中肺野に巨大な腫瘤様陰影を認め, 胸部CTでは腫瘤内部に大小の嚢胞, 石灰化を伴い奇形腫が強く疑われた。手術では一部に強い癒着がみられたが腫瘤は一塊として摘出され, 病理学的には良性の縦隔奇形腫の診断を得た。本症例では術前, 気管支鏡下に左下葉支, 舌区支の圧排狭窄像に加えて, 粘膜の発赤, 腫脹, 粘膜下血管の拡張像が左にのみ認められ, 術後も血管の拡張像はかなり残存していた。この原因として, 肺循環, 気管支循環の変化に基づく気管支静脈の変化であることが推測された。気管支鏡を施行する際には, 気管支循環動態を充分に把握したうえでの注意深い観察が必要であることを強調したい。
- 日本呼吸器内視鏡学会の論文
- 1985-06-25
著者
-
大崎 能伸
旭川医科大学付属病院第一内科
-
大崎 能伸
旭川医科大学病院呼吸器センター
-
長谷部 直幸
旭川医科大学循環・呼吸・神経病態内科
-
坂井 英一
国立療養所道北病院内科
-
本田 泰人
NTT東日本札幌病院呼吸器内科
-
鈴木 明
札幌医科大学第三内科
-
田垣 茂
札幌医科大学第三内科
-
池田 裕次
国立療養所道北病院内科
-
坂井 英一
国立療養所札幌南病院内科
-
坂井 英一
(財)北海道労働保健管理協会
-
鈴木 明
札幌医科大学第3内科
-
本田 泰人
国立療養所道北病院内科
-
長谷部 直幸
旭川逓信病院内科
-
大崎 能伸
国立療養所道北病院内科
-
田垣 茂
恵愛会南一条病院
-
大崎 能伸
旭川医科大学 第一内科
-
長谷部 直幸
旭川医科大学内科学講座循環呼吸神経病態内科学分野
関連論文
- 2006年アンケート調査からみた国内における気管支鏡の実態(2次出版)
- 心血管病を克服する 〜私とキリンと温泉と〜
- 1. 著明な気管・気管支粘膜病変を呈したウェゲナー肉芽腫症の1例(第29回日本呼吸器内視鏡学会北海道支部会)
- 5-5 気管支鏡の感染対策と予防 : 気管支鏡挿入経路による分離菌の検討(第29回日本呼吸器内視鏡学会総会)
- P-662 アスベスト専門外来を受診した症例の検討(悪性中皮腫2,第49回日本肺癌学会総会号)
- P-74 自家蛍光内視鏡で検出される早期中枢性肺癌と異形成病変の1p36,9p21領域に関する研究(癌遺伝子・癌抑制遺伝子,第49回日本肺癌学会総会号)
- 慢性壊死性肺アスペルギルス症臨床診断例におけるガラクトマンナン抗原およびβ-Dグルカン値の検討
- 40 北海道に於ける肺癌集団検診の有効性
- 372 肉眼的血尿を主訴とした白血病の一例
- 124.肺転移性悪性黒色腫の4症例 : 呼吸器V
- 8.気管支鏡の感染対策と予防 : 気管支鏡挿入経路による分離菌の検討(第28回 日本呼吸器内視鏡学会北海道支部会)
- PO13-2 気管支鏡の感染対策と予防 : ポビドンヨード入りキシロカインゼリーの使用(合併症その他,ポスター13,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 8.当科におけるEBUS-TBNA症例の検討(第30回日本呼吸器内視鏡学会北海道支部会)
- P-55 非小細胞肺癌に対するアディポカインの抗腫瘍効果の検討(分子生物学,第49回日本肺癌学会総会号)
- OR2-4 当科におけるEBUS-TBNA症例の検討(TBNA,一般口演2,第31回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- W1-3 気管支鏡検査に合併する感染症とその予防(リスク・マネージメント,ワークショップ1,第31回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- WS9-1 骨髄由来血管内皮前駆細胞の制御による腫瘍増殖の抑制 : 小細胞肺癌の治療への応用(ワークショップ 肺癌研究:基礎から臨床へ,第48回日本肺癌学会総会号)
- 5.レザフィリンとPDレーザを用いた肺扁平上皮癌に対する光線化学療法の経験(第28回 日本呼吸器内視鏡学会北海道支部会)
- Olfactory neuroblastomaの1例 : 捺印細胞像と免疫細胞化学的電顕的観察
- 気管支鏡下に観察される怒張血管について : 気管支動脈か気管支静脈か(気管支血管系 Bronchial vessels の構造と機能)
- 後期高齢者進行非小細胞肺癌に対するパクリタキセルとカルボプラチン併用化学療法の第I相試験
- W7-3 気管支鏡検査での危機管理(気管支鏡検査の安全対策)(第28回 日本呼吸器内視鏡学会総会)
- 気管支鏡検査での危機管理(第27回日本呼吸器内視鏡学会総会 : シンポジウム3-2)
- 気管支粘膜下血管の変化を呈した巨大縦隔奇形腫の 1 例
- 7. TBLB で診断し得た転移性肺腫瘍の 1 例(胃癌)(第 5 回北海道気管支研究会)
- 心腎連関の主因は何か
- Current Opinion CKDと心不全--左室肥大をめぐる話題を中心に
- 本当にCKDは心血管イベントを増加させるか? (特集 一般医のための慢性腎不全の知識) -- (慢性腎不全の現状と問題点)
- V-4 気管分岐部早期癌に対するレーザー照射と分岐部形成術の併用(ビテオ 1)
- リン酸マグネシウムアンモニウムを主成分とした気管支結石症の 2 例
- 19 Wegener 肉芽腫症の内視鏡所見(症例 I)
- 6. 成人男子の気管支内に 1 年以上介在した異物(鋲)の 1 例(第 8 回北海道気管支研究会)
- 日本呼吸器内視鏡学会編「気管支鏡説明文書(検査編,治療編)」の紹介(第32回日本呼吸器内視鏡学会九州支部会)
- W1-6 「気管支鏡検査の実態と経年的変化 : 教訓的事例に基づく安全対策」 : 安全対策委員会からの提言(特別報告,リスク・マネージメント,ワークショップ1,第31回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 132 乳腺サルコイドーシスの1症例(乳腺I)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 329. 膀胱横紋筋肉腫の1例(泌尿器V)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 6. 気管支平滑筋腫の 1 例(第 10 回 北海道気管支研究会)
- 148 当科で経験した気管・気管支結石症 : 成分分析を中心にして(特異な疾患)(第 16 回日本気管支学会総会)
- 4. 気管支結石の 1 例(第 14 回日本気管支学会北海道支部会)
- 449 Cis-platinumとcaffeineの肺癌細胞培養株に対する併用効果の検討
- P-18 局在診断が困難であった多発性肺門部扁平上皮癌の一例(示説肺癌 (1))
- 398 ヒト肺癌培養細胞株を用いた光線力学的治療の基礎的検討
- ACE阻害薬 (特集 高血圧診療--ガイドラインでどう変わる) -- (各種降圧薬の現況)
- 心周期を考慮した左房径の計測について
- 肺硬化性血管腫2例の経皮的肺針生検・吸引細胞像
- 158.いわゆる肺硬化性血管腫の経皮的肺針吸引細胞像の検討(呼吸器3, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- ペントキシフィリンによる制癌剤の抗腫瘍効果増強作用 : ヒト肺癌培養細胞を用いた実験的研究
- 示-140 Bromodeoxyuridine(BrdU) labeling法による制癌剤の細胞回転とDNA合成に与える影響の検討
- 喀痰細胞診で多彩な細胞像を呈した胃の腺扁平上皮癌による肺癌性リンパ管症の1例
- 449 光化学療法の効果に関する基礎的検討 : 細胞回転に及ぼす影響を中心として
- 9. SIADHを呈した肺小細胞性未分化癌の1例(第10回 日本肺癌学会北海道支部会)
- 8. 広範な気管支壁転移を認めた癌性リンパ管症の内視鏡所見(第 6 回北海道気管支研究会)
- 81 制癌剤の感受性試験に関する研究 : 二重軟寒天内コロニー形成法を中心として
- 143.肺癌検診の問題点 : 喀痰細胞診断と関連して(呼吸器34, 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 若年者肺癌の4例 : 北海道支部 : 第9回日本肺癌学会北海道支部会
- 示-14 X線像分類からみた肺癌の臨床像
- ロ-106 肺癌の検診方法とその成績
- ロ-26 非小細胞癌に対するCis-platinum(C-DDP)を中心とした多剤併用療法。
- 173.稀少な肺腫瘍の細胞診断(第38群 呼吸器(4), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- II-D-36 肺門部早期肺癌発見のための集団検診の意義
- I-D-18 non-small cell carcinomaに対する, Cis-platinum (C-DDP)を中心とした化学療法
- 198 肺原発悪性リンパ腫の2例(リンパ・血液V)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 41. 北海道における肺癌検診と喀痰細胞診 : 過去5年間の成績(呼吸器III)
- 小脳梗塞初期診断の問題点
- 急性の低血圧症を示す患者(プレショック)への対応 (特集 見逃されやすい低血圧症) -- (外来での注意点)
- Ca拮抗薬 (特集 循環器薬--個別に応じた適切な使用法) -- (各薬剤の適切な使用法)
- 従来から使用されてきた肺活量および1秒量予測式と日本人予測式との比較検討
- 喀出された腫瘍片の細胞診に紡鐘形異型細胞を伴っていた肺小細胞癌の1例
- SY2-7 気管支病変部で発生する自家蛍光のスペクトル解析(呼吸器内視鏡の最先端技術,シンポジウム2,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 特集 抗菌薬の使用と耐性菌への対応 ペニシリン耐性肺炎球菌
- どこまで降圧すればよいのか (高血圧のすべて) -- (高血圧の治療)
- Photodynamic Diagnosisの診断への応用(気管支鏡的画像診断の最前線)
- 気管支鏡検査での危機管理
- 【患者背景を考慮した配合剤の使い分けと位置づけ】 患者背景を考慮した降圧薬配合剤の選択と使い分け、位置づけ
- 腎機能低下のある高血圧の治療 (特集 腎機能低下患者への日常診療での注意点)
- 4.気管支病変部における自家蛍光の解析(第32回 日本呼吸器内視鏡学会北海道支部会)
- 抗菌薬の役割 : かぜ/インフルエンザから肺炎まで
- O6-1 APC (argon plasma coagulation)療法にて救命・症状緩和しえた中枢気道狭窄の2例(LVR/インターベンション,一般口演6,第34回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- SY1-4 カラー蛍光診断装置の開発時に経験した医工連携の極み(医工連携のプロセスと成果,シンポジウム1,第34回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- O26-3 肺癌診断における気管支内視鏡診断サポートシステムの有用性の検討(気管支鏡検査1,一般口演26,第34回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 血圧の正しい測定法とこれからの診察室血圧
- JAPAN-ACS試験 (冠動脈疾患(下)診断と治療の進歩) -- (急性冠症候群(ST上昇型心筋梗塞を除く)の臨床)
- 早朝高血圧の降圧治療により予後は改善するか (特集 高血圧治療ガイドラインのクリニカルクエスチョン)
- 頸動脈エコーで全身の動脈硬化の程度を把握する
- 旭川医大におけるパルスオキシメーターに関する研究と世界的普及の経過について
- 【高齢者の心不全】 高齢者における心不全再発予防
- 6.当科におけるバーチャル気管支鏡ナビゲーションシステム(VBN)を併用したシステムガイドシース併用気管支内超音波断層法(EBUS-GS)の使用経験(第33回 日本呼吸器内視鏡学会北海道支部会)
- 【心腎連携が必要な病態の理解と対策】 心血管リスクとしてのCKD
- 第一選択薬としてのCCB,ARBの使い方 (第5土曜特集 高血圧のすべて2012 : 研究と診療の最前線) -- (最新のエビデンスに基づく高血圧診療2012)
- ARB+Ca拮抗薬併用でも血圧コントロール不良例への対処 (特集 血圧コントロール不良への対処 : 臨床高血圧の最重要課題をどう対処しますか?) -- (血圧コントロール不良例の実際)
- 気管支の粘膜から発生する蛍光を観察する中心型肺がん診断の動向
- 心血管リスクとしてのCKD (特集 "心腎連携"が必要な病態の理解と対策)
- 糖尿病性腎症の治療 CCBと利尿薬 : どちらを第2選択薬として用いるか (特集 糖尿病性腎症とCKD : 新たな展開と治療法の選択)
- Telestrokeの有用性と課題
- 難治性気管支喘息に対しオマリズマブ (Omalizumab) を投与した9例の検討
- 日和見感染としての肺炎 (特集 肺炎診療の新しい潮流)
- 【若手インターベンショナリストの挑戦】 頸動脈ステント留置術への新たな挑戦 眼虚血症候群への取り組み
- 3.縦隔・肺門リンパ節腫脹を呈したIgG4関連疾患の1例(第34回 日本呼吸器内視鏡学会北海道支部会)
- 喫煙が高血圧を招いているのか? (特集 喫煙と生活習慣病のかかわりを探る)
- 30代で発症した家族性地中海熱の1例