Hc-14 肺癌細胞株の接着因子の発現と血行性転移の検討 第2報
スポンサーリンク
概要
著者
-
四十坊 典晴
札幌医科大学第三内科
-
上出 利光
北海道大学遺伝子制御研究所・分子免疫分野
-
浅川 三男
札幌医科大学第三内科
-
鈴木 明
札幌医科大学第三内科
-
鈴木 明
札幌医科大学第3内科
-
浅川 三男
札幌医科大学
-
平澤 路生
札幌医大三内
-
平澤 路生
札幌医科大学第三内科
-
上出 利光
北海道大学免疫科学研究所免疫病態部門
-
上出 利光
北海道大学 大学院整形
-
平澤 路生
斎藤内科
-
鈴木 明
結核予防会静岡県支部診療所
-
四十坊 典晴
札幌医科大学医学部内科学第三講座
-
四十坊 典晴
札幌医科大学 第3内科
関連論文
- サルコイドーシスにおけるオステオポンチンの臨床免疫学的意義の検討(第25回日本気管支学会総会)
- 142 当科における気管支鏡検査の基本手技とコツ(気管支ファイバースコープによる内視鏡写真撮影のコツ)
- 気管支静脈と考えられる気管支粘膜下怒張血管を認めた上大静脈閉塞の 1 例
- 気管支鏡下に観察される怒張血管について : 気管支動脈か気管支静脈か(気管支血管系 Bronchial vessels の構造と機能)
- 8. 気管支鏡下に観察される粘膜下の怒張血管は気管支動脈かそれとも気管支静脈か(第 7 回北海道気管支研究会)
- 心疾患患者の気管支粘膜下血管所見(気管支鏡所見の実際)(第 7 回日本気管支学会総会特集)
- 安全な移植技術の開発をめざして : 厚生労働省ミレニアム・プロジェクト(ヒトゲノム・再生医療等研究事業)報告
- PP676 CTLA4Igによるラット同種移植肺生着延長効果
- CTLA4Ig遺伝子組込みアデノウイルスベクターのドナー投与およびex vivo投与によるラット肝移植における免疫抑制効果
- PP1533 ラット同所性小腸移植における遺伝子治療 : CTLA4Ig遺伝子導入による移植片の長期正着
- SF7a-1 CD40Ig及びCTLA4Ig遺伝子組込みアデノウイルスベクターを併用した新しい遺伝子治療によるラット移植心の長期生着
- SF7a-4 CTLA4Ig及びFTY720の慢性拒絶反応の抑制効果
- O-483 CTLA4IgG発現アデノウィルスベクターのCre/loxPによる発現制御
- 肺癌におけるBiliary glycoprotein(BGP)の免疫組織学的検討 : 前癌病変・組織形態2
- 268 間質性肺疾患での血清循環ICAM-1抗原の定量
- 原発性肺癌患者におけるClara cell 10kilodalton protein(CC10)遺伝子多型についての検討
- 換気確保を目的とした Nd-YAG レーザー治療 : 肉芽性狭窄を伴った外傷性右主気管支断裂後の 1 例
- P-5 肺癌細胞におけるサイトカイン発現のRT-PCR法による検討
- 気管に発生した Granular Cell Tumor の 1 例
- Hc-14 肺癌細胞株の接着因子の発現と血行性転移の検討 第2報
- Hc-13 肺癌細胞株の接着因子の発現と血行性転移の検討 第1報
- E-21 II型肺胞上皮型腺癌培養株の樹立とその解析
- D-66 胸水中の肺サーファクタント蛋白Aの測定
- キチン誘導物質によるマクロファージ活性化とその機序(外科学)
- 免疫抑制剤を用いないラット血管柄付同種肢移植片の拒絶抑制の試み -アデノウイルスを用いた可溶性接着分子の遺伝子導入の応用-
- B7-1遺伝子導入による骨肉腫の免疫療法
- ラット脾臓より抽出した樹状突起細胞のアロ抗原特異的T細胞刺激機序の解析
- MRL/lprマウスのリンパ節腫脹および脾腫発症におけるCD28/CTLA4-B7補助シグナルの関わり
- 免疫抑制剤を用いないラット血管柄付同種肢移植片の拒絶抑制の試み : アデノウイルスを用いた可溶性接着分子の遺伝子導入の応用
- 接着分子B7-1a導入による抗骨肉腫腫瘍免疫の誘導 : B7-1導入細胞との比較検討
- P782 オステオポンチントランスジェニックマウスにおける動脈硬化の促進
- B7-1及びB7-2を導入したマウス骨肉腫細胞に対する抗腫瘍免疫の比較検討
- 210 肺癌組織のintegrinの発現の検討
- D-17 肺癌細胞株のIntergrinの発現と内皮細胞との接着に関する検討
- 原発性肺癌患者より得られた胸水リンパ球の表面マーカーの分析と抗腫瘍活性 第二報
- 原発性肺癌患者より得られた胸水リンパ球の表面マーカーの分析と坑腫瘍活性 第一報
- 末梢血および胸水リンパ球が自己腫瘍に対して示す細胞傷害性の差異
- マウス動脈移植モデルにおける慢性拒絶の遺伝子解析 : SDF-1/CXCR4の意義について
- CD40Ig遺伝子治療を施した心移植ラットおよび肝移植ラットの免疫学的解析
- PS19-05 CTLA4Ig,CD40Ig遺伝子併用による,ラット同所性小腸移植拒絶制御
- B7分子群によるTリンパ球活性化の制御
- オステオポンチンの機能ドメインとそのリセプター
- P-8 柴苓湯によるマウス自己免疫疾患発症の抑制(第 2 報) : 肺胞マクロファージによる IL-1 産生抑制
- 癌と接着分子
- II-C-4 漢方薬 (TJ114) によるマウス自己免疫疾患発症の抑制
- 虚血後再灌流障害の病態
- 虚血再潅流障害時における抗白血球モノクローナル抗体(R2-1A6)による障害軽減効果に関する検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 288 気管支喘息におけるオステオポンチン(OPN)と好酸球性気道炎症の関連(気管支喘息-病態生理6,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- オステオポンチンのバイオロジーとパソロジー ; 難治性炎症疾患の新たな治療標的
- 生体防御反応のコーディネーター, オステオポンチンのバイオロジーとパソロジー
- 遺伝子導入療法を用いた同種神経移植における局所的急性拒絶反応抑制の試み
- 同種複合組織移植の拒絶反応抑制に対するCTLA41gの有用性
- マウス鼻アレルギーモデルにおけるICOSの役割における検討
- 501 マウス鼻アレルギーモデルにおけるICOSの役割における検討
- P-1231 NF-kBとAP-1の阻害によるT細胞応答の抑制
- D-33 肺癌における肺サーファクタントタンパク質D(SP-D)に関する免疫組織学的検討
- 7. 気管支病変にベクロメサゾン吸入が奏効したサルコイドーシスの 1 例(第 15 回日本気管支学会北海道支部会)
- 胸水中pro gastrin releasing-peptide(proGRP)の測定 : proGRP
- 小細胞肺癌血清中proGRPの治療経過による変動 : proGRP
- B-33 CEAによるサーファクタント蛋白RT-PCR肺癌微小転移検出法の検討
- G-43 サーファクタント蛋白のRT-PCR法による末梢血中の肺癌微小転移検出の検討
- P-225 肺癌切除例におけるThymidine Phosphorylaseの臨床病理学的発現意義(示説,予後因子2,第40回日本肺癌学会総会号)
- G-1 肺腺癌におけるサーファクタント蛋白質Aを用いた微小骨髄転移の検出に関する検討(腫瘍マーカー1,第40回日本肺癌学会総会号)
- 肺非小細胞癌におけるカテプシンBの発現と骨髄液中サイトケラチン18陽性細胞の検出との関連
- 非小細胞肺癌の腫瘍間質におけるmast cellとその臨床的意義の検討
- P-168 肺epithelioid hemangioendotheliomaの1例
- E-59 肺癌の基底膜浸潤能とintegrin, cathepsin Bの検討
- 拡大気管支ビデオスコープを用いた気管・気管支上皮下の血管構造の観察 : 気道内微小・微細病変の診断と臨床対応(第25回日本気管支学会総会)
- 3. MRI が診断に有用であった多房状を呈した気管支拡張症の 1 例(第 17 回日本気管支学会北海道支部会)
- 壁側胸膜に発生した末梢性未分化神経外胚葉性腫瘍(いわゆるAskin腫瘍)の1例
- 3. 当科におけるサルコイドーシスの気管支肺胞洗浄液の臨床的検討(第 20 回 日本気管支学会北海道支部会)
- C-7 肺腺癌における血管新生及びVEGF発現とその臨床的意義
- 新たな腫瘍マーカーLCAPの体腔液診断における有用性の検討
- I期肺腺癌における血管新生およびVEGF発現とその臨床的意義
- 原発性肺癌における微小骨骨髄転移と血清CYFRA21-1の検討 : 腫瘍マーカー1
- 肺癌のカテプシンB発現におけるα6β4インテグリンの検討 : 基礎的研究
- 487 C型慢性肝炎に対するインターフェロンα療法の気管支肺胞洗浄液細胞に与える影響
- PP-377 トロンビン切断型オステオポンチンの尿路結石形成に関わる役割(発表・討論,第98回日本泌尿器科学会総会)
- P-86 肺サーファクタント蛋白質Aの体腔液診断における臨床的意義
- G-37 Lung cancer associated protein(LCAP)の腫瘍マーカーとしての意義の検討
- 新たな腫瘍マーカーLCAPの体腔液診断における臨床的意義 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 中皮・体腔液III
- 95 各種肺疾患における BAL 液中 SP-A の定量(びまん性肺疾患 II)
- 62 抗 SP-A 単クローン抗体反応物質の測定による肺胞蛋白症の血清診断(BALF 2)
- ベクロメサゾン吸入療法が奏効した気管支サルコイド病変
- 血中Pro-gastrin-releasing peptide(31-98)が高値であったLarge-cell neuroendocrine carcinomaの1手術例
- 小型肺腺癌の癌間質における肥満細胞のサブタイプによる転帰の検討
- 原発性,転移性肺腺癌の鑑別におけるNapsin Aの有用性の検討
- I-24 原発性肺腺癌に特異的なNapsin Aの臨床的有用性の検討
- I-21 肺腺癌の癌間質における肥満細胞のサブタイプ解析
- E-48 腫瘍径30mm以下の肺腺癌におけるVEGF-Cの発現意義
- 7. 気管支分岐部にポリープ状に発生し, 悪性線維性組織球腫が疑われた 1 例(第 16 回日本気管支学会北海道支部会)
- 異所性バソプレシン産生小細胞肺癌によるSIADHに対するV2受容体阻害剤の使用経験 : Supportive care 2
- 胸腹水中腫瘍細胞の肺サーファクタント蛋白質Aの発現に関する免疫細胞化学的検討 : 腫瘍マーカー
- 212.悪性胸水における肺サーファクタント蛋白質Aの免疫細胞化学的検討 : 肺癌細胞診への応用 : 呼吸器V
- 41 原発性肺癌患者より得られた胸水リンパ球の抗腫瘍活性 第三報
- 呼吸器疾患における病態解析と臨床診断法の進歩-当教室での試み-
- Stage I肺腺癌におけるClara cell 10 kD proteinの発現とその臨床的意義
- 腫瘍転移における接着分子
- APP-085 オステオポンチン中和抗体を用いた腎結石形成のメカニズムの解明と分子標的治療への応用(総会賞応募ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- Immunohistochemical Analysis of Integrins and Their Extracellular Matrices in Sarcoid Lymph Nodes